現在位置ホーム > 学校の先生方へ > 学校の先生方へ(博物館学習のプログラム)

ページID:16954

更新日:2024年4月2日

ここから本文です。

学校の先生方へ(博物館学習のプログラム)

学校の先生方へ 学校との連携 見学について 調べ学習のために 子供向け講座・イベント

職場訪問等の利用について 貸出教材 出前授業 先生向けのプログラム 博物館学習のプログラム

博物館学習のプログラム

まーくん めごちゃん

博物館では学習のねらいに合わせて、見学前後に展示の解説を聞いたり、体験活動をしたりする学習プログラムを準備しています。(要予約)
館内での学習だけでなく、館職員が学校に訪問する出前授業でもご活用いただくことができます。
事前打合せで、各学校のねらいにあった学習ができるようにしたいと思います。ご相談ください。

  1. 電話にて申込(1か月前までを目安に)
  2. 授業内容について打ち合わせと申込書の提出(2週間前まで)。博物館の展示と関連した内容を中心に、学校の要望を聞きながら、授業内容や構成について、担当と打ち合わせをします。

    館内講師申込書をダウンロード(※出前授業の際は、館外講師申込書)
  3. 「館内講師申込書」「館外講師申込書」のダウンロードは、下記リンクからのページ内の「各種申込書ダウンロード」から行えます。
    申請書ダウンロードページへのバナー
  4. 当日(館職員が授業を行います)
  5. 後日(感想などをお寄せください)

プログラムの内容        

※プログラムごとに受けられる人数や要する時間が異なりますので、まずはお電話でご相談ください。

社会科・総合的な学習の時間プログラム

伊達政宗と仙台

仙台藩の基礎をつくった伊達政宗の生涯をたどりながら、仙台城や城下町仙台のまちづくりの特徴などについて学びます。

慶長遣欧使節と支倉常長

伊達政宗がスペイン、ローマに派遣した慶長遣欧使節について、支倉常長を中心に、使節派遣の目的やその功績などを学びます。

仙台藩の参勤交代を調べよう

仙台藩の参勤交代を描いた資料の教材を使い、行列の様子や持ち物を調べたり、参勤交代の目的について考えたりします。

戊辰戦争 仙台藩と会津藩

戊辰戦争について、仙台藩と会津藩の動きを中心に学びます。会津若松方面へ修学旅行の事前・事後学習にもおすすめです。
博物館の役割と仕事 博物館の社会的な役割や、様々な立場の職員の仕事内容、仕事のやりがいなどについて学びます。

その他のプログラムについてもご相談ください。

「仙台市のあゆみ」、「仙台城と城下町」、「仙台平野の地震の歴史と資料レスキュー」等

 図画工作科・美術科プログラム

もんきりがたで遊ぼう

伊達家の家紋や「もんきり遊び」について学び、型を使った切り紙を体験します。材料として1人4~5枚の折り紙をご用意いただきます。

土人形って何だろう

堤人形の歴史や特徴について学び、土人形の絵付けをします。その後、展示室で東北の古人形を見学します。材料費が1体150円かかります。

ようこそ屏風絵の世界へ

屏風絵(複製)の鑑賞や簡単なミニ屏風づくりを通して、屏風の特徴や構造について学びます。

蒔絵であそぼう

金銀粉で模様を描く蒔絵の作品や歴史について学び、ウレタン樹脂製の工芸用漆や粉末絵の具を使って製作体験をします。

 

 

活用例1:社会科、総合的な学習の時間の授業

「伊達政宗と仙台」「慶長遣欧使節と支倉常長」

博物館学習プログラム活用例1 政宗やまちづくりについて話を聞く 画像

政宗やまちづくりについて講話を聞く

博物館学習プログラム活用例1 慶長遣欧使節や常長について講話を聴く 画像

慶長遣欧使節や常長について講話を聞く

博物館学習プログラム活用例1 スタディシートを活用して見学する 画像

スタディシートを活用して見学する

博物館学習プログラム活用例1 ボランティアの解説を受けながら見学 画像

ボランティアの解説を受けながら見学する

活用例2:図画工作科、美術科の授業

「ようこそ屏風絵の世界へ」

博物館学習プログラム活用例2 屏風を開く 画像

屏風を開き、実際の大きさなどを実感する

博物館学習プログラム活用例2 間近で見たり、離れて見る 画像

間近で見たり、離れて見たりして鑑賞する

博物館学習プログラム活用例2  構造や蝶番の仕組みを学習する 画像

構造や蝶番の仕組みなどについて学ぶ

博物館学習プログラム活用例2  ミニ屏風を製作 画像

ミニ屏風を製作する

事前の打合せで、各学校にあった学習ができるよう、内容など相談したいと思います