ページID:64200
更新日:2025年8月1日
ここから本文です。
泉区では、泉区役所の建て替えに合わせ、泉中央エリアの賑わい創出に向けた取り組みを進めています。
令和7年7月、泉中央エリアの3つの拠点で活動する団体を中心に「泉中央活性化ネットワーク」が設立され、合わせて「泉中央エリアまちづくりビジョン」が策定されました。泉区では、泉中央活性化ネットワークとの連携を通じて、エリアの賑わい創出に向けた取り組みを継続的に推進していきます。
泉中央活性化ネットワーク、泉中央エリアまちづくりビジョンについては、下記リンクよりご確認ください。
※泉中央エリアまちづくりビジョンは、8月20日(水曜日)に公開予定です
泉中央エリアのまちづくりを広く周知するため、エリアの賑わい創出に取り組む方々が集まり、情報共有や意見交換等を行う「泉中央エリアまちづくりミーティング」を開催しました。
回 | 開催日 | 内容等 |
---|---|---|
第1回 | 令和6年2月18日 |
【会場】 七北田公園都市緑化ホール 【参加人数】 約100名 (1) 泉中央地区の賑わい創出に向けた検討経緯説明 (2) 講演「地域主体のまちづくりを進めるために」 (3) パネルディスカッション 【資料】 泉中央エリアまちづくりミーティングチラシ(PDF:1,000KB) |
第2回 | 令和7年3月20日 |
【会場】 七北田公園都市緑化ホール 【参加人数】 約50名 【内容】 (1) 泉中央地区の賑わい創出に向けた検討経緯説明 (2) パネルディスカッション 【資料】 泉中央エリアまちづくりミーティングチラシ(PDF:472KB) |
泉区では、区内および近隣の6大学(聖和学園短期大学、仙台白百合女子大学、東北学院大学、東北生活文化大学、宮城学院女子大学、宮城大学)とまちづくりに関する連携協定を締結しています。この一環として、泉中央エリアのまちづくりについて学生と連携し、若者の視点を取り入れたまちづくりの検討や実践に取り組みました。
開催年度 | 内容 |
---|---|
令和5年度 |
計15名の学生が参加し、7DAYS,Peace.および仙台IZUMIフードリンクラブと連携し、まちづくりの実践的な取り組みを行いました。
|
令和6年度 |
計21名の学生が参加し、ベガルタ仙台・マイナビ仙台レディース及び7DAYS,Peace.と連携し、まちづくりの実践的な取り組みを行いました。
|
泉区役所の建て替えに合わせて新たに整備する区民広場のあり方や、泉中央エリアの賑わい創出について検討を行いました。
新区民広場の整備・運営に関することや、泉中央エリアの一体的な賑わいづくりについて、地域の関係団体と意見交換を行いました。
【参加者(敬称略)】
泉区連合町内会長協議会、泉区まちづくり推進協議会、泉中央駅前地区活性化協議会、みやぎ仙台商工会、一般社団法人泉青年会議所、株式会社ジェイコム埼玉東日本仙台局、株式会社ベガルタ仙台、株式会社マイナビフットボールクラブ、七北田公園都市緑化ホール、特定非営利活動法人まちづくりスポット仙台、宮城大学
回 | 開催日 | 内容 |
---|---|---|
第1回 | 令和4年10月20日 |
|
第2回 | 令和4年10月28日 |
|
第3回 | 令和4年11月29日 |
|
第4回 | 令和5年1月24日 |
|
第5回 | 令和5年6月12日 |
|
第6回 | 令和5年10月11日 |
|
第7回 | 令和5年12月20日 |
|
第8回 | 令和6年3月22日 |
|
第9回 | 令和6年6月27日 |
|
現在の区民広場に係る課題等の意見集約、新区民広場に求められる機能について検討を行うためワークショップを開催しました。
開催日:令和4年7月30日
現在の区民広場の利活用における回遊性や課題等を把握することを目的に、泉マルシェ2022において、区民広場に飲食ブースを設け、アンケート調査や動態調査を実施しました。
開催日:令和4年9月23日 泉マルシェ2022開催時
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.