ページID:48637

更新日:2024年12月19日

ここから本文です。

地域団体連携促進事業

多様化する地域課題の解決に際し市民主体の地域づくりを支援するため、市民センターが地域づくりの拠点としてコーディネーターの役割を担い、町内会をはじめとする地域団体間におけるネットワークの形成等に資する事業を実施します。

令和6年度

ウェルカム地域交流「自然観察会~秋の高森東公園を探検しよう」(高森市民センター)

 子どもから高齢の方まで、誰でも気軽に参加できるこの講座は、高森秋の自然観察会
市民企画員によって企画され、地域課題に取り組んでいる地域団体
の方々の協力もいただきながら開催することができました。
 参加者からは「木の実や松ぼっくりの種類を知れて良かった」や、
「植物の名や木の性質等勉強になった」等の感想が寄せられました。
 この講座により、高森地域の魅力を知り愛着が増し、各地域団体                    の催しに参加する方や各地域団体の担い手になる方が増えて、高森
地域が活性化するように、来年度も開催できればと思います。

※詳しく知りたい方は、高森市民センターへお問い合わせください。

→高森市民センター(外部サイトへリンク)

 

令和5年度

真美沢公園元気プロジェクト(黒松市民センター)

「真美沢公園を美しくする会」を主体団体として、地域の町内会や社会福祉協議会と連携しながら、真美沢公園の環境整備活動や看板設置、PRイベント等の活動を実施しました。令和5年度黒松市民センター「夏の自然観察会」の様子PRイベントでは、多くの地域住民が市民センターを訪れ、真美沢公園の自然の魅力に触れ、実際に公園に足を運ぶ人が増えるなど、公園の利活用を促進することができました。また、地域の小学校と連携し、総合的な学習の時間における地域の探究学習、植物や樹木の銘板作成、自然観察会など、様々な活動を実施することで、身近な地域の魅力を体験を通して知ることができたほか、児童や保護者など若い世代が楽しく交流する機会を創出することにもつながりました。

※詳しく知りたい方は、黒松市民センターへお問い合わせください。

→黒松市民センター(外部サイトへリンク)

 

南光台地域こども・大人ネットワーク(南光台市民センター)

結成から6年目になる「南光台おやじ(親児)の会」が主体となり、市民センター、南光台小学校と連携して、泉岳沢登り令和5年度南光台市民センター「泉岳沢登り」の様子、昔あそび、フットゴルフ大会等、子どもや親子対象の様々なイベントを企画・運営し、地域の若い世代の交流や地域活動への参加を促進すべく活動しました。今年度は、幅広い世代の地域住民を対象としたゴスペルコンサートを新たに企画し、ゴスペルを参加者みんなで歌う体験などを通して楽しく交流することができました。また、学校や地域の行事にもおやじの会として積極的に関わり、地域の各団体とのつながりを強めつつ、地域の活性化に向けて精力的に活動しました。

※詳しく知りたい方は、南光台市民センターへお問い合わせください。

→南光台市民センター(外部サイトへリンク)

 

 

令和4年度

明るい未来 つながる地域(将監市民センター)

今年度オープンした将監複合施設内のサロン「ふれ・ミー」にあるパーテーションの壁面に、将監中学校と将監東中学校の総合文化部の生徒が絵を描きました。中学生の活動の様子

作成にあたっては、将監町内会自治会連絡協議会や将監地区社会福祉協議会、ふれ・ミー運営委員会が展示や制作活動の手伝いをしました。

今後は、この事業をきっかけに中学生が地域の活動に従来以上に関心を持ったり、協力してくれた団体と一緒にふれ・ミーを活用した地域交流のイベントを開催したりすることが期待できます。

※詳しく知りたい方は、将監市民センターへお問い合わせください。

将監市民センター(外部サイトへリンク)

 

真美沢公園元気プロジェクト(黒松市民センター)

真美沢公園は黒松地域の開発で周辺が宅地化される中、あまり人の手が入らない原生に近い形で貴重な動植物が残されているエリアです。真美沢公園での活動の様子
平成24年に結成された「真美沢公園を美しくする会」は、その価値を地域と共有するべく、黒松地域と八乙女地域の連合町内会や社会福祉協議会などと協力しながら活動を続けてきました。
今年度は、以前に作った公園紹介パンフレットについて、地域住民が真美沢公園により関心を持つように内容をブラッシュアップしました。
また、樹木に詳しい方に協力をいただき、樹木銘板の作成に取り組み始めました。さらに、真美沢公園でのコンサートや散策イベントを開催したり、四季の様子を写真や動画で保存して発信したりしています。

※詳しく知りたい方は、黒松市民センターへお問い合わせください。

 

 

「松陵の丘つながるプロジェクト」(松陵市民センター)

松陵地域では、高齢化とともに集会所等で行われる「サロン」の重要性は増しているものの、実際にはサロン同士の横のつながりがほとんど無く、次世代を担う人材もいないという課題があります。松陵地区パンフレットの表紙

そこで松陵市民センターがサロンの担当者を集めて各団体が抱える課題や情報を共有し、解決に向けて協働していくことにより、円滑なサロン運営や担当者の負担軽減、将来地域を担う人材の育成をめざします。

令和4年度は新型コロナウイルス感染症感染拡大防止のため、対面での会議の回数は少なかったものの、令和3年度に作成したサロン団体紹介パンフレットとマップを活用し、地域で活動するサロン主催団体を含めた地域住民全般に地域の情報を広げて知ってもらう機会となるよう働きかけ、更なる横のつながりづくりを目指し活動しました。

※詳しく知りたい方は、松陵市民センターへお問い合わせください。

松陵市民センター(外部サイトへリンク)                              

お問い合わせ

泉区中央市民センター 

仙台市泉区市名坂字東裏53-1

電話番号:022-772-3844

ファクス:022-372-2447