妊娠していることがわかったら、すぐに妊娠の届出をしてください。
妊娠・出産・育児に関する母子の健康状態を記録し、健康管理に役立つ母子健康手帳を交付します。
令和7年度から、妊娠の届出と母子健康手帳の交付は、事前予約制となりました。
予約方法は「妊娠届の受付・母子健康手帳の交付予約について」のページをご覧ください。
対象者
仙台市内にお住まいの妊婦の方
交付方法・注意事項等
- 市内医療機関(産婦人科)で「妊娠届」を受け取ったら、お住まいの区の区役所家庭健康課・総合支所保健福祉課か保健センターの予約をとってください。会場や予約方法については、妊娠届の受付・母子健康手帳の交付予約についてのページをご覧ください。
- 妊娠届の写しが必要な方は、提出前にご自分で写しをお取りください。
- 予約日時に窓口へお越しください。妊娠届を受理後、その場で母子健康手帳を交付します。
- 母子健康手帳の交付に合わせ、母子健康手帳の使い方、保健福祉サービスの紹介、日常生活の過ごし方や食事・口腔ケアといった妊娠中に気をつけたいこと等をご説明します。また、妊娠・出産・育児等のご不安や不明点がありましたら、ご相談に応じます。
- 所要時間は、相談内容によりますが、おおよそ30分程度です。待ち時間が発生することもありますので、ご了承ください。
- 妊娠届は、妊婦本人に届け出ていただくものですが、つわりなど体調不良の場合や、都合がつかない場合は、妊娠届の提出・母子健康手帳の受け取りを代理人(ご家族の方等)に委任できます。代理人が来所する場合は、必ず妊娠届の委任欄に妊婦本人の署名等を記載の上お持ちください。
※仙台市外の医療機関で妊娠判定を受けた場合など、仙台市の妊娠届用紙を持っていない場合は、妊娠届に係る委任状を提出してください。
- 祝休日及び12月29日から1月3日は、母子健康手帳の交付は行っておりません。
交付時の持ち物
- 妊娠届
- 妊婦本人の個人番号を確認できるもの
・マイナンバー(個人番号)カード
・通知カード(住所や氏名等の記載内容が住民票の情報と一致している場合のみ)
・マイナンバーが記載された住民票の写し
- 届出人(妊婦本人または代理人)の身元を証明できる顔写真入りのもの(マイナンバーカード、運転免許証、パスポート等)
※顔写真入りの身分証明書がない場合は、健康保険の資格確認書や年金手帳など身元を確認できるもの2種以上
- 妊婦本人が来所できない場合で、仙台市の妊娠届用紙を持っていない方は妊娠届に係る委任状もお持ちください。
仙台市「妊娠出産子育てマイプラン」について
仙台市では、母子健康手帳と一緒に、「妊娠出産子育てマイプラン」をお渡ししています。
「子育てマイプラン」は、妊娠中やお子さんが生まれてからの、健康診査や予防接種などのスケジュールを確認するものです。母子健康手帳にはさんで、健康診査や予防接種などを受けたら、いつでもチェックできるよう、ご活用ください。
お問い合わせ先
お住まいの区の区役所家庭健康課・総合支所保健福祉課
- 青葉区家庭健康課 電話:022-225-7211(代表)
- 青葉区宮城総合支所保健福祉課 電話:022-392-2111(代表)
- 宮城野区家庭健康課 電話:022-291-2111(代表)
- 若林区家庭健康課 電話:022-282-1111(代表)
- 太白区家庭健康課 電話:022-247-1111(代表)
- 太白区秋保総合支所保健福祉課 電話:022-399-2111(代表)
- 泉区家庭健康課 電話:022-372-3111(代表)