現在位置 ホーム > 太白区トップページ > 太白区の紹介 > 太白区の自然と遺跡 > ディスカバーたいはく:太白区の植物

太白区

ページID:16557

更新日:2016年9月20日

ここから本文です。

ディスカバーたいはく:太白区の植物

太白区は太平洋に面した海岸砂丘を持たず、名取川が造った沖積平野である四郎丸地区で名取市と接している。これより西に向かうに従い標高を高め、神室岳、大東岳、面白山など1000メートルを越す山岳地帯を含む奥羽山派になる。

四郎丸地区や中田地区など沖積平野には、水田、畑が広がり、標高50メートル前後の段丘面や標高300メートル前後の青葉山丘陵には、その東側を中心に市街地や住宅地が広がっている。

仙台地方の気候的極相林として学術参考林になっている、モミとイヌブナを主要構成種とした林は青葉山丘陵の一角にある。

太白区は東側と西側では標高がかなり違い、それが気候的な違い(気温、積雪量など)となり、そこに適応して生育する植物相の違いとなって現れている。

丘陵地から山地にかけては、人手の加わった里山が広がり、スギ林、アカマツ林、コナラ林(雑木林)が多くみられ、それより標高の高いところはほとんどがブナ林になっている。

キツリフネの写真

キツリフネ

シラネアオイの写真

シラネアオイ

サンカヨウの写真

サンカヨウ

ウメバチソウの写真

ウメバチソウ

ナガハシスミレの写真

ナガハシスミレ

また、積雪量の多い山地を中心に積雪量の多い地域に適応した植物が観察される。それらは、日本海要素の植物といわれ、タニウツギ、サンカヨウ、キバナイカリソウ、エゾユズリハ、ナガハシスミレ、スミレサイシン、シラネアオイなどがみられる。

太白区は、寒地系の植物や暖地系の植物がよく観察される地域になっており、寒地系植物の南限的分布、暖地系植物の北限的な分布がみられる。

寒地系の植物としてはキツリフネ、ウメバチソウ、ニッコウキスゲ、マイヅルソウがあり、暖地系の植物としてはシロダモ、ヤブツバキ、アカガシ、アラカシ、トウゴクミツバツツジ、アオキ、カラスザンショウ、オオバアサガラなどがある。

このほか、人手の入る耕地周辺や住宅地周辺では帰化植物がみられ、最近は秋おそく黄色い花をつけるセイタカアワダチソウが各地の空き地などで観察される。道路沿いではブタクサ、河川敷ではオオブタクサが目につき、国道のグリーンベルトではセイヨウタンポポ、ヘラオオバコなどが観察される。

前のページに戻る

次のページへ進む

自然と遺跡のページへ戻る

お問い合わせ

太白区役所まちづくり推進課

仙台市太白区長町南3-1-15 太白区役所4階

電話番号:022-247-1111

ファクス:022-249-1131