現在位置 ホーム > 太白区トップページ > ふとちゅー情報部 > 潜入!ふとちゅー調査団! > 潜入してきました!「山田・鈎取まち物語─上野山小学校3年生とまちあるき─」(山田市民センター)

太白区

ページID:78976

更新日:2025年2月5日

ここから本文です。

潜入してきました!「山田・鈎取まち物語─上野山小学校3年生とまちあるき─」(山田市民センター)

 令和6年6月6日(木曜日)に、山田市民センター主催で行われた「山田・鈎取まち物語」の様子です。

秋保電鉄の路線跡にて 羽黒神社にて 児童による発表の様子 

 実際にまちあるきをしながら、地域住民自身がまちの歴史や文化を感じ、地域を学ぶ機会を設けることを目的に展開されている「山田・鈎取まち物語」。平成28年度の講座がスタートし、「講師の方の解説により、まだまだ知らないまちの歴史や魅力を知ることができて大変参考になる。」と、受講者からも大変好評な講座です。
 「山田・鈎取まち物語管理運営委員」として、現在10名の方がまちあるきのガイドを担当してくださっています。今回ご紹介するのは、6月に行われた、上野山小学校3年生のためのまちあるきの様子です。事前に管理運営委員の皆さんと山田市民センター職員とで話し合い、「歴史チーム」「昔チーム」「自然チーム」の3つのコースに分かれてまちあるきをすることになりました。
 歴史チームは石碑や神社、縄文時代のくらしを探ることを目的に、山神碑→羽黒神社→縄文の森広場→街道ため池、昔チームは昔の建物の歴史や秋保電鉄の跡を探ることを目的に、鈎取宿→秋保電鉄→火防神社→耕田寺→聖徳太子堂、自然チームは上野山小学校の回りに広がる自然を探ることを目的に、赤松林→ひより台大橋→太白山眺望→洞門→上野山開墾の碑をそれぞれ散策しました。
 暑い中でしたが、子どもたちは最後まで集中力を切らさず、熱心にメモを取りながら、講師の皆さんのお話を聞いてまちあるきを楽しみました。子どもたちはクロームブックに学習の成果をまとめ、互いの発表を聞き合いました。発表会には講師の皆さんと市民センター職員もお招きいただき、子どもたちにとって、自分達の暮らす地域の魅力や歴史の深さを知ってもらう、貴重な機会になったことがよくわかりました。

お問い合わせ

太白区中央市民センター 

仙台市太白区長町5-3-2

電話番号:022-304-0377

ファクス:022-304-2526