現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て > 子育て施策 > 健康 > 産前・産後のサポート > 産後ケア事業―利用した方から、これから利用する方へのメッセージ―

更新日:2022年10月21日

ここから本文です。

産後ケア事業―利用した方から、これから利用する方へのメッセージ―

仙台市産後ケア事業を利用した方から、産後ケア事業をこれから利用する方、利用しようか迷っている方に向けてのメッセージをご紹介します。

※「仙台市産後ケア事業利用者アンケート」で多くのメッセージをいただきました。全てご紹介することはできませんが、その一部をご紹介いたします。
※いただいたメッセージについては、個人や利用施設が特定されないよう、一部修正させていただいております。

産後ケア事業を利用した方からのメッセージ

 

令和4年7月から9月のアンケートより

宿泊型

  • 第一子、第二子共に産後ケアを利用しました。一人目の時は初めての育児で分からないことだらけ。ネットで調べてみても信ぴょう性の低い情報が多く、玉石混交。そんな中で、助産師さん達から正しい情報を得ながら手取り足取り教えてもらえたことで育児をしていく知識とスキルと自信がつきました。
    二人目の時は妊娠中や産後、どうしても上の子中心の生活になってしまい、家事育児に追われているため、時間と心に余裕ができる産後ケア期間は新しく生まれた赤ちゃんに集中的に愛情をたっぷり注ぐことができました。重要といわれる新生児期の母子の愛情形成に役立ったと感じています。
  • 新生児や生後1か月の時は計画するのも外に出るのも億劫かと思いますが、迷わず利用する事をお勧めします。知識のある助産師さんに話を聞いてもらい、母も子供もリラックス。子育ての意欲も向上します。
  • 生後2カ月で利用しました。夫や実の両親がいるので、利用できないと思っていましたが、新生児訪問時に利用をすすめて頂き、利用しました、もっと早く利用すればよかったと思います。インターネット等の情報に一喜一憂していましたが、助産師さんとお話をして、日々の小さな疑問をお聞きすることができました。「大丈夫。できているから、自信持って。」と励まして頂き、育児の不安が軽くなりました。
  • なにげない事でもプロに聞くと安心できたり、あっさり解決したりします。リアルに子供を見てもらうって大事。自分では気づかなかったことに気づいてくれたり、発育にいい事教えてもらえたり。自分や子供の事をほめてもらうとすごく嬉しいですよ。一度利用してみて欲しいです。なぜもっと早く利用しなかったんだろうと思うと思います(笑)
  • 職場の産休セミナーでこのような産後ケア事業があることを知りました。仙台市はたくさんの施設があるので恵まれていると思います。私は、出産前の3月までは他の市に住んでいたのでそこでは一箇所(しかもコロナで受入不可)しかありませんでした。ぜひ、仙台市に住んでいる特権を使ってたくさん利用した方がいいです。出産前に自分の洋服や化粧品代に使ってたお金をこちらの利用に使うと思えば安いものです。
  • 迷ってるならぜひ利用してみてほしいです。赤ちゃんを客観的に見れる立場の人に預けてみることで悩み解消につながることも多いです。

 

デイサービス型

  • 子どもを預かって頂く中で、客観的にみた子供の特徴や性格なども知ることができました。色々お話聞いてもらうこともでき、とても意味のある時間を過ごすことができました。
  • 引っ越ししてきたばかりで知り合いもいないなか、初めての育児で不安がいっぱいでしたが、いろんな質問に対してアドバイスをくださり、明日以降も前向きな気持ちで育児に取り組めそうです。
  • 絶対利用した方がいいです!手続きや持ち物の準備など、行くまでは少し大変でしたがついてしまえばすぐのんびりできます。毎日お昼は納豆ごはんを一分でかきこんでいましたが、ケア施設に来て一人でのんびり栄養たっぷりのご飯を味わうと「自分」をとりもどします。元気になったあと見る赤ちゃんはますますかわいいです。
  • 誰かに見てもらえるとほっと一息つけ、安心できます。子供もとても楽しそうです。離乳食で悩んでいましたが、的確なアドバイスをいただき、利用して本当によかったです。

