下水道出前講座とは
本市職員が各学校を訪問して、下水道の役割や正しい使い方などを説明することにより、児童に下水道に関心を持ってもらうために実施します。※令和2年度は定員に達したため、締め切りました。
対象
講師
日時
- 令和2年7月以降のご希望の日時で実施します。(7月以前の日時で希望される場合は、個別に対応いたします。事前にご連絡ください。)
- 講座はクラス毎に理科室にて実施します。
- 2時限目で準備を行い、3時限目から講座を始めます。1日に4クラスまで実施可能です。5クラス以上の場合はご相談ください。
- 講師の業務の関係で、日程を調整させていただく場合があります。
- 実施回数には限りがありますので、先着順となります。
講座内容(2つのコースからお選びください)
【Aコース】下水道の仕組みと役割
映像による活性汚泥や微生物の観察等により、水が綺麗になる仕組みを学ぶ。
(内容)
- 下水道の役割
- 浄化センターの仕組み
- 微生物の観察
- 実験(トイレに流してはいけない紙)
【Bコース】うんち大研究!下水道ワークショップ
「ウンコビッチ博士」と「ウンディー」が、身体の仕組みから下水道の役割、資源化などについて、クイズや実験により説明する。
国土交通省原案、平成28年度市長表彰受賞。
(内容)
- うんちが生まれるまで
- 実験(トイレに流してはいけない紙)
- 下水道管とマンホール
- 下水がきれいになる仕組み
- もし下水道がなかったら(下水道の役割)
- 下水の資源化
申込みの流れ
申込書をファクス送信
- 申込書に必要事項をご記入いただき、ファクスにて建設局経営企画課(022-268-4318)まで送信してください。
申込書(PDF:310KB)
決定通知
- 申込受付後、決定通知をファクスでお送りします。
- 場合によっては、確認のお電話を差し上げる事があります。
講座実施
- 教材等はこちらで準備します。
- 理科室とテレビモニターのみご用意ください。
- 講座当日にアンケート用紙をお渡ししますので、後日ご提出ください。