ページID:59230
更新日:2025年9月18日
ここから本文です。
市民の皆様が安全・安心に暮らせるまちづくりを推進するため、老朽化した擁壁や被災した擁壁を新しくする工事等の費用の一部を助成する「宅地擁壁の安全対策工事等に係る支援制度」を創設しております。
宅地擁壁とは、宅地を造成する際などに土砂が崩れるのを防ぐために設けるコンクリートやブロックからなる壁のことをいいます(国土交通省ホームページより)。
※宅地擁壁について詳しくは、国土交通省ホームページ「宅地擁壁について(外部サイトへリンク)」をご覧ください。
※原則、擁壁を所有する方が対象になります。
支援の内容に応じた下記の制度を令和4年3月1日に創設し、相談受付を開始しています。
宅地擁壁の安全性に関する相談に対して、市から派遣する専門家が擁壁を診断し、その危険度や改修方法、工事費などについて、所有者に助言するものです(派遣費用は無料)。変状が見られる擁壁を所有する場合は、注意が必要ですので、ご相談ください。
(例)変状が見られる擁壁
手続きの流れ等については、以下のチラシをご覧ください。
※支援制度の対象とならない場合もありますので、事前にご相談ください。
老朽化した擁壁や被災した擁壁を新設する工事に対して、工事費用の一部を助成するものです。
※個人負担として100万円は必ずかかることをご了承ください。
被災した擁壁の状況
復旧した擁壁の状況
手続きの流れ等については、以下のチラシをご覧ください。
宅地擁壁の安全対策工事に係る助成金制度(チラシ)(PDF:319KB)
※支援制度の対象とならない場合もありますので、事前にご相談ください。
災害により被災した擁壁に対し、二次被害を防止するために実施する土砂撤去、土のうやブルーシートの設置等について、その費用の一部を助成するものです。
手続きの流れ等については、以下のチラシをご覧ください。
宅地擁壁の安全対策工事に係る助成金制度(チラシ)(PDF:319KB)
※支援制度の対象とならない場合もありますので、事前にご相談ください。
令和7年度の専門家派遣制度の受付は、令和7年12月12日までとなります。
今年度の安全対策工事に係る助成金制度の受付※1は、原則として年内の実績報告書※2の提出が可能な工事を対象とします。
※1申請後、交付決定までに確認期間として1ヶ月程度時間を要します。
※2添付書類として、出来形図、写真、擁壁の検査済証の写し等が必要となります。
来年度に向けた各支援制度に関する事前相談は引き続き受け付けております。
申請はお電話にて受け付けております。手続きの流れや申請に必要な書類等についてご案内しますので、下記担当課までお問い合わせください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.