更新日:2021年5月20日
ここから本文です。
この夏は、7月の始めに西日本の広い範囲で豪雨災害が発生しました。
洪水、土砂災害により200人以上の方が亡くなるという、平成に入って最悪の犠牲者数となってしまいました。
市街地が浸水して、街全体が家の半分くらいまで水につかっている状況。土砂で家自体が跡形もない状況。車も水没して、さらに潰れている映像もあり、震災当時の津波を思い出した方も多いのではないでしょうか。
平成30年7月 岡山県倉敷市 平成30年7月愛媛県宇和島市
昨年も九州北部豪雨、東北では秋田豪雨があり、2年前は台風10号の岩手県などでの被害、3年前は関東・東北豪雨と、ここ数年は毎年のように豪雨災害が発生しています。
今年もまだまだ台風シーズンですので、改めて豪雨災害への備えについて、確認していただきたいと思います。
まずは、「命を守ること」が最優先です。
今回の災害を見てもわかるとおり、「豪雨災害で命に危険がおよぶ」ということを認識しなければなりません。東北の私達は特に、あまり経験がないからこそ、認識が甘くなりがちだと思います。
西日本豪雨で被災した方々も、口々に「今まで見たことがない。今まで経験したことがない。」とおっしゃっています。これまでの災害で、「想定外」という言葉がしばしば使われてきましたが、これからは「想定外」はなくなり、今までにないことが起こるかもしれないという心構えで備える必要があるのです。
豪雨災害から命を守るために一番大切なことは、「早めの避難行動」です。
避難が遅れれば命に関わります。
【仙台防災ハザードマップ】市役所本庁舎、各区役所、総合支所の総合案内などの窓口でで配布しております。
【仙台市ホームページ(せんだいくらしのマップ)】
防災の中から洪水ハザードマップや土砂災害危険地マップなどで確認しましょう。
実際に歩いて確認することも大切です。
警戒レベル | 名称 | 意味 |
---|---|---|
5 | 緊急安全確保 | 災害の危険が目前に迫っているか、既に発生している状況です。命の危険が迫っていますので、直ちに身の安全を確保してください。避難所へ避難することが危険な場合は、今よりも安全な場所へ移動するなど、命を守る行動をとってください。 |
4 | 避難指示 | 災害が発生する恐れが高い状況で発令する情報です。危険な場所からただちに避難してください。 |
3 | 高齢者等避難 | 高齢者や障害者など、避難に時間がかかる方や早期の避難が望ましい地域の方に避難を呼びかける情報です。それ以外の方も避難の準備をして、危険を感じる時などは自主的に避難してください。 |
2 | 大雨・洪水・高潮注意報 | 気象庁から発表されます。災害リスク、避難場所や避難経路の再確認など、避難に備え自らの避難行動を確認してください。 |
1 | 早期注意情報 |
気象庁から発表されます。防災気象情報等の最新情報に注意するなど災害への心構えを高めてください。 |
【テレビのデータ放送】
NHK仙台放送局より提供
【インターネット】
仙台市危機管理局twitterhttps://twitter.com/sendai_kiki?lang=ja(外部サイトへリンク)
仙台市避難情報ウェブサイトhttp://hinan.city.sendai.jp/(外部サイトへリンク)
杜の都防災Webhttp://sendaicity.bosai.info/sendaicity/fireinfo/index.html(外部サイトへリンク)
杜の都防災メール(事前登録必要)http://sendaicity.bosai.info/sendaicity/bosaimail/index.html(外部サイトへリンク)
宮城県土木部総合情報システムや仙台管区気象台のホームページからも情報を入手できます。
※非常持ち出し袋は、避難しやすいように必要最小限にしましょう。
詳しくは【ハザードマップの見方や避難行動について】をご覧ください。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.