 

令和4年4月から6月のアンケートより

宿泊型

  • 出産が早まったこと、時期などもあり、すぐに家族の援助をもらうことが難しい状況となった中で利用でき、安心感や退院後の生活の見通しをもつことができました。予定より出産が早くなる、遅くなることも視野に入れて必要なサービスを知り、申請しておくと安心だなと感じました。ありがとうございました。
  • とても親切にケアして下さるので安心してほっとひと息つけました。利用のハードルが高いように思っていましたが、意外と手続きも簡単で利用して良かったです!!
  • 一晩預かってもらうだけでリフレッシュできたり、子どもがすごく恋しくなりました。また利用したいです。一人ではなかなかごはんもゆっくりたべられないので、栄養のあるごはんをしっかり食べられたのも嬉しかったです。
  • 私は7日間利用しましたが、もっと短い日数でもオススメだと思いました。分からない事や不安な事も、すぐ質問でき、指導してもらえたので助かりました。体の回復もとてもできたと思います。なので、特に初産婦さんにいいケアシステムだと思いました。

 

デイサービス型

  • 初めは赤ちゃんと離れることに不安を感じていましたが、助産師さんがみていてくださり、安心して休むことができました。心も体もリフレッシュできます。
  • コロナ禍で様々な両親学級が中止だったので、色々な不安を話せる人がいませんでした。産後、さらに分らない事が増えた中で、直接赤ちゃんを見て、相談させていただける場所があって良かったです。
  • 育休中ということもあり本当に常時子どもと一緒にいるので、1~2時間とかでもまとまって離れて過ごすのは久しぶりでリフレッシュできました。家族以外の人に抱いてもらったり名前を呼んでもらったりする機会もあまりないので、子どもにとっても刺激になってよかったのではないかと思っています。
  • 産後ひとりで頑張っていて辛い時は、産後ケアを利用して不安に思ってることを相談するだけでとても安心できるのでオススメです。
  • 1才前に利用出来て、久しぶりにゆっくりすることが出来て、気持ちが明るくなりました。利用しようかな、と思った時が利用するときだと思います。絶対使った方が良いです!
  • 育児していると不安や疑問がつきないと思います。調べるのに必死になり疲れてしまいがちですが、調べたことを実践していくためにも助産師さんに直接アドバイスしていただける産後ケアを是非利用してください。乳房ケアもしていただけるので、授乳の仕方も上達できると思います。

 

 

利用された方から多くのメッセージをいただいています。

その他のメッセージについては「過去の産後ケア事業利用者のメッセージ」をご覧ください。

 

 

産後ケア事業について

  • 産後ケア事業の対象者、申請方法、利用までの流れなど、詳しくは産後ケア事業のページをご覧ください。
  • 産後ケア事業の申請書類については、産後ケア事業の申請書等のページからダウンロードすることができます。
  • 産後ケア事業を行っている施設について詳しくは、産後ケア事業実施施設詳細のページをご覧ください。

相談・申請窓口

お住まいのある区の区役所家庭健康課・総合支所保健福祉課に相談・申請をしてください。

  • 青葉区役所家庭健康課 電話:022-225-7211(代)
  • 青葉区宮城総合支所保健福祉課 電話:022-392-2111(代)
  • 宮城野区役所家庭健康課 電話:022-291-2111(代)
  • 若林区役所家庭健康課 電話:022-282-1111(代)
  • 太白区役所家庭健康課 電話:022-247-1111(代)
  • 太白区秋保総合支所保健福祉課 電話:022-399-2111(代)
  • 泉区役所家庭健康課 電話:022-372-3111(代)

お問い合わせ

子供未来局子供家庭保健課

仙台市青葉区上杉1-5-12上杉分庁舎8階

電話番号:022-214-8189

ファクス:022-214-8610