若林区

ページID:15768

更新日:2022年6月21日

ここから本文です。

古墳は物語る

南小泉地区には巨大な遠見塚古墳が残されています。古墳は、この地域に首長を中心としたムラがあったことを物語るものです。
どんな人々が暮らし、ムラはどのように発展していったのか。残された古墳をたどりながら、1500年前のその時代に思いを馳せてみましょう。

肥沃な土地で活動を始めた人々

広瀬川の下流の左岸、南小泉や古城付近ははるか昔から川の恵みを受けるところでした。流されてきた土砂は下流域に堆積し、肥沃な土地となって作物を育み豊かな実りをもたらしました。
この生産力を基盤に、人々が活発に活動し、南小泉から名取あたりまでの一帯を支配する首長も現れました。そうした支配者は、のちに日本列島を統合した畿内(近畿地方)の社会とのかかわりも持っていたようです。
仙台城下が誕生するはるか以前、現在の若林区一帯はこの地方の一つの中心といえるところでした。

遠見塚古墳-東北地方南部で群を抜く規模-

国道四号線バイパス沿い、遠見塚一丁目にあり、全長110メートル、円形部分63メートル、後円部の高さ6.5メートルの巨大な前方後円墳。名取市の雷神山古墳に次いで県内では2番目の大きさで、大型の古墳の多い東北地方南部全体でも群を抜く規模を誇ります。
築かれたのは古墳時代前期にあたる4世紀末から5世紀頃とされています。
内部には長さ6.7メートルほどの木棺が粘土に覆われて置かれ、また、わずかですが土師器の壺や櫛、玉などの副葬品も出土しています。埋葬された人物は、この地の大首長だったと想像されます。
戦後、進駐軍によって土が取られ、またバイパス工事で削られ形が変わってしまいましたが、昭和43年に国の史跡に指定されました。現在は史跡公園として整備されています。

遠見塚古墳を地上から見た様子
実際に訪れると、その大きさが実感できる。小高い丘の印象。

遠見塚古墳を上空から見たところ
空からの遠見塚古墳(写真:仙台市教育委員会蔵)

南小泉近辺-弥生時代からの遺跡が重なる地-

遠見塚古墳を中心とした東西約1.8キロ、南北約1キロの一帯からは弥生時代から古墳時代にかけての遺跡がいくつも発見され、南小泉遺跡とよばれています。
弥生時代の遺跡からは、弥生時代に仙台平野で稲作が行われていたことを示す、底に稲籾のついた跡がある土器や石包丁、石斧(せきふ)などが出土しました。
そして、古墳時代の遺跡からは土師器(はじき)や須恵器(すえき)のほかに、畿内地方から運ばれてきた壺、祭祀用の石の刀や石製模造品、鉄の矢じりなど、実に多彩な遺物が発見されています。
古墳時代前期には遠見塚古墳の南方にとどまっていた集落は、5世紀になると北に広がり、さらに6世紀~7世紀には勢いを増して西に拡大し、この地域では中心となるような大きなムラに成長していたようです。
たくさんの人々の活発な活動で生産力も上がり、豊かな暮らしが営まれていたのではないでしょうか。

番外編 古墳を歩いてみよう

若林区内には、巨大な遠見塚古墳以外にも古墳が残っています。

法領塚古墳
一本杉の聖ウルスラ学院敷地内にある古墳。直径32メートル、高さ6メートルで、周囲に溝が掘られています。「法領権現」の石碑が立っていることから、この名がつきました。
7世紀前半の豪族の墓で、横穴式石室をもつ後期古墳時代のもの。鉄や銅、土器などの副葬品が見つかっています。現在は、古墳上に大きなケヤキの木がそびえています。
法領塚古墳の写真

猫塚古墳
南小泉の鎮守である少林(わかばやし)神社は南小泉一丁目にあり、いまも地元の人たちに守られています。この神社は猫塚(ものしり手帳/猫塚の伝説)と呼ばれる古墳の上に祀られていると伝えられています。境内の西側から眺めると、塚であることがわかります。
猫塚古墳と少林神社全景 
猫塚古墳境内の様子の写真

 

このページは、仙台開府400年を記念して実施した「若林区の魅力発見事業」で平成14年度に製作しました。
参考資料一覧

関連リンク

お問い合わせ

若林区役所まちづくり推進課

仙台市若林区保春院前丁3-1 若林区役所4階

電話番号:022-282-1111

ファクス:022-282-1152