ページID:4715

更新日:2025年3月17日

ここから本文です。

児童相談所

こどものことで悩んでいませんか?
児童相談所ではこどもに関するさまざまなことについて相談をお受けします。

児童相談所とは?

児童相談所は児童福祉法に基づいて、こどもの福祉を守るために設置された公的な機関です。
こどものいろいろな問題についていっしょに考え、専門的な立場から解決していきます。

対象は何歳まで?

仙台市内にお住まいの18歳未満のこどもです。

どんな相談ができるの?

たとえば…

  • 虐待をしてしまう・受けている
  • 事情があって育てられない
  • 育児放棄かもしれない
  • 育児不安・情緒不安定になっている
  • 非行に困っている(家出・万引・性的な問題・夜遊びなど)
  • 不登校になっている

などです。

誰が相談できるの?

相談するのはご家族でも、こども自身でも、どなたでもかまいません。

相談するにはどうすればいいの?

電話、または来所によりご相談をお受けしています。来所によるご相談の場合は、原則として事前予約が必要です。秘密は厳守いたしますので、安心してご相談ください。

  • 相談専用電話:022-718-2580
  • 児童相談所全国共通ダイヤル189(通話料無料)

来所による相談は、月曜日~金曜日の午前8時30分~午後5時00分(土曜・日曜・祝日・年末年始を除く)です。

どんなことがしてもらえるの?

児童福祉司・児童心理司などの専門スタッフが解決方法をいっしょに考え、アドバイス等をしながら、こどもやご家族に必要な援助を行います。

具体的には

  • 継続的な指導やカウンセリング
  • 適切な機関への紹介
  • 学校や警察などの関係機関との連携
  • 併設の一時保護所での短期保護
  • 乳児院や児童養護施設などへの入所
  • 里親での養育

などです。

一時保護施設の設備及び運営に関する基準について(令和7年1月21日掲載)

児童相談所に付設する一時保護施設(一時保護所)について条例で設備及び運営に関する基準を定めるにあたり、市民の皆様からご意見を募集しました。

いただいたご意見の内容とご意見に対する本市の考え方については、こちらのページをご欄ください。

一時保護所の第三者評価の結果について(令和7年3月17日掲載)

一時保護所の運営の良い点と改善すべき点を確認し、入所児童の権利擁護と運営の質の向上を図ることを目的として、令和6年度に第三者評価を受審しましたので、結果を公表します。

仙台市児童相談所一時保護所第三者評価結果(PDF:5,832KB)

第三者評価で特に評価された点は引き続き適切に対応していくとともに、課題とされた点については改善に向けて取り組んでまいります。

所在地・交通案内

〒981-0908
仙台市青葉区東照宮一丁目18-1
電話:022-219-5111(代)

児童相談所の地図

交通機関(地図中の数字に対応しています)

  1. 市営バス 北六小学校前下車 徒歩11分
  2. 市営バス 東照宮一丁目下車 徒歩9分
  3. JR[仙山線] 東照宮駅下車 徒歩14分
  4. 地下鉄[南北線] 台原駅下車 徒歩15分

 

仙台市児童相談所事業概要

令和4年度事業概要(令和3年度実績)(PDF:1,584KB)

令和5年度事業概要(令和4年度実績)(PDF:1,554KB)

令和6年度事業概要(令和5年度実績)(PDF:1,818KB)

<関連リンク:国の孤独・孤立対策はこちら>

内閣府 孤独孤立対策サイト(外部サイトへリンク)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

こども若者局児童相談所

仙台市青葉区東照宮1-18-1

電話番号:022-219-5111

ファクス:022-219-5118