更新日:2022年3月2日
ここから本文です。
震災の経験や教訓を未来の防災につなぐため、市民が防災を学び、日頃の活動を発信するイベント「仙台防災未来フォーラム2022」を開催します。
8回目となる今回は、「杜の都の未来へつなぐ わたしたちの防災・環境」をテーマに、企業や大学、地域団体など、これまでで最多となる延べ95団体が参加し、市民の方に防災・環境をより身近に感じていただくためのさまざまなプログラムを実施します。
3月5日(土曜日)9時30分~16時30分
仙台国際センター展示棟(青葉区青葉山無番地)
(1)発表
「SDGs×防災×杜の都シンポジウム」
(主催)仙台市政策企画課、公益社団法人仙台青年会議所
(2)オンライン発表
「震災の記憶と教訓を伝える『目に見える証』として―中高生語り部の想い―」
(主催)気仙沼市東日本大震災遺構・伝承館
※事前収録した映像を仙台防災未来フォーラム2022のホームページで公開します。
(3)ワークショップ
「避難所のソーシャルディスタンス・工作コーナー」
(主催)今野梱包株式会社
(4)ブース展示
「非常時におけるマイノリティを表すピクトグラムの有用性について」
(主催)仙台白百合学園高等学校
(5)ポスター展示
「3.11からの支援のかたち―市民活動・協働による災害支援・震災復興・防災の取り組み―」
(主催)仙台市市民活動サポートセンター
(6)ステージショー
仙台市内の学生による、防災や環境をテーマとした「エシカル・サステナブルファッションショー」
などを実施します。
(7)オープニング・クロージング
オープニングを中止し、クロージングを無観客で収録します。収録した動画は、後日
仙台防災未来フォーラム2022ホームページにて公開します。また、市長挨拶動画を
同ホームページにて事前公開するほか、会場で放映いたします。
(8)親子向け体験型イベント
「SDGs謎解きゲーム」や「親子で防災クイズラリー」などを実施します。
(1)当日のスムーズな入場のため、事前の来場登録を推奨しています。
ご来場の際は、専用フォームからご登録をお願いします。
※来場事前登録締め切り:3月4日(金曜日)17時
(2)「ステージショー」など一部のプログラムでは、各回開始45分前から展示室1・2出入り口付近で
整理券を配布します。
※詳細は、仙台防災未来フォーラム2022のホームページ(外部サイトへリンク)をご覧ください。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.