ホーム > くらしの情報 > 手続きと相談 > 住民票・戸籍など > マイナンバー(個人番号)カード > マイナンバー(個人番号)カードの申請・交付について
更新日:2023年8月21日
ここから本文です。
マイナンバーカードの詳しい申請方法については、マイナンバー総合サイト(外部サイトへリンク)でもご確認できます。
マイナポイントにつきましては、マイナポイントの予約・申込についてのページをご参照ください。
現在、マイナポイントの影響もあり、各区役所・総合支所の窓口が混雑しております。お手続きにご来庁の際は、お時間に余裕をもってお越しくださいますようお願いいたします。
また、各区役所・総合支所で開設しておりました、マイナンバーカードの申請窓口(申請時来庁方式)を令和5年3月1日から当面の間、一時休止しております。仙台駅前アエル24階のマイナンバーカード特設センターでは、引続きマイナンバーカードの申請窓口(申請時来庁方式)を開設しておりますので、窓口でマイナンバカードの新規申請をご希望の方は是非ご利用ください。
マイナンバーカードの申請には、通知カード又は個人番号通知書と一緒にお送りしている「個人番号カード交付申請書」が必要です。
申請書を紛失している場合は、お住まいの区の区役所戸籍住民課または総合支所税務住民課に新しい申請書をご請求ください。お電話で受付し、郵送することも可能です。窓口で申請書を請求される場合には、本人確認書類をお持ちください。
マイナンバーカードの申請は、下記の6つの方法があります。(申請の受付は地方公共団体情報システム機構が行います。)
マイナンバーカード受け取りの流れはマイナンバー総合サイト(外部サイトへリンク)でもご案内しています。
申請内容に不備があった場合や、添付の顔写真が国の示す写真の基準(外部サイトへリンク)を満たしていない場合には、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)より訂正または再申請を求める通知が届くことがあります。
マイナンバーカードの受け取り時に必要なものはこちらをご覧ください。
代理人のカード受け取りについてはこちらをご覧ください。(ご本人が病気、身体の障害その他のやむをえない場合により交付場所にお越しになることが難しい場合に限り、代理人にカードの受け取りを委任できます)
マイナンバーカードの受け取りには、次のものが必要となります。
(※1)本人確認書類について
以下の書類は、「氏名と住所」または「氏名と生年月日」が記載されたものに限ります。
ご本人が病気や身体障害、または以下の事由に該当する方等で交付場所にお越しになることが困難であると認められる場合には代理人にカードの受け取りを委任できます。
代理人がマイナンバーカードの受け取りをする場合は、申請者と代理人の双方が顔写真付きの本人確認書類をお持ちでない場合は、お受け取りいただけません。受け取り方法のご相談を承りますので、交付通知書記載の担当課までお問い合わせください。(※2の個人番号カード顔写真証明書は、顔写真付きの本人確認書類として取り扱います)
代理人がマイナンバーカードの受け取りをする場合は、次の物が必要となります。
やむを得ない理由に該当する事由 | 手続きの際にお持ち頂く疎明資料 |
---|---|
75歳以上の高齢者 | 委任状(交付通知書)へ外出が困難である旨を記載してお持ちください |
長期入院者 |
入院診療計画書・領収書 病院長が作成する顔写真証明書 |
障害者 |
障害者手帳・障害福祉サービス受給者証 自立支援医受給者証 |
施設入所者 | 施設長が作成する顔写真証明書 |
要介護・要支援認定者 |
介護保険被保険者証・認定結果通知 ケアマネージャー等が作成する顔写真証明書 |
妊婦 | 母子健康手帳・妊婦検診の領収書 |
海外留学 | ビザ(査証)のコピー・留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 | 学生証・在学証明書 |
※上記の事由に該当する場合は、疎明資料のうちいずれかを代理人がお持ちください。
上記本人確認書類のうち、次のいずれか
上記本人確認書類のうち、次のいずれか
法定代理人(親権者、未成年後見人、成年後見人)以外の代理人は、すべて任意代理人となります。
交付通知書の「委任状」欄に下記を記入し、お持ちください。
マイナンバーカードの受け取り時に複数の暗証番号を設定していただきます。
1.は6文字以上16文字以下の英数字(※8)を設定
2.から4.は4桁の数字(※8)を設定(2.から4.は同一の暗証番号で設定できます)
※7 各電子証明書の暗証番号は、マイナンバーカードへの格納を希望された方のみ設定していただきます。(2.はコンビニ交付を利用する際に必要です)
※8 設定する数字と英字について
数字は0から9まで、英字は大文字のAからZまでとなり、英数字として設定する場合には数字と英字のいずれも1つ以上を含んだものでの設定となります。
利用者証明用電子証明書・署名用電子証明書について、詳しくは以下のページをご覧ください。
〈総務省ホームページ公的個人認証サービスによる電子証明書(外部サイトへリンク)〉
〈地方公共団体情報システム機構ホームページ公的個人認証サービスポータルサイト(外部サイトへリンク)〉
〈地方公共団体情報システム機構公的個人認証サービス利用者ガイド(外部サイトへリンク)〉
お住まいの区の区役所戸籍住民課・総合支所税務住民課へお問い合わせください。
名称 | 所在地 | 電話番号(代表) | メールアドレス |
---|---|---|---|
青葉区役所戸籍住民課 |
仙台市青葉区上杉1-5-1 |
022-225-7211 | aob012030@city.sendai.jp |
宮城総合支所税務住民課 |
仙台市青葉区下愛子字観音堂5 |
022-392-2111 | mis012660@city.sendai.jp |
宮城野区役所戸籍住民課 | 仙台市宮城野区五輪2-12-35 | 022-291-2111 | miy013030@city.sendai.jp |
若林区役所戸籍住民課 | 仙台市若林区保春院前丁3-1 | 022-282-1111 | wak014040@city.sendai.jp |
太白区役所戸籍住民課 | 仙台市太白区長町南3-1-15 | 022-247-1111 | tai015030@city.sendai.jp |
秋保総合支所税務住民課 | 仙台市太白区秋保町長袋字大原45-1 | 022-399-2111 | aks015620@city.sendai.jp |
泉区役所戸籍住民課 | 仙台市泉区泉中央2-1-1 | 022-372-3111 |
それぞれのお問い合わせ先または仙台市総合コールセンター(杜の都おしえてコール)へお問い合わせください。
電話番号 022-398-4894
受付時間 午前8時から午後8時まで(年中無休)
(土曜日・日曜日・祝日および年末年始(12月29日~1月3日)は午後5時まで)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.