ページID:82932

更新日:2025年10月9日

ここから本文です。

クマの出没が増えています!身を守る対策を!

 令和7年度は、例年に比べ秋のクマ出没件数が増加し、人身被害のリスクが高まっています。

 過去の市内の人身被害は、ほぼ「出会い頭」に発生しており、「急に人が来て驚いて」「クマ自身や子グマを守ろうとして」人を襲った可能性が高いと見られています。このため人身被害防止のためには、「クマを人里に引き寄せない」「クマに出合わない」留意点についてご理解とご協力をいただくとともに、「出合ってしまった時の対策」を確認いただくようお願いします。

クマを人里に引き寄せないために

 令和7年度は宮城県内でクマのエサとなるブナの大凶作が予測されており、エサを求めて人里に出てきたと思われる目撃情報が増えています。柿・栗など人里の食べ物を学習すると出没を繰り返すきっかけとなる恐れがありますので、地域一帯での予防策にご協力ください。

  • 果実や野菜の収穫は早めに!
    収穫が困難な果樹などは、木に登りにくくするトタン巻きや伐採などもご検討ください。
  • 生ごみの管理の徹底を!
    外に放置しない、密閉する、収集日当日のごみ出しなどにご協力ください。
  • 有機肥料、揮発性油にも注意!
    匂いが漏れないようしっかり蓋をして屋内で管理しましょう。
  • クマが潜みやすいヤブを刈りましょう!
    ヤブの裏に潜んでいるクマは、人から見えなくても、人が見えています。近づいてくる人から身を守ろうとして人を襲う恐れがありますので、見通しを良くしたり、ヤブに近づかないようにしましょう。

クマに出合わないために

  • 出没情報をチェックしましょう。
    新聞、ラジオ、クマ出没情報マップ仙台市LINE公式アカウント仙台市メール配信サービスなどから出没情報を確認し、クマが出没している場所にはできるだけ近づかないようにしましょう。
  • クマの活動する時間や場所を避けましょう。
    早朝と夕方の薄暗い時間帯の外出は控えましょう。また、川沿いや樹林帯、ヤブの近くは注意しましょう。その他の注意すべき場所もご確認ください。
  • 音を出すなど、自分の存在を知らせましょう。
    クマがいるような場所にやむを得ず近づく場合は、鈴やラジオなどで音を出して、自分の存在をクマに知らせましょう。 

 ※登山やキノコ狩り、樹林帯や川沿いでの早朝散歩などを予定している方へ
  今年は例年よりもクマがエサを求めて活発に活動しています。
  出没状況を確認し予定延期や中止、場所変更などクマの被害にあわないよう危険を避ける行動を心がけましょう。
  クマの足跡、糞、爪あとなど痕跡を見つけたら引き返しましょう。
  人に由来するものをエサと学習しないよう、食べ残しなどは必ず持ち帰りましょう。

クマに出合ってしまったら 

  • あわてない!
    遠くにいるクマを見つけたら、あわてずクマに背をむけず、向き合ったまま後ろにゆっくり後退します。距離が十分に開けばクマも落ち着きます。
  • 騒がない!
    ものを投げたり、騒いだりせず冷静になることが大事です。大きな声を出す、走るなど、クマを興奮させるようなことは絶対しないでください。
  • 近づかない!
    子グマの近くには、母グマがいる可能性が高いため、子グマを見ても近づいてはいけません。

※木など障害物が有れば、クマとの間に挟むようにしましょう。
 間に合わない時は、腹ばいになり、首の後ろで手を組んで首を守りましょう。
 一般的に言われている「死んだふり」による被害防止には科学的な根拠はありません。

仙台市の取り組み

  • 市民向けのクマ対策啓発講座の開催、果樹の幹へのトタン巻きの推奨、市政だよりや市のホームページでの広報及び公共施設での啓発チラシの配架等により、市民の皆様への日常的な啓発や注意喚起を行います。
  • 出没情報が寄せられた際には、管轄警察署と適宜連携し出没地域周辺の確認及び広報車等による注意喚起の巡回広報を行うとともに、必要に応じて専門家による現地調査を行い、周辺住民の方へクマを寄せ付けないための対策を助言・指導します。
  • 出没地域の幼稚園・小中高校などの教育施設及び保育所等の児童福祉施設への速やかな周知を行うほか、出没状況により、花火による追い払い、クマ出没注意看板設置、町内会を通じた出没情報の周知等を実施します。
  • 特に被害が懸念される場合には、県の捕獲許可を得て、箱わなを設置するなど捕獲に向けた迅速な対応を実施します。クマが市街地にとどまるなど、特に危険な場合には、緊急銃猟や県から移譲を受けた緊急捕獲許可権限により対応します。

クマを見かけたら

クマを目撃したり痕跡を見つけた際は、各区役所・総合支所または警察(110番)に情報をお寄せ下さい。

  • 青葉区区民生活課(電話:022-225-7211【内線6145】)
  • 宮城総合支所まちづくり推進課(電話:022-392-2111【内線5143】)
  • 宮城野区区民生活課(電話:022-291-2111【内線6147】)
  • 若林区区民生活課(電話:022-282-1111【内線6148】)
  • 太白区区民生活課(電話:022-247-1111【内線6142】)
  • 秋保総合支所まちづくり推進課(電話:022-399-2111【内線5124】)
  • 泉区区民生活課(電話:022-372-3111【内線6148】)

お問い合わせ

環境局環境共生課

仙台市青葉区二日町6-12二日町第二仮庁舎4階

電話番号:022-214-0007

ファクス:022-214-0580