ページID:82085
更新日:2025年9月22日
ここから本文です。
感震ブレーカーとは、地震の大きな揺れ(震度5強以上の地震)を感知して電気を自動で遮断する器具で、地震に伴う電気火災の発生を抑制する効果があります。
※一般的なアンペアブレーカーや漏電ブレーカーとは異なります。
大規模地震による火災被害を軽減するため、対象地域にお住まいの方を対象に、感震ブレーカー(簡易タイプ・コンセントタイプ)の設置を支援します。
※対象世帯の方には、9月下旬ごろに以下封筒(案内チラシ等)をお送りします。
【封筒】
【案内チラシ】
仙台市感震ブレーカー設置促進支援事業案内チラシ(PDF:2,808KB)
電気による火災を防ぐことが被害拡大を抑えるポイントです。
地震発生時に火元となりやすい電気製品への通電をすぐ止めるために分電盤のブレーカーを落とすことが重要です!揺れを感知し自動でブレーカーをOFFにする感震ブレーカーを設置しましょう。
2分で学ぶ地震火災対策リーフレット(PDF:1,703KB)
上限3,300円(税込)の範囲内で感震ブレーカーの購入費用を支援します。
(3,300円(税込)以下の製品は自己負担なし、3,300円(税込)を超える製品は差額を自己負担していただきます。)
お申し込みのみでご自宅に直接お届けします。
同居者全員が、次のいずれかである世帯には、取付作業も無償で行います。
令和7年9月30日(火曜日)~令和8年1月9日(金曜日)
※予算が上限に達した場合、期間内でも受付を終了することがあります。
先着6,500世帯
地震火災のリスクが高い住宅密集地等にお住まいの方
※宮城県第五次地震被害想定調査(注1)において、長町-利府線断層帯地震等により大規模な火災被害が予測される地域(注2)と、その周辺地域にお住まいの方を対象とします。
※対象地域は町名単位で指定しています。
青葉区 |
あけぼの町、旭ケ丘1丁目、旭ケ丘2丁目、旭ケ丘3丁目、旭ケ丘4丁目、荒巻神明町、荒巻中央、柏木2丁目、柏木3丁目、北山3丁目、国見1丁目、国見2丁目、小松島2丁目、小松島3丁目、小松島4丁目、三条町、子平町、台原1丁目、台原2丁目、台原3丁目、台原4丁目、台原5丁目、台原6丁目、台原7丁目、滝道、千代田町、堤町2丁目、堤町3丁目、東照宮1丁目、中山1丁目、中山5丁目、新坂町、八幡2丁目、八幡4丁目、東勝山2丁目、水の森1丁目、水の森2丁目、水の森3丁目 |
---|---|
宮城野区 | 安養寺1丁目、岩切字洞ノ口、岩切字東河原、自由ケ丘、鶴ケ谷4丁目 |
若林区 | 木ノ下1丁目、木ノ下2丁目、二軒茶屋、連坊2丁目 |
太白区 |
芦の口、大谷地、鈎取2丁目、金剛沢1丁目、金剛沢2丁目、金剛沢3丁目、長町1丁目、長町2丁目、長町3丁目、長町4丁目、西多賀4丁目、西の平1丁目、西の平2丁目、東中田5丁目、東中田6丁目、袋原1丁目、袋原2丁目、袋原3丁目、袋原4丁目、袋原5丁目、袋原6丁目、三神峯2丁目、八木山東1丁目、八木山東2丁目 |
泉区 |
旭丘堤1丁目、旭丘堤2丁目、向陽台5丁目、南光台1丁目、南光台2丁目、南光台3丁目、南光台4丁目、南光台5丁目、南光台6丁目、南光台7丁目、南光台東1丁目、南光台南1丁目、南光台南2丁目、南光台南3丁目、山の寺1丁目、山の寺2丁目、山の寺3丁目 |
(注1)宮城県第五次地震被害想定調査の概要については、宮城県公式ホームページからご覧いただけます。
(注2)「宮城県第五次地震被害想定調査」において、市域を250mメッシュに区切って算出した「火災による建物全焼棟数」が、50棟以上となる地域(町名)を指定。
一般財団法人日本消防設備安全センターによる消防防災製品等推奨証の交付を受けている簡易タイプ及びコンセントタイプのもののうち、仙台市が指定する以下の製品。
ご自宅に設置が可能な感震ブレーカーを選択してください。
生命の維持に直結するような医療機器を設置している方などは、特定遮断タイプ(以下製品のうちcoco断)を選択してください。
上記4の感震ブレーカーから、ご自宅に合うものを選択してください。
返信用はがきまたはWEBフォーム(外部サイトへリンク)から申請してください。
【必要に応じて】内容確認
申請に不備がある場合は確認のご連絡をします。
電話の場合は仙台市感震ブレーカー設置促進支援事業感震ブレーカー受付窓口(0120-763-837)からご連絡致しますので、あらかじめご承知おきください。
通常の場合、宅配にて商品が届きます。
※自己負担額がある場合、代引きでお支払いいただきます。
取付けご希望の場合、日程調整の上、取付けに伺います。
※電話で日程調整のご連絡をします。
※自己負担額がある場合、代引きでお支払いいただきます。
※取付けの際に、事業者は「仙台市感震ブレーカー設置促進支援事業協力者証明書(第3号様式)」を携帯しています。
※取付けの際には、「感震ブレーカー器具取付同意書兼確認書(第4号様式)」を記載いただきます。
仙台市感震ブレーカー設置促進支援事業感震ブレーカー受付窓口
電話番号:0120-763-837
所在地:郵便番号170-8790 東京都豊島区東池袋4-5-2 ライズアリーナビル6階
電子メールアドレス:sendai_kanshin@ivisit.co.jp
※本事業は、仙台市が株式会社アイヴィジットに運営を委託しています。
※受付期間は、令和7年9月30日から令和8年3月3日までです。
※営業時間は、平日9時から17時までです。土曜日、日曜日、祝日、年末年始及び営業時間外の対応は致しかねます。
仙台市感震ブレーカー設置促進支援事業実施要綱(PDF:448KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.