現在位置ホーム > 泉区トップページ > まちづくり > 泉中央エリアの活性化

ページID:64200

更新日:2025年8月1日

ここから本文です。

泉中央エリアの活性化

泉中央エリアの賑わい創出に向けて

 泉区では、泉区役所の建て替えに合わせ、泉中央エリアの賑わい創出に向けた取り組みを進めています。

エリアマネジメント推進体制

 令和7年7月、泉中央エリアの3つの拠点で活動する団体を中心に「泉中央活性化ネットワーク」が設立され、合わせて「泉中央エリアまちづくりビジョン」が策定されました。泉区では、泉中央活性化ネットワークとの連携を通じて、エリアの賑わい創出に向けた取り組みを継続的に推進していきます。

 泉中央活性化ネットワーク、泉中央エリアまちづくりビジョンについては、下記リンクよりご確認ください。

※泉中央エリアまちづくりビジョンは、8月20日(水曜日)に公開予定です

これまでの取り組み

泉中央エリアまちづくりミーティング

 泉中央エリアのまちづくりを広く周知するため、エリアの賑わい創出に取り組む方々が集まり、情報共有や意見交換等を行う「泉中央エリアまちづくりミーティング」を開催しました。

開催日 内容等
第1回 令和6年2月18日

【会場】

七北田公園都市緑化ホール

【参加人数】

約100名
【内容】

(1) 泉中央地区の賑わい創出に向けた検討経緯説明

(2) 講演「地域主体のまちづくりを進めるために」

(3) パネルディスカッション

【資料】

泉中央エリアまちづくりミーティングチラシ(PDF:1,000KB)

これからの泉中央エリアのまちづくりで目指したい姿(案)(PDF:440KB)

開催レポート(PDF:659KB)

第2回 令和7年3月20日

【会場】

七北田公園都市緑化ホール

【参加人数】

約50名

【内容】

(1) 泉中央地区の賑わい創出に向けた検討経緯説明

(2) パネルディスカッション

【資料】

泉中央エリアまちづくりミーティングチラシ(PDF:472KB)
(仮称)泉中央エリアまちづくりビジョン 検討案(PDF:1,546KB)

開催レポート(PDF:902KB)

学生と連携した泉中央エリアの活性化に向けた取り組み

 泉区では、区内および近隣の6大学(聖和学園短期大学、仙台白百合女子大学、東北学院大学、東北生活文化大学、宮城学院女子大学、宮城大学)とまちづくりに関する連携協定を締結しています。この一環として、泉中央エリアのまちづくりについて学生と連携し、若者の視点を取り入れたまちづくりの検討や実践に取り組みました。

開催年度 内容
令和5年度

 計15名の学生が参加し、7DAYS,Peace.および仙台IZUMIフードリンクラブと連携し、まちづくりの実践的な取り組みを行いました。

  • 7DAYS,Peace.との連携
     七北田公園を拠点とし「IZUMIパークデイ」の開催や仮設カフェの運営など、賑わい創出に向けたさまざまな取り組みを実践する当団体と連携し、高校生や大学生を中心とした若い世代が七北田公園に滞在したくなるような仕掛けとして、おしゃピク(おしゃれなピクニック)の体験イベント、ハーバリウムづくりワークショップ、カフェとのコラボドリンク販売を実施しました。
  • 仙台IZUMIフードリンクラブとの連携
     泉区内の飲食店が加盟し、泉中央エリアでキッチンカーの出店イベント等を手掛ける当団体と連携し、店舗の認知向上や、エリア全体の賑わいの創出に向け、若い世代をターゲットとした学生視点での情報発信を行ったほか、学生が考案した賑わい創出策に対するアンケート投票を実施しました。
令和6年度

