現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > 感染症情報・予防接種 > 予防接種 > 「定期の予防接種(高齢者の方)」 > 【個人での申請】高齢者の定期予防接種自己負担金免除申請について

ページID:76488

更新日:2025年4月1日

ここから本文です。

【個人での申請】高齢者の定期予防接種自己負担金免除申請について

高齢者の定期予防接種(インフルエンザ・肺炎球菌感染症・新型コロナウイルス感染症・帯状疱疹)の対象者のうち、自己負担金免除対象者に該当する方は、無料で接種ができます。

(注意事項)

  • 自己負担金免除対象者は、以下の確認書類を接種当日登録医療機関に提示することで無料になります。
  • 書類の提示がない場合は無料となりません。また、後日に提出した場合でも返金することはできません。

予防接種に関する詳細は、以下のリンクをご確認ください。

高齢者肺炎球菌感染症の予防接種について

高齢者帯状疱疹の予防接種について

高齢者インフルエンザ予防接種について ※令和7年度の定期接種は、令和7年10月から令和8年1月までを予定しています。

高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種について ※令和7年度の定期接種は、令和7年10月から令和8年1月までを予定しています。

 

自己負担金免除対象者

  1. 生活保護世帯に属する方
  2. 市民税非課税世帯に属する方
  3. 中国残留邦人等支援給付制度受給者の方

確認書類

自己負担金免除対象者の方は、登録医療機関に以下の書類を提示してください。
対象者区分 確認書類
生活保護世帯に属する方 生活保護費支給票

市民税非課税世帯に属する方

(右記のいずれか)

(1)仙台市が発行する接種年度の介護保険料決定通知書(保険料所得段階が1~4に該当するものに限ります)

(2)確認通知書(「自己負担金免除対象者です」と記されたものに限ります)

中国残留邦人等支援給付制度受給者の方 同制度の確認証

仙台市が発効する接種年度の介護保険料決定通知書(保険料所得段階が1~4に該当するものに限ります)

※65歳以上の方に市の介護保険担当課から例年6月中旬頃にお送りします。ただし、接種年度中に65歳になる方は、誕生日の前日が属する月の翌月中旬以降に送付されます。

※介護保険料決定通知書をお持ちでない方、紛失された方は、(2)の確認通知書を登録医療機関に提示してください。なお、高齢者肺炎球菌予防接種および高齢者帯状疱疹予防接種を受ける方で、最新年度の介護保険料決定通知書がお手元に届くより前(4~6月)に接種を受ける場合は、前年度の介護保険料決定通知書を登録医療機関に提示してください。

(注意事項)

  • 予防接種の自己負担金免除のための再発行はいたしません。
  • 仙台市発行の介護保険料決定通知書で被接種者本人のものに限ります(他市町村のものや本人以外のものは不可)。

介護保険料決定通知書の保険料所得段階確認方法について(PDF:191KB)

 

高齢者予防接種自己負担金免除申請確認通知書(確認通知書)

※介護保険料決定通知書をお持ちでない方、紛失された方は、事前に市へ申請いただくことで、ご自身が自己負担金免除の対象であるかを確認することができます。

※「自己負担金免除対象者です」と記されたものに限り証明書類としてお使いいただけます。確認通知書の味方については、以下をご覧ください。

確認通知書の見方について(PDF:151KB)

 

確認通知書の申請方法について

1. 各区家庭健康課、各総合支所保健福祉課または予防企画課で接種予定の予防接種に対応した申請書と提出用封筒を受け取ります。(以下の添付ファイルからダウンロードも可)

2. 申請書を記入し、予防企画課へ郵送または持参で提出願います。添付書類が必要な場合があります。

3. 申請内容確認後、確認通知書の仙台市認定欄に確認結果を記載いたします。なお、自己負担金免除の対象者には仙台市認定欄に「自己負担金免除の対象者です」と記載いたします。

4. 予防企画課より確認結果を記載した確認通知書を郵送します。確認通知書の発送には、申請書受理後、10日程度(土日祝日、年末年始を除く)を要する場合がありますので、期間に余裕をもって申請してください。

 

  • 高齢者インフルエンザおよび高齢者新型コロナウイルス感染症予防接種の自己負担金免除申請書について

高齢者予防接種自己負担金免除申請書兼同意書(インフル、コロナ兼用)

  • 高齢者肺炎球菌予防接種の自己負担金免除申請書について

様式1-2 高齢者肺炎球菌予防接種自己負担金免除申請書兼同意書(PDF:588KB)

  • 高齢者帯状疱疹予防接種の自己負担金免除申請書について

様式1-3 高齢者帯状疱疹予防接種自己負担金免除申請書兼同意書(PDF:666KB)

 

同一世帯に下表のいずれかに該当する方がいる場合は、添付書類を申請書に添付してください。
該当する方 必要な範囲 添付書類

市民税の賦課期日現在、仙台市にお住まいで、市民税の申告を行っていない方(未申告)

未申告の方全員分※ 市民税・県民税非課税証明書(証明書の発行には、市民税課での申告が必要です)
市民税の賦課期日現在、仙台市以外にお住まいだった方 仙台市以外にお住まいだった方全員分 市(区町村)税非課税証明書(お住まいだった市区町村で発行される最新年度のもの)
原発避難者特例法で指定される福島県内の13市町村から仙台市に避難され、届出をしている方 申請者および現在同居している方全員分 市(町村)税非課税証明書(避難元市町村で発行される最新年度のもの)

※ 市民税の扶養に入っている方は、添付書類は不要です。

市民税課税状況等の確認について

仙台市では、自己負担金免除の可否について確認するため、介護保険料の所得段階、世帯全員の市民税課税状況等について確認します。確認の結果、世帯にお一人でも市民税が課税されている方がいる場合は、自己負担金免除の対象とはなりません。

申請書の提出先

仙台市予防企画課

〒980-8671 仙台市青葉区国分町三丁目7番1号

 

お問い合わせ先

仙台市総合コールセンター杜の都おしえてコール(外部サイトへリンク)

電話番号:022-398-4894(通話料がかかります)

受付時間:8時00分~20時00分〔土日祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)は8時00分~17時00分〕

※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語にも対応

※個人情報に関わるお問い合わせや専門的な内容は担当部署にお取り次ぎいたします

※電話での相談が困難な場合は、下記お問い合わせフォーム、ファクスよりお問い合わせください

よくある質問はこちらから 「FAQ よくある質問と回答(外部サイトへリンク)

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局予防企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎6階

電話番号:022-214-8452

ファクス:022-211-1915