定禅寺通におけるエリアマネジメントの推進について
定禅寺通エリアでは、平成30年からのエリアの将来像やエリア価値向上に向けての検討・議論を踏まえ、定禅寺通街づくり協議会及び一般社団法人定禅寺通エリアマネジメントによるエリアマネジメント推進体制を中心とし、複数主体によるまちづくりが進められています。
エリアマネジメントの継続的実施のための体制構築や事業実施等への支援を実施するとともに、その他の空間利活用実施主体が自立的かつ持続的に活動していけるよう体制・仕組み等の構築を支援することで、本エリアの活性化を推進しています。
エリアマネジメント推進体制への支援
本エリアでは、定禅寺通活性化検討会(平成30年10月~令和4年5月)が策定した「定禅寺通エリアまちづくりビジョン2030」を継承した定禅寺通街づくり協議会と、令和4年4月に設立された一般社団法人定禅寺通エリアマネジメントによる二層構造の体制によりエリアマネジメントが推進されています。
【出典:定禅寺通エリアまちづくりビジョン2030】
定禅寺通街づくり協議会(合意形成組織)
<組織概要>
- 目的:仙台市民の宝であり杜の都・仙台を象徴する定禅寺通の魅力を向上させ、次世代につないでいくため、定禅寺通に関係する地域組織や活動団体、仙台市をはじめとした関係行政機関と連携し、定禅寺通地区のまちづくりを推進すること
- エリア:定禅寺通地区(東二番町通~西公園通までの南北2街区)および定禅寺通地区に関連する地域
- 構成員:定禅寺通地区内の商店会や町内会、地権者、まちづくり法人、事業者、公共施設の管理者など
<活動内容>
- まちづくりに関する方針の検討および関係者との共有
- 活性化や景観形成に関する研究及び推進
- 情報共有
- 会員相互の交流促進
<ホームページ>
JOZENJI STREET STREAM(外部サイトへリンク)
一般社団法人 定禅寺通エリアマネジメント(事業実行組織)
<組織概要>
- 目的:定禅寺通街づくり協議会や定禅寺通地区のまちづくりに携わる多様な主体との連携によるエリアマネジメントに取り組むことで、住む人、働く人、訪れる人が豊かな時間を過ごせる環境づくりを進めるとともに、ビジネスや文化交流、市民活動の機会を創出し、定禅寺通地区の持続的な価値向上に寄与すること
- エリア:定禅寺通地区(東二番町通~西公園通までの南北2街区)及びその周辺地区
- 構成員:目的に賛同して入会した企業又は団体 ※定禅寺通活性化検討会の会員等であった民間企業で構成されている。
- 都市再生推進法人の認定を目指し、令和5年8月に「仙台市都市再生まちづくり団体」に認定された。
<事業内容>
- グリーンコミュニティ事業(清掃活動)
- パブリックスペースマネジメント事業(ストリートショップ設置、エリアマネジメント広告等)
- プロモーション事業(街づくり協議会公式WEBサイト運営等)
- フェローシップ事業(まちづくりに賛同する企業からの協賛)
- 中間支援事業(街づくり協議会の事務局運営、プレーヤーの活動支援等)
<活動実績>
定禅寺通ストリートショップ社会実験
日時 |
令和5年5月26日~11月19日
|
場所 |
定禅寺通 中央緑道(春日町交差点東側) |
内容 |
中央緑道にコンテナショップを長期間設置し、複数の飲食店等が出店する社会実験。出店者の売り上げや集客、季節ごとのメニューに対する顧客の反応などを確認し、ストリートショップの事業性を検証するもの。
|
定禅寺ストリートアライアンス社会実験
日時 |
令和5年5月22日~6月3日 |
場所 |
定禅寺通 北側歩道(国分町通交差点~県民会館) |
内容 |
「24時間楽しめる東エリア」をPRするため、滞在スペースの設置(ツリーサークルベンチ、スタンディングテーブルなど)及び各種ブースの出店(飲食、物販など)を行う社会実験。若者・学生などの起用や、ほこみち(歩行者利便増進道路)制度活用の可能性を検証するもの。 |
エリアマネジメント広告
日時
|
令和5年6月29日~令和6年3月31日 |
場所 |
