更新日:2022年10月27日

ここから本文です。

過去の産後ケア事業利用者のメッセージ

過去の産後ケア事業を利用した方からのメッセージ

メッセージの一覧

  1. 令和3年7月から9月のメッセージ
  2. 令和3年4月から6月のメッセージ

 

令和3年7月から9月のアンケートより

宿泊型

  • 24時間赤ちゃんと2人きりで、息が詰まり、自分の育児がこれで良いのか、不安になることも多いと思います。安心できる環境に滞在することで、体を休めて、気持ちもリフレッシュします。些細なことも助産師さんに話してみると、様々な回答をいただけます。
  • 体を休めれば、気持ちも前向きになれます。辛くなる前に、休んでください。
  • 不安や悩みを少しでも軽くして、帰ったらまた頑張ろうと思えます。優しく迎え入れてもらえ、安心する時間を過ごせるので、迷っているのであれば利用してみてください。
  • 「母親である自分が笑顔でいられることが一番」という言葉が、本当にそうだなと思います。少しでも辛いな、疲れたなと思ったら、ふさぎ込んでしまう前にぜひ利用していただきたいです。
  • 頼れる場所、頼れる人はたくさんいた方が助かります。一番大変な時期だからこそ、たくさん助けを求めてください。
  • こんなに早く使っていいのかなと思いましたが、実際利用して分からないことも聞け、休養することができ、気持ちも切り替えることができました。頑張りすぎず、たまにはゆっくりできる産後ケアを利用してリフレッシュする事が大事です!休んでいる間、夫も休むことができたようです。
  • 自分自身や赤ちゃんの事、少しでも不安や心配、身体の回復などある場合は、悩むよりも早めの相談や休養が自分・赤ちゃん・家族のためになると、利用して心から実感しました。

デイサービス型

  • 周りにサポーターがいない方、1人で頑張らずにたまには人に頼ってもいいと思います。利用をお勧めします。まずは1回利用すると気持ちが変わります。
  • 申込が面倒で、利用しなかったことを後悔するくらい利用して良かったので、ぜひ利用して癒されて欲しいです。想像をかなり超えてリラックスできます!また育児も楽しめます。
  • 最初は利用して良いのか、とても悩みましたが、自分と家族の休息のためにも利用して、少し余裕が出てくればまた子育てを頑張れると思います。助産師さんとのお話も楽しいので、ぜひ利用してみてください。
  • インターネットの情報より、ずっと役立つアドバイスをもらえます!話を聞いてもらえるだけで、気持ちも落ち着きますし、リフレッシュできます。区役所の方や助産所の方は皆親切なので、困ったり悩んだりしたら、電話してみることをお勧めします。
  • 助産師さん達は、悩みや不安な気持ちを親身になって聞いてくれ、その人に合った一番いい方法や解決策を一緒に考えてくださいます。言葉にして吐き出すとすっきりするし、気持ちが楽になるので、利用を悩んでいる方は一度使ってみるといいと思います!また、子供を預かってくれる時間もあるので、自分自身のリフレッシュにもなります!
  • 双子の育児でいろいろな悩みも出てきて、相談やアドバイスをもらえる産後ケアはとても助かりました。授乳がなかなかうまくいかなかったりして悩んでいましたが、助産師さんが優しく親切に教えてくださりとても助かりました。
  • 心身が驚くほど回復するので、一度使ってみて欲しい。
  • 初めは大丈夫と思って申請せずにいましたが、突然のトラブルなどで家族の協力が難しくなったり、体調を崩したりで、急いで申請し利用を開始しました。何が起こるかわからないので、早めに(産前から)申請しておけば良かったと思っています。また、本当に細やかなケアを受けることができて、利用してから心身ともに落ち着きました。周りの妊婦さんにおすすめしたいです。
  • 第2子とはいえ、分からないこと(忘れていること)も多く、いろいろ相談でき助かりました。コロナ禍での出産・子育てで心配なことも多いですが、産後ケアのおかげで「ひとりじゃない」と感じ、"孤″育の状況から抜け出せました。ありがとうございました。

 

