ページID:73552

更新日:2025年10月31日

ここから本文です。

アーチル相談につながるまでの流れについての読み上げページ

 

アーチルの相談につながるまでの流れについての読み上げページ

1 発達面で気になることがあったら

  • まずは、お住まいの区役所での乳幼児健診や、所属先(幼稚園・保育所・こども園・学校等)の先生方に相談してみましょう。
  • 家庭での様子だけでなく、集団生活の様子も踏まえて、生活上の困り事の背景として発達障害が疑われ、対応を考えたい、福祉サービスの利用を検討している等の場合は、アーチルにご相談ください。

2 電話にて相談予約

  • 相談は予約制です。電話でご連絡いただき、相談内容に応じて日程調整の上、後日アーチルからご連絡いたします。
  • 発達支援よりも優先して対応したほうが良いことがある場合には、適切な支援機関をご案内させていただくことがあります。

3 来所相談・施設訪問・その他

  • 来所相談では、本人・家族の困り事や育ちの経過についてお話を伺い、ご本人の発達評価を実施し、発達特性の整理や対応について話し合います。
  • 相談内容によっては、所属先を訪問する等、施設訪問も実施しています。
  • 必要に応じて、福祉サービスの利用についてご案内します。

4 生活の場(家族・所属)で対応を実践

  • 本人の特性に合わせた支援は、日々の生活の場で実践していただくことが大切です。
  • 家庭での対応やご所属の先生方の支援に活用いただくため、相談でやりとりした内容について、リーフレットや「お伝えシート」「連絡票」を作成し、お渡しする場合もあります。
  • 家庭や所属先等、関係機関と連携しながら、本人・家族を支援していきます。

お問い合わせ

健康福祉局北部発達相談支援センター
仙台市泉区泉中央2-24-1
電話番号:022-375-0110 ファクス:022-375-0142

健康福祉局南部発達相談支援センター
仙台市太白区長町南3-1-30
電話番号:仙台市太白区長町南3-1-30
電話番号:022-247-3801 ファクス:022-247-3819


【担当区域】
 青葉区・宮城野区・泉区にお住まいの方⇒健康福祉局北部発達相談支援センター
 若林区・太白区にお住まいの方⇒健康福祉局南部発達相談支援センター