ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > 感染症情報・予防接種 > 予防接種 > 「定期の予防接種(高齢者の方)」 > 高齢者肺炎球菌感染症の予防接種(定期接種)について
ページID:9794
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
予防接種法に基づき、高齢者の肺炎球菌予防接種を実施します。(※予防接種を受ける法律上の義務はありません)
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。(厚生労働省ホームページより)
定期接種で使用される「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」は、そのうちの23種類の血清型に効果があります。この23種類の血清型は成人の侵襲性肺炎球菌感染症の原因の約4~5割を占めるという研究結果があります。「ニューモバックスNP(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)」はこの23種類の血清型の侵襲性肺炎球菌感染症を4割程度予防する効果があります。(厚生労働省ホームページより)
仙台市に住民票がある方で、下記の【1】または【2】のいずれかに該当し、予防接種を希望する方
ただし、過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方は、定期接種の対象外です。
【1】接種日時点で65歳の方(65歳の誕生日前日から66歳の誕生日前日まで接種可能)
令和5年度で国の経過措置に基づく5歳ごとの助成制度は終了しました。令和5年度中に65歳となった方は、令和6年度の66歳の誕生日前日まで、引き続き接種できます。
【2】接種日時点で60歳以上65歳未満の方で、心臓・腎臓・呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方(身体障害者手帳1級相当程度)
通年(令和7年度は、令和7年(2025年)4月1日から令和8年(2026年)3月31日まで)
【個人での申請】高齢者の定期予防接種自己負担金免除申請について(仙台市ホームページ)
長期にわたる疾病等のために定期予防接種を受けることができなかった方へ(仙台市ホームページ)
電話番号:022-398-4894(通話料がかかります)
受付時間:8時00分~20時00分〔土日祝休日・年末年始(12月29日~1月3日)は8時00分~17時00分〕
※英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語にも対応
※個人情報に関わるお問い合わせや専門的な内容は担当部署にお取り次ぎいたします
※電話での相談が困難な場合は、下記お問い合わせフォーム、ファクスよりお問い合わせください
よくある質問はこちらから 「FAQ よくある質問と回答(外部サイトへリンク)」
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.