ページID:82780

更新日:2025年10月2日

ここから本文です。

仙台版チームオレンジ

仙台市では令和7年度から仙台版チームオレンジの登録証交付を開始いたします。

仙台版チームオレンジとは

認知症の人と家族のやりたいことや困り事に対して、認知症サポーター及び認知症パートナー等が認知症の人や家族とともに活動し、地域で支え合いながら、認知症の人と家族の想いをかなえる活動へつなげる仕組みです。

チームオレンジの輪

仙台版チームオレンジチラシ(PDF:909KB)

 

仙台版チームオレンジの目的

  • 認知症の人と家族とともに、地域で支え合いながら、みんなが輝き、笑顔で生きることができる共生社会づくりを目的とするチームです。
  • 活動をとおして、チームメンバーだけでなく、活動する地域全体へ「新しい認知症観」を広げ、「認知症とともに笑顔で生きる仙台」をつくることを目的としています。

仙台版チームオレンジをとおした共生社会づくり

共生社会つくり

 

仙台版チームオレンジの登録要件

次のいずれにも該当すること

  • 仙台市内に活動の拠点があり、継続して活動する意思があること。
  • 認知症サポーターを含む3名以上でチームが組まれているもので、メンバーのうち1人以上が認知症パートナー講座(認知症サポーターステップアップ講座)の修了者又は受講予定であること。
  • 認知症の人が参加している、又は認知症の人がチームの一員として主体的に参加できるよう努めていること。
  • 新しい認知症観を理解し、認知症地域支援推進員と連携して活動ができること。

仙台版チームオレンジの登録等については「仙台版チームオレンジ設置要領」をご確認ください。

仙台版チームオレンジに関する要領

仙台版チームオレンジ設置要領(PDF:149KB)

仙台版チームオレンジに関する申請書等

申請書等(ワード:190KB)

 

仙台版チームオレンジとしての活動例

活動

認知症の人と家族のやりたいことや困り事に対して、認知症サポーターや認知症パートナー等が認知症の人や家族とともに活動することを大切にしています。

 

仙台版チームオレンジの取組

認知症の人とともに行っている身近な地域での活動が、仙台版チームオレンジの活動になるかもしれません。

仙台版チームオレンジの登録等をご検討の方は、地域包括ケア推進課までお問い合わせください。

 

令和7年度より順次、仙台版チームオレンジとして活動する団体について掲載してまいります。

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局地域包括ケア推進課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8499

ファクス:022-214-8980