ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > まちづくり > 防災環境都市づくり(震災復興メモリアル事業、エネルギー政策を含む) > せんだい3.11メモリアル交流館
更新日:2021年4月1日
ここから本文です。
3月26日からせんだい3.11メモリアル交流館を臨時休館します
せんだい3.11メモリアル交流館は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月26日(金曜日)から臨時休館いたします。
皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
2021年(令和3年)3月26日(金曜日)から当面の間(宮城県・仙台市緊急事態宣言発出期間中)
震災遺構仙台市立荒浜小学校、震災遺構仙台市荒浜地区住宅基礎についても、公開を中止いたします。
東日本大震災の記憶と経験を継承するためのさまざまな取組みを有機的に結び、未来や世界へつないでいくこと
2016年(平成28年)2月13日
ただし、1階交流スペースは2015年(平成27年)12月6日に先行オープン
せんだい3.11メモリアル交流館施設パンフレット(PDF:3,481KB)
仙台市若林区荒井字沓形85-4(地下鉄東西線荒井駅舎内)
電話:022-390-9022
公益財団法人仙台市市民文化事業団(仙台市からの委託)
開館時間や休館日、イベントなど、詳しい最新最新の運営状況は、専用サイトをご覧ください。
せんだい3.11メモリアル交流館ホームページ(外部サイトへリンク)
東日本大震災から8年が経ち、人々の暮らしの再建が進み、沿岸部の道路工事や跡地利活用の取り組み等も完成を目指す中、震災前に沿岸部に住んでいた方、震災時の対応や復旧作業に尽力した方、現在内陸部に住みつつも沿岸部へ通い活動している方など、さまざまな想いを持つ人たちがたくさんいます。
こうした人々の想いを、誰もが子どもの頃に楽しんだ昔懐かしいソーダに込め、地域の方や仙台を訪れる方々と共有するため、「海辺のメモリアルソーダ」として発売しました。
ソーダにはおまけとして、沿岸部に縁のある方たちの震災前後の想いや活動を描いたミニ漫画「海辺のメモリアル帖」が付きます。季節ごとに新たな物語を紡いでいきますので、ソーダとともにお楽しみ下さい。
せんだい3.11メモリアル交流館 1階カウンター
1本200円(税込)
せんだい3.11メモリアル交流館
震災前に仙台市沿岸部に住んでいた方、震災時の対応や復旧作業に尽力した方、現在内陸部に住みつつも沿岸部へ通いさまざまな活動をしている方など、仙台市沿岸部に縁のある方たちから震災前後の想いや活動について伺ったお話を、在仙イラストレーターの佐藤ジュンコ氏が漫画に描き起こしたものです。季節ごと、年4回程度の更新を予定しています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
まちづくり政策局 防災環境都市推進室 震災メモリアル事業担当
〒980-8671 仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎2階
電話:022-214-1117 ファクス:022-214-8497 メールアドレス:mac001604@city.sendai.jp
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.