若林区
更新日:2023年6月5日
ここから本文です。
若林区では、市民の皆さんと行政との協働によるまちづくりの推進を図るため、「区民協働まちづくり事業」を実施しています。
「企画事業」は、地域課題の解決や地域の活性化・特色のあるまちづくりを、市民の皆さんと共に進めるものです。
モデル地域を指定し、町内会を中心とした地域団体等と警察、区役所等行政機関が連携しながら、防犯・交通安全の啓発活動・キャンペーンや研修会、防災訓練などを行い、総合的な安全と安心の街づくりに取り組み、地域住民が主体的で自主的な活動を継続できることを目的に支援を行う。
子育てしやすい環境づくりを目指し、「遊び・学び・出会いの場」を提供する。育児サロンや研修会の開催、情報誌の作成などを通じて、地域に密着した効果的な子育て支援を図る。
「若林区健康づくり行動計画」に基づき、区民の主体的な健康づくりを進めるため、寸劇・ウォーキングイベント・歩行禁煙ストリートキャンペーン・健康づくりフェスティバルなどを行う。
障害の有無や体力・体格差などに関係なく、一緒に実践できるスポーツ「ボッチャ」を活用し、地域間交流や世代間交流を図り、地域づくりの一助とする。
区民による実行委員会が主体となって、区民の総合的な交流の場を提供し、地域の交流推進と活性化を図る。区民の文化芸術活動の発表(ステージ・作品展)や伝統工芸の紹介、地元物産の販売などを行う。
区内の幼稚園・保育園児が製作したお絵描きなどの作品を展示します。
若林区民による若林区の魅力再発見番組。地域の魅力と情報を発信するため、区民有志スタッフがコミュニティFM(ラジオ3)の協力を得ながら、番組制作・放送する。
区内の合唱団体が一堂に会する年に一度の合唱の祭典。幅広い世代の合唱愛好者が多く参加し、交流を深める。
区内7商店会が加盟する「若林区連合商店会」が主催の春のイベント。近隣町内会や小中学校の協力も得ながら、地域に密着したイベントを開催することで若林区の活性化や地域住民の交流を図る。ステージ発表やゲーム紅白もちまきの他、商店会の出店がある。
毎年8月20日に行われる広瀬川灯ろう流しと併せて開催される野外イベント。特設ステージでのコンサートや花火大会など市民に親しまれている夏の風物詩。
区の見どころを参加者に紹介するまち歩きイベントを、市民スタッフとともに企画・開催する。
「まちづくり活動助成事業」は、地域課題の解決や地域の活性化など、区民の皆さんの創意工夫による自主的・自発的な取り組みを応援する制度です。活動にかかる費用の一部を助成します。
助成対象事業と助成金額は、「仙台市若林区区民協働まちづくり事業評価委員会」の審査を経て決定されます。
荒井駅周辺に、地域の子どもたちや地域に関わりのある人たちが作成した七夕飾りを展示し、地域内外の人に七夕飾りを見てもらう。また、七夕飾りづくりの参加・協力者と一緒に「あらい七夕のうた(仮称)」を制作する。荒井東地区の町内会や地域に関わる人たちが主体となることで、住む人・訪れる人にとって魅力を感じるまちづくりを目指す。
譲り受けた希少な「仙臺屋台」を、仮設的な「集まる場」として活用し、様々な場所でゲストを招いて「屋台トーク」を展開する。また、その様子を収録、公開、アーカイブすることで、街中や他地域の人にも沿岸部の魅力を伝え、そこへ行く・関わるきっかけを作り出す。その他、屋台の追加修繕・機能拡張ワークショップも開催する。この地域の魅力を「人」を通して掘り下げ、発信していくことを軸に企画を開催する。
連坊の魅力を発信し、来訪者を増やしていくことを目的に、連坊の歴史資産を活用した街あるき及び動画コンテンツの制作を行う。街あるきでは、連坊の商店や歴史など普段気づかない場所や名所を紹介する。また、地域についてより深く理解を深め興味を持って貰うことを目的に、座学も実施する。動画発信については、連坊商興会青年部と有志で制作を行い、連坊の魅力を広く発信していく。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.