ページID:6566

更新日:2025年5月19日

ここから本文です。

乳幼児(0歳~就学前)

このような相談に応じています。

言葉が遅い
運動発達が遅い
落ち着きがない
癇癪が強い
幼稚園や保育園で集団行動ができない
友達とうまく遊べない
発音がはっきりしない
耳が聞こえないのではないか     …など発達に関する相談に応じています。

【対応例】お子さんの育ちが気になったら(PDF:5,575KB)

 

相談までの流れ

相談・支援(利用のご案内)

相談日の連絡があった方専用(相談申込書等の入力フォームのページへ)

 

相談について

相談員(保健師や保育士)がお子さんの育ちの経過や日常の生活の様子についてお話を伺います。発達面については心理判定員が、運動面については理学療法士や作業療法士が、発音やきこえなどについては言語聴覚士がお子さんの発達を確認し、必要な対応などについて話し合います。

 

必要に応じて…

  • 地域の療育の場(※)や福祉サービスについてご案内します。
  • まだ集団に入っていないお子さんはアーチル初期療育グループを利用していただけます。
  • 幼稚園や保育所(園)、こども園などお子さんの過ごしの場にアーチル職員が訪問し、お子さんの関わり方について話し合うこともできます。
  • きこえや発音・吃音などについて、言語聴覚士による個別支援を行っています。

地域の療育の場について(せんだいふれあいガイド「17 施設1_児童」)

  • 児童発達支援センター(親子通園型・単独通園型があります。)
  • 児童発達支援事業所(幼稚園や保育所・こども園と併用できます。)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局北部発達相談支援センター 乳幼児支援係
仙台市泉区泉中央2-24-1
電話番号:022-375-0182 ファクス:022-375-0142

健康福祉局南部発達相談支援センター 乳幼児支援係
仙台市太白区長町南3-1-30
電話番号:022-247-3825 ファクス:022-247-3819

【担当区域】
 青葉区・宮城野区・泉区にお住まいの方⇒健康福祉局北部発達相談支援センター
 若林区・太白区にお住まいの方⇒健康福祉局南部発達相談支援センター