定禅寺通 歩道(街路灯へのフラッグ添架)及び中央緑道(ストリートショップの壁面に添架) |
内容 |
定禅寺通のエリアマネジメント事業の一環として、景観に配慮しつつ、得られた広告収入をまちづくり活動の財源に充てるエリアマネジメント広告事業を開始。 |
クリーンアップ
日時 |
令和5年5月24日、7月12日、9月6日(荒天中止)、12月6日 |
場所 |
定禅寺通 歩道及び中央緑道 |
内容 |
定禅寺通街づくり協議会と一般社団法人定禅寺通エリアマネジメントの共催で、定禅寺通を主会場とする大規模イベント前に、地域住民や沿道の企業の方々と共に、歩道・中央緑道を一斉清掃するもの。 |
空間利活用実施主体への支援
定禅寺通活性化検討会(平成30年10月~令和4年5月)において活動を開始した実施主体による道路空間等の利活用による取組が継続されています。
定禅寺リビングストリートプロジェクト
<組織概要>
- 目的:定禅寺通を街のリビングに見立て、日常的な賑わいと交流の場として利用することで、地域住民の豊かな暮らしを支え、コミュニティづくりにつなげるとともに、若い人が出店したくなる街を目指す
- エリア:定禅寺通エリアの晩翠通以西
- 構成員:本会の趣旨に賛同し、活動に積極的に取り組む個人または法人 ※沿道の地権者やテナントで主に構成されている。
<活動内容>
- パブリックスペース等へのテーブルセットやベンチ等の設置
- パブリックスペース等でのマルシェ等の企画・運営
- 店舗や事業者等と連携した回遊促進ツール等の作成
- 本会や活動区域内に関わる情報発信
<ホームページ>
<活動実績>
テーブルセット・ベンチ等の設置
日時 |
令和5年4月1日~12月31日 |
場所 |
定禅寺通 南側歩道(メディアテーク向かい) |
内容 |
誰もが利用できる憩いの空間として、歩道にテーブルセット・ベンチ等を設置するもの。日常的な賑わいと交流の場の創出、地域住民の豊かな暮らしを支えるコミュニティづくりを目指す。 |
グリーンマルシェ
日時 |
令和5年5月27日~5月28日 |
場所 |
定禅寺通 南側歩道(メディアテーク向かい) |
内容 |
ケヤキ並木の新緑の時期に合わせ、各出店ブースによる飲食・物販、ワークショップなどを通して地域の賑わいと交流の場を創出するもの。 |
ペットマルシェ
日時 |
令和5年6月17日~6月18日 |
場所 |
定禅寺通 南側歩道及び中央緑道(メディアテーク向かい) |
内容 |
ペット用品の出店ブースを設置し、ペットを介したコミュニケーション環境づくりを行うもの。 |
クリスマスマルシェ
日時 |
令和5年11月11日~11月12日 |
場所 |
定禅寺通 南側歩道(メディアテーク向かい) |
内容 |
クリスマスをテーマとした飲食・物販、ワークショップなどの出店を通して地域の賑わいと交流の場を創出するもの。 |
虎屋横丁・稲荷小路親交会
<組織概要>
- 目的:会員相互の親睦を図り、町内の向上発展に寄与すること
- エリア:虎屋横丁及び稲荷小路
- 構成員:同町内に居住する者、又は同町内で営業を営む者
<活動内容>
イナトラほろ酔い縁日(路上にテーブル・イス等の設置など)の開催
<ホームページ>
イナトラ・虎屋横丁稲荷小路親交会公式サイト(外部サイトへリンク)
<活動実績>
イナトラほろ酔い縁日(社会実験※)
日時 |
令和5年5月15日~6月14日 |
場所 |
虎屋横丁及び稲荷小路 |
内容 |
沿道店舗の面前の道路上にテーブル・イス等を配置し、参加店舗からのテイクアウトを楽しめるテラス空間を提供することで、安全安心な外飲み文化の拠点を目指すもの。 |
※稲荷小路については、ほこみち(歩行者利便増進道路)制度の活用により、虎屋横丁・稲荷小路親交会が必要な許可の一切を取得し実施。虎屋横丁については、社会実験として市より後援名義を取得したうえで、虎屋横丁・稲荷小路親交会が必要な許可の一切を取得し実施。
その他の取り組み
定禅寺通再整備の進捗やエリアマネジメント推進体制等による取組等の他、本エリアに関連する本市施策などについてお知らせしています。是非ご覧ください。