ページID:15211
更新日:2024年2月2日
ここから本文です。
身近なところで、様々な犯罪が起きています。
「自分の安全は自分で守る」ことが防犯の第一歩。市民一人ひとりが防犯に対する知識を持ち、被害に遭わないための力を身につけましょう。
そのためのポイントを簡単にご紹介します。
【参考】宮城県警察ホームページはこちら(外部サイトへリンク)
電話をかけるなどして言葉巧みに被害者を信頼させ、指定した預貯金口座への振込みその他の方法により、不特定多数の者から現金やキャッシュカード等をだまし取る犯罪を特殊詐欺といいます。
特殊詐欺の手口は巧妙です。手口と対策を知って被害を防ぎましょう。
被害防止のため、宮城県警が配信する「みやぎSecurityメール」に登録しましょう。
フィッシングとは、電子メール等により、利用者を本物のサイトにそっくりなフィッシングサイトに誘導し、パスワードやクレジットカード番号等を入力させるなどして、不正に個人情報を入手する行為をいいます。
<フィッシング対策のポイント>
※その他、下記(宮城県警や総務省などのホームページ)も参考にしてください。
【参考】
1.宮城県警察(相談事例・対応(フィッシング))ホームページはこちら(外部サイトへリンク)
2.警察庁(フィッシング110番)ホームページはこちら(外部サイトへリンク)
3.国民のためのサイバーセキュリティサイト:フィッシング詐欺に注意(総務省)ホームページはこちら(外部サイトへリンク)
4.フィッシング詐欺篇(トラブル別動画)(消費者庁)ホームページはこちら(外部サイトへリンク)
5.フィッシング対策協議会ホームページはこちら(外部サイトへリンク)
子どもに対する声かけやつきまとい、露出などの事案は、増加傾向にあります。このような事案の発生を未然に防ぎ、子どもたちを犯罪の被害から守るためにも、家庭や地域などが一体となって、子どもたちを見守りましょう。
いざというときのための「いかのおすし」(行かない・乗らない・大声を出す・すぐに逃げる・知らせる)も覚えておきましょう。
見回り活動(防犯パトロール)のポイントを確認し、自分たちの地域の実情にあった活動を行うことにより、みなさんで安全で安心して暮らせる地域をつくっていきましょう。
大学、短大、専門学校などに新入学した学生向けに、楽しい学生生活を送る上で、ご注意いただきたい点などまとめました。
自転車盗などの街頭犯罪や空き巣被害など、身近なところで発生している犯罪の手口や被害に遭わないための対策ポイントも確認しておきましょう。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.