ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て・若者施策 > あずける > 定期的に利用する教育・保育サービス等 > 保育所 > 保育所一覧(青葉区宮城総合支所管内) > 第2コスモス錦保育所
ページID:14005
更新日:2022年6月10日
ここから本文です。
短時間の利用時間帯 | 標準時間の利用時間帯 | 延長保育時間 | |
---|---|---|---|
月曜日~金曜日 | 8時30分~16時30分 | 7時15分~18時15分 | 18時15分~19時15分 |
土曜日 | 8時30分~16時30分 | 7時15分~18時15分 | - |
休日 | - | - | - |
開設年月 |
平成27年7月 |
---|---|
敷地面積 |
1,726.74平方メートル |
建物面積 |
971.24平方メートル |
建物構造 |
鉄骨造り2階建て |
設置主体名称 |
社会福祉法人 勇樹会 |
経営主体名称 |
社会福祉法人 勇樹会 |
経営主体代表者 |
中野 勇 |
施設長名(所長,園長) |
関根 郁子 |
|
種別従業員者数 |
---|---|
施設長 |
1名 |
副園長 | 0名 |
保育士 |
14名 |
保健師・看護師 |
1名 |
栄養士 |
1名 |
調理員 |
4名 |
その他(嘱託医) |
2名 |
総数 |
21名 |
サービス名 |
有無 |
内容(ご利用年齢、ご利用時間、詳細料金など) |
---|---|---|
延長保育 |
有 |
保育時間:18時15分~19時15分 料金表示:月額3,000円(ただし、同月内3回までは1回につき300円) 利用者負担額(保育料)の階層区分がA,Bの方は無料となります。 |
延長保育の利用制限 | 有 | 生後4か月以上 |
休日保育 |
無 |
|
病後児保育 |
無 |
|
一時預かり |
無 |
|
地域子育て支援センター | 無 |
好奇心によって動かされた子どもたちが、発見や驚きを感動につなげ、力づよく未来を生きていけるように育てていく
意欲的に遊び力づよく未来を生きる子どもを育てる
時間 |
区分 |
形態 |
内容 |
---|---|---|---|
7時15分~ |
通常保育 |
合同保育 |
自由遊び |
8時30分~ |
クラス別保育 |
||
9時00分~ |
|||
9時30分~ |
おやつ クラス保育 昼食 午睡 起床 おやつ |
||
10時00分~ |
|||
11時00分~ |
|||
12時00分~ |
|||
14時45分~ |
|||
15時15分~ |
|||
16時00分~ |
自由遊び |
||
17時30分~ |
合同保育 |
||
18時15分~ |
延長保育 |
おやつ・夕食 |
|
18時15分~20時15分 |
時間 |
区分 |
形態 |
内容 |
---|---|---|---|
7時15分~ |
通常保育 |
合同保育 |
自由遊び |
8時15分~ |
|||
9時00分~ |
|||
9時30分~ |
クラス別保育 |
クラス保育 昼食 午睡 起床 おやつ |
|
10時00分~ |
|||
11時15分~ |
|||
12時30分~ |
|||
14時45分~ |
|||
15時15分~ |
合同保育 |
自由遊び |
|
16時00分~ |
|||
17時30分~ |
|||
18時15分~ |
延長保育 |
おやつ・夕食 |
|
18時15分~20時15分 |
月 |
行事内容 |
---|---|
4月 | 入所式、内科健診、懇談会(0,1,2歳児) |
5月 |
保育参観(4,5歳児)、歯科健診 |
6月 | 保育参観(3歳児) |
7月 | こどもまつり、スペシャルたいようデー(5歳児) |
8月 |
|
9月 | 運動会(0,1,2歳児) |
10月 | 運動会(3,4,5歳児)、遠足、内科健診 |
11月 | 保育参観(0,1,2歳児) |
12月 | 発表会(3,4,5歳児)、もちつき会、クリスマス会 |
1月 | 懇談会(2,3,4,5歳児) |
2月 | 豆まき会 |
3月 | ひなまつり会、お別れ会、卒園式、修了式 |
緑豊かな錦ヶ丘の南東部3丁目に、平成27年7月1日に開所した保育所です。子どもたちはもちろんのこと、保護者の方も職員も、ここへ来たらホッとできるような、温かい雰囲気を大切にしたいと思っています。
近年便利になりすぎて、欲しいものがすぐに手に入るような世の中ですが、子どもたちには、例えば、自分の手で春に野菜の苗を植え、じっくり観察したり世話をしたりしながら育て、自分の手で秋に収穫したものを、自分の手で調理して食べる、というような体験をできるだけさせてあげたいと思っています。
「見る」「聴く」「嗅ぐ」「触る」「味わう」・・・・・いわゆる五感を通して経験したことは、大人になっても記憶の中に残るといわれています。幼いうちに五感を刺激し、「豊かな感性」や「感動する心」を育んでいきたいと思います。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.