青葉区
ページID:16123
更新日:2024年4月10日
ここから本文です。
慶長5年に伊達政宗が青葉山に居城を定めて以来、現在の青葉区中心部にあたる地域は全国でも有数の城下町として栄えてきました。
明治以降、主な国家機関や各種の教育機関が設立されましたが、昭和20年の仙台空襲によって市街地のほとんどが焼失してしまいました。しかし、その後の戦災復興事業や都市計画事業により都市整備が急速に進み、国、県、市の行政機関をはじめ、金融機関や企業、デパート、商店が集中するようになりました。
昭和62年宮城町が仙台市に編入され、平成元年に仙台市の政令指定都市移行に伴い青葉区が誕生しました。
|
西暦 |
年号 |
主な出来事 |
|---|---|---|
|
1989 |
平成元 |
仙台市の政令指定都市移行により青葉区誕生 |
|
1990 |
平成2 |
青年文化センター、科学館開館 |
|
1991 |
平成3 |
広瀬文化センター、国際センター開館 |
|
1992 |
平成4 |
シルバーセンター開館 |
|
1994 |
平成6 |
福祉プラザ開館 |
|
1995 |
平成7 |
区民ふるさと創生事業を魅力あるまちづくり推進事業に改編 |
|
1998 |
平成10 |
武道館、青葉体育館開館 |
|
1999 |
平成11 |
仙台文学館開館 |
|
2001 |
平成13 |
せんだいメディアテーク開館 |
|
2002 |
平成14 |
魅力あるまちづくり推進事業を区民と創るまち推進事業に改編 |
|
2003 |
平成15 |
仙台城跡国史跡指定 |
|
2004 |
平成16 |
第1回グリーン購入世界会議開催 |
|
2005 |
平成17 |
仙台フィンランド健康福祉センター研究開発館開館 |
|
2006 |
平成18 |
大倉ふるさとセンター開館 |
|
2007 |
平成19 |
第3回仙台国際音楽コンクール開催 |
|
2008 |
平成20 |
仙台市天文台が移転し開台 |
|
2009 |
平成21 |
行政サービスセンターを証明発行センターに変更 |
|
2010 |
平成22 |
地下鉄仙台駅証明発行センターを青葉区戸籍住民課仙台駅前サービスセンターに変更 |
|
2011 |
平成23 |
東日本大震災(M9.0)発生 |
|
2013 |
平成25 |
第5回仙台国際音楽コンクール開催 |
|
2014 |
平成26 |
仙台子ども体験プラザ開館 |
|
2015 |
平成27 |
第3回国連防災世界会議開催 |
| 2017 | 平成29 | 第1回世界防災フォーラム開催 |
| 2019 |
平成31 令和元 |
大沢・大倉証明発行センター廃止 第2回世界防災フォーラム開催 |
| 2020 | 令和2 |
新型コロナウイルス感染症の流行 仙台青葉まつり、仙台七夕まつりなど大規模イベントが中止 |
| 2021 | 令和3 |
前年から引き続き新型コロナウイルス感染症が流行 青葉区民まつり再開に向けたモデルイベントとして、「あおばまるごと秋まつり―青葉のたまて箱2001→2021ー」開催 |
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.