令和3年4月から6月のアンケートより

宿泊型

  • 2ヵ月になる前に一度使ってみる事をおすすめします。やさしい助産師さんたちがまるで実家のように迎えてくれました。楽しく育児のスタートを切ることができてよかったです!
  • 産後ケアで何ができるのかわからなかったり、行ったことのない病院に宿泊するというのは、なんとなくハードルが高いけど、ワンオペで疲れている人は、試してみて損はないと思います。私は身体も心も少し楽になれました。
  • 産後すぐは自分が思っている以上に体力的にも精神的にも疲れています。自分を守るために自分を過保護かな?と思うくらい大切にしてあげてほしいです。産後ケア事業を利用することで専門知識を持ったスタッフの方から母子共に全面的なフォローを受けられると思います。私はケア事業を利用してとても救われたのでおすすめです。
  • 産前は自分一人でも大丈夫!と思っていましたが、産後の状態はなってみないとわからないことばかりでした。産前から色んなサポートについて知っておくだけでも、産後の自分自身の心がとても楽になると思いました。
  • 昼間赤ちゃんと2人でいる時間がないと、思うように家事ができない。これで接し方はあっているのか等考えてしまいますが、産後ケアを利用し休息したり、相談することで「また頑張ろう」と思え心が軽くなるので、迷っているのならば是非利用してみて下さい。
  • 保健師さんから産後ケアをすすめて頂き利用する事にしました。実家に頼れないなりに、夫と2人で大変ながらも日々無事にお世話していたので、産後ケア事業をおすすめ頂いたときは驚いたと同時に少しショックでした。でも、せっかくなら、自分にも夫にも休養が必要だ、と思い利用を決断。結果、正解だったと思います。何にも煩わされず、ゆっくり休んで我が子と向き合える時間は本当にかけがえのないものでした。日々のちょっとした悩みも相談でき、これからの子育てに少し自信が持てました。利用を迷っている方には、ぜひ利用頂くことを強くおすすめしたいです。
  • 疲れ切ってしまったり、イライラして家族に当たってしまう前に利用することをオススメします。元気がなくなってからだと、回復するにも時間がかかるので、経産婦さんでも、思い切って利用してみて下さい。笑顔で子どもと過ごせることが一番だと思います!
  • 迷われている方は絶対に利用した方が良いと思います。温かく栄養バランスのとれた食事や充分な休息、困った時や不安な事を相談できる環境はお母さん自身の心身の健康に繋がりますし、何より健全な状態で赤ちゃんに接することが出来ます。赤ちゃんのお世話はワンオペじゃ大変。初産婦さんも経産婦さんも、利用できるものは活用して、笑顔で子育てしていきましょう!
  • 出産をおえてから、休むことなく毎日育児をしているママ、知らず知らずのうちに心も体も疲れ切っていると思います。ぜひ、産後ケアを利用して、リフレッシュし、可愛い我が子の育児を楽しみましょう。
  • 出産後は出産前にイメージしていたのと違うことも多く、身近に頼れる人がいない方に産後ケアは本当にオススメです。
  • 私も自分が利用していいのか…と悩みましたが、行くだけでかなりリフレッシュでき、明るく育児に取りくめると思います。オススメです!
  • 小さい赤ちゃんを連れて外に出るのは勇気がいりますが、産後ケアに来たらもっと早く来ればよかったと思ったのでぜひ!

デイサービス型

  • 産後ケアを使っていいのか悩んでいるのであれば、まず1回使ってみるといいと思います。
  • 迷っているなら産後ケアは使うべきです。自分が感じている以上に、心も体もケアが必要な状態のはずです。今かかえている悩みは、小さなことであっても深刻なことであっても、きっと糸口が見つかります。ケア施設の皆さんは本当に頼りになります。
  • お母さんの心と体の元気が一番大切です。我慢も無理もしないで下さい。休養する方法の1つとして、一度利用してみるといいかもしれません。
  • 迷っている方は利用した方がいいと思います。話を聞いていただいたり不安な点を相談するだけでも気持ちにゆとりができます。
  • 赤ちゃんとしっかり向き合うためにも、自分自身の心身の休養が必要だと思います。産後ケアは心強い助産師さんが傍らにいるので安心して活用してみてください。
  • 赤ちゃんとしっかり向き合うためにも、自分自身の心身の休養が必要だと思います。産後ケアは心強い助産師さんが傍らにいるので安心して活用してみてください。
  • 市から補助も受けられて、通常より、お手頃に利用できるので、ママが元気でいることが、赤ちゃんのためにも大事なので、せっかくある良いサービスをぜひ利用してみたら、良いかと思います。
  • 利用するまでは、不安なこともありましたが、1回来てみると、皆さん親切で、ゆっくり休養もできました。何回も来ることで子供の発育を一緒にみてもらえて安心感を得られますよ。
  • 助産師さんとゆっくり相談できて、心配事をなくすことができます。おいしいごはんでいやされました。
  • 産前は「へー、こういうのがあるのか」と思って話を聞いていただけで、自分が利用すると思っていませんでしたが、産後は自分の思っていた以上に様々な事があり、辛いです。産後ケア事業を利用してみて精神面も身体面も楽になりました。迷ったら、相談をしてみて下さい。
  • 産後は想像以上に大変です。赤ちゃんのお世話も大事ですが、ママが心身ともに元気でいられることも大事なことだと思うので、利用しようか迷っている方はぜひ利用してみてほしいと思います。
  • 利用されるか迷っている方がいれば、ぜひオススメです。プロの方に丁寧にアドバイスして頂けます。とても泣く子で体が疲れていましたが、ゆっくり休めることができました。
  • 日中1人で子どものことを見ていると自分の体は疲れ切ってしまいます。少しの時間でも見てくれる方、ケアしてもらえると心も体もリラックスできて、また育児がんばろうと思えます。ぜひ利用してみてください。
  • 少しでも子どもから離れて、休養できると、気持ちが軽くなりますよ。子どもを預けるのにはじめは、自分を責めた感じになりやすいですが、元気になって、また子育てできるようになるので、迷っているなら、おためししてもらいたいです。私もはじめは迷いましたが、来てみてリピーターになりました。

お問い合わせ

こども若者局こども家庭保健課

仙台市青葉区上杉1-5-12上杉分庁舎8階

電話番号:022-214-8189

ファクス:022-214-8610