更新日:2023年9月28日
ここから本文です。
博物館職員が伊達綱村の歴史書編さん事業について、図書館職員が「自分を知る」きっかけづくりとなる関連図書をそれぞれ紹介します。
図書館連携講座「歴史をめぐり自分と出会う」チラシ(PDF:729KB)
往復はがきに、講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・をご記入のうえ、下記までお申し込みください(1通につき1名まで)。
仙台城下を描いた絵図や周辺に現存する町屋について、歴史学と建築学の視点から紹介します。
第14回まちなか博物館講座「仙台城下の町屋と町並み」チラシ(PDF:3,660KB)
※オンラインでの受講が可能な方は、できる限りオンラインでの受講をお願いいたします。
下記URLの入力フォーム、または二次元コードからお申し込みください。
受講者の方には、開催前に参加用ZoomURLとID、パスワードをメールでお送りします。
申込期間:令和5年9月6日(水曜日)13時~10月25日(水曜日)
入力フォーム:東北工業大学申込フォーム(外部サイトへリンク)
二次元コード:
講座タイトル・住所・氏名(ふりがな)・電話番号をご記入のうえ下記までお申し込みください。(1通につき1名まで)。
申込期間:令和5年10月6日(金曜日)当日消印有効
あて先:〒980-0811 仙台市青葉区一番町1-3-1(TMビル) 東北工業大学一番町ロビー
絵葉書などの郷土資料をもとに、近代の仙台市の観光振興策について紹介します。
図書館連携講座「杜の都をPRせよ!」チラシ(PDF:1,043KB)
現在の中山地区は仙台中心部にほど近い住宅地ですが、かつては人家の少ない土地でした。本講座では、近現代の絵地図を時代ごとに並べ、明治から現代にいたる景観の変遷とその背景にある歴史を考えます。
仙台国際センターで開催される「仙台防災未来フォーラム2023」に出展します。
パネル展示「仙台市域の災害 弥生時代から現代まで」のほか、「『仙台市史』活用資料集」を販売します。
会場で、以下の「『仙台市史』活用資料集」を販売します。
在庫数に限りがありますので、あらかじめご了承ください。
※「vol.1 授業で使える仙台の歴史余話」は好評につき完売いたしました。
大規模改修工事に伴う休館中は、ご利用いただけません。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.