 計21名の学生が参加し、ベガルタ仙台・マイナビ仙台レディース及び7DAYS,Peace.と連携し、まちづくりの実践的な取り組みを行いました。

  • ベガルタ仙台、マイナビ仙台レディースとの連携
    両クラブのホームゲームに、若者が多く来場し、泉中央エリアの回遊性の向上につながるような企画を検討しました。今年度はそれぞれのホームゲーム開催時にクラブのスポンサー企業などを集め、学生によって企画したキャリア相談イベントを実施しました。
  • 7DAYS,Peace.との連携
    10月に開催されたイルミネーションイベント「IZUMINATION in NANAKITAPARK」にあわせ、野外シネマ放映や若者を対象とした芋煮のふるまいなどのイベントを実施しました。

新区民広場のあり方、泉中央エリアの賑わい創出に向けた検討

 泉区役所の建て替えに合わせて新たに整備する区民広場のあり方や、泉中央エリアの賑わい創出について検討を行いました。

意見交換会の実施

 新区民広場の整備・運営に関することや、泉中央エリアの一体的な賑わいづくりについて、地域の関係団体と意見交換を行いました。

【参加者(敬称略)】
泉区連合町内会長協議会、泉区まちづくり推進協議会、泉中央駅前地区活性化協議会、みやぎ仙台商工会、一般社団法人泉青年会議所、株式会社ジェイコム埼玉東日本仙台局、株式会社ベガルタ仙台、株式会社マイナビフットボールクラブ、七北田公園都市緑化ホール、特定非営利活動法人まちづくりスポット仙台、宮城大学

開催日 内容
第1回 令和4年10月20日
  • ワークショップの開催報告
  • アンケート調査と人流データの結果概要報告
  • 広場の整備に向けてーワークショップや各種調査を踏まえてー
第2回 令和4年10月28日
  • 参考事例の紹介
  • 広場の整備に向けてー意見を踏まえた対案のたたき台ー
第3回 令和4年11月29日
  • 泉区役所建替基本計画中間案について
  • 広場の運営に向けて
第4回 令和5年1月24日
  • 泉区役所建替事業基本計画中間案について
  • 広場の運営に向けて
  • 泉中央地区の一体的な賑わい創出について
  • 次年度に向けて
第5回 令和5年6月12日
  • 昨年度の意見交換会の振り返り
  • 泉区役所建替事業基本計画概要版について
  • 新区民広場 ステージ位置について
  • 泉中央地区の一体的な賑わい創出について
第6回 令和5年10月11日
  • 学生ワーキンググループの活動経過報告
  • 泉中央地区の今後の目標及び指標に関する意見交換
第7回 令和5年12月20日
  • 学生ワーキンググループの実践について
  • アンケート結果について
  • 公開シンポジウムについて
  • ディスカッション
第8回 令和6年3月22日
  • 泉中央エリアまちづくりミーティングについて
  • ディスカッション ー泉中央エリアの目指したい姿・状態についてー
  • 中期的なフローについて
  • 令和6年度の進め方について
第9回 令和6年6月27日
  • 区民広場の方向性について
  • 泉中央エリアの目指す姿・イメージ(意見交換会とりまとめ案)について
  • 泉中央エリアの目指す姿・イメージ実現に向けて
ワークショップの実施

 現在の区民広場に係る課題等の意見集約、新区民広場に求められる機能について検討を行うためワークショップを開催しました。

  • 開催日:令和4年7月30日

  • 実施内容:建替事業者による広場の提案に対する意見集約等
  • 主な参加者:泉区内の事業者、まちづくり団体、学生など
実証事業の実施

 現在の区民広場の利活用における回遊性や課題等を把握することを目的に、泉マルシェ2022において、区民広場に飲食ブースを設け、アンケート調査や動態調査を実施しました。

  • 開催日:令和4年9月23日 泉マルシェ2022開催時

  • 実施内容:来庁者及び出店者に対するアンケート調査、スマートフォン端末を活用した来場者の動態調査など

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

泉区役所泉中央地区活性化推進室

仙台市泉区泉中央2-1-1 泉区役所本庁舎3階

電話番号:022-372-3111

ファクス:022-375-3785