現在位置 ホーム > 泉区トップページ > 泉区の紹介 > 泉区のプロフィール > いずみ史跡今昔物語 (目次) > いずみ史跡今昔物語―第2回 福岡めぐり 定義街道を歩く

泉区

ページID:16307

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

いずみ史跡今昔物語―第2回 福岡めぐり 定義街道を歩く

福岡地区は根白石に接し、肥沃な耕土と泉ケ岳を有する広大な面積を持った土地柄です。「城の内」という地名に代表されるように、国分氏の福岡城下町、また、根白石盆地という地の利を生かした農作物の一大生産地でもありました。特に、昭和の中ごろまでは仙台圏への泉ケ岳の間伐材を利用した薪炭出荷が盛んなところでした。

また、福岡地区には古くは定義に通じる参道が通っており、大いににぎわっていました。今でも山里の原風景を数多く残し、至る所で石碑、神社仏閣を見ることができます。いにしえの人々の生活や信仰に思いをはせながら、ぜひこの地を訪ねてみてください。

福岡地区付近の道案内

地図の史跡名をクリックすると、その項目に移動します。

福岡地区の地図

今回紹介する史跡一覧

鷲倉神社

昔は、福岡地区の村社として大切に祭られてきました。
現在の社殿は伊達政宗の寄進によるものとされ、右の棟札には慶長9年と記載されています。
境内には、屏風岳から移された「鞍掛けの石」や区内で最も古いといわれる「姥杉」(樹齢が400年とも言われ高さ36メートル、幹周り9メートル)があります。
社殿に続く階段の途中には「道祖神」もありますので、健脚の方は二百数十段ある階段を登って訪ねてみてください。

昔の写真

今の写真

鷲倉神社棟札慶長9年(西暦1604年)

鷲倉神社本殿

鷲倉神社(昭和58年)

鷲倉神社と姥杉

笈分・阿弥陀如来

国道457号線福岡川崎の十字路の手前左にある阿弥陀堂です。
仁治年間(西暦1240年~)に建てられたとされ、この中には宮城県指定文化財の阿弥陀如来が祭られています。
高さ98.8センチメートル、ヒノキ材寄木造で、作者は鎌倉時代の仏師「快慶」と言われています。
快慶の代表作では、東大寺の地蔵菩薩や僧形八幡などが有名です。
この仏像と同形のものが京都五条下寺町の蓮光寺にあり、「負別如来」と言われています。
2つの如来には同じような伝説がそれぞれの地域に残されています。

昔の写真

今の写真

阿弥陀如来

笈分阿弥陀堂

旧阿弥陀堂付近

雷神社

稲作に恵みを与える雨乞い祈願や落雷よけのために建てられました。
雷神社がある、スギやサクラに囲まれた小高い場所は、昔は福岡城の一部に当たり、根白石の盆地が一望に見渡せます。

昔の写真

今の写真

雷神社(昭和57年)

雷神社

永安寺

松島「瑞巌寺」中興の祖、雲居禅師によって開山された、伊達家ゆかりの臨済宗の寺です。
福岡地区の山中奥深くイタヤカエデやハクウンボクなどの古木に囲まれた静かな場所にあります。
近くには定義道があり、昔は多くの参拝者が往来しました。
境内には、雲居禅師が毎日禅を組んだとされる座禅堂跡が残されています。
また、永安寺の途中には、花輪川の浸食によってできた寿連原渓谷があり、周りの木々との美しい対比を楽しめます。

昔の写真

今の写真

座禅堂跡

永安寺

東泉寺

松森山(しょうりんざん)「東泉寺」は、元和8年(西暦1622年)、天台宗の寺として開山されました。
しかし、正保4年に無住職となり、中興開山した際に曹洞宗の寺となったとされています。
山門脇には、天明飢饉(ききん)の13回忌を供養した「卯辰両年群霊塔」が建てられています。

今の写真

東泉寺

柏坊地蔵尊

別名「日向(ひなた)の地蔵」とも呼ばれる地蔵尊です。
昔、大倉に六体の地蔵尊がまつられ、「大倉の六地蔵」ともいわれました。
その由来は、現在の福岡字柏坊の菅沢家が、もともとあった大倉字日向の菅沢家から分家され、その際同地の屋敷内にあったものを移したとされています。
以前は茅葺屋根でしたが、数年前に修復されて、かつての面影はなくなってしまいました。

昔の写真

今の写真

柏坊地蔵尊堂(昭和49年)

柏坊地蔵尊堂

和泉薬師堂

福岡の堂林にあり、正しくは「薬師瑠璃光如来」といいます。
この堂の最初の鎮座については不明ですが、寛文3年(西暦1663年)に、古内酒造祐重直(福沢館)により、再興された旨の棟札があります。

昔の写真

今の写真

和泉薬師堂(昭和49年)

和泉薬師堂

福岡城跡

国道457号線を根白石方面から朴沢方面に進むと正面に見えてくる小高い山、通称「城の内山」が福岡城です。
この城についての古い記録は残されていませんが、「国分氏三世胤重」の弟「福岡左衛門尉茂晴」の居城とされています。
茂晴は建長7年(西暦1255年)ごろに福岡村に移り、福岡氏の祖となったとされています。

昔の写真

今の写真

福岡城跡(昭和49年)

福岡城跡

福岡周辺の石碑群

福岡地区には、定義山へ通じる道筋が多くあり、道の分岐点には多くの道しるべとなった石碑が今なお数多く残されています。
碑面には仏名を現す種字(梵字)があったり、地蔵様が刻まれていたり、定義を指す方向指示があったりとさまざまな形をした石碑があります。
特に、根白石の町頭から福岡小学校にかけた道筋に多くあります。

写真:昔の写真は、元泉市誌編纂委員会副委員長庄司健治氏のコレクション。最近の写真は「いずみまちづくり研究会」からお借りしています
出典:泉市誌、グラフ泉、いずみのふるさと(総集編)、続みーつけた、泉市の文化財、七北田川まるごとガイドブック

ほかのページは、こちらから

関連リンク

泉なつかし写真館では、「泉市誌」(昭和61年11月発行)の編纂(へんさん)に使用された貴重な写真などを使いながら、懐かしく、また、新鮮な泉について紹介しています。また、泉史跡めぐりでは、泉区内にある名所・旧跡を分かりやすく説明しています。

お問い合わせ

泉区役所総務課

仙台市泉区泉中央2-1-1 泉区役所本庁舎3階

電話番号:022-372-3111

ファクス:022-375-3785