ホーム > くらしの情報 > くらしの安全・安心 > 防犯・交通安全 > 自転車の安全な利活用に関する条例・取り組み > 自転車の安全利用の取り組みなど > 自転車の交通安全の推進
更新日:2019年6月12日
ここから本文です。
令和元年5月25日(土曜日)、自転車イベント「自転車まつり2019」を勾当台公園市民広場にて開催しました。伊達武将隊と仙台クリアーズの元気なかけ声でスタートしたイベントは、晴天にも恵まれ、多くの方々にご来場いただきました。
伊達武将隊と仙台クリアーズのかけ声でイベントスタート!
様々な自転車や乗車用ヘルメットを展示
自転車ミニ検定にチャレンジ!
宮城県自転車軽自動車商業協同組合様のご協力による自転車と自転車用ヘルメットの展示や無料チェックコーナーや、宮城県警察様のセーフティサポートカーみやぎくん2号による体験型交通安全教育、JAF様のこども免許証作成、自転車の危険な走行を仮想空間で体験するコーナーで楽しく交通ルールを学びました。ステージでは県警音楽隊による演奏や伊達武将隊の演武、仙台クリアーズのライブなどで盛り上がりました。
また、「自転車ミニ検定に挑戦」には約70名の方が参加し、警察官や職員から一時停止など安全確認の方法について指導を受けたり、30センチメートル幅の一本橋やジグザグ走行で、自転車の安全な利用について学びました。
自転車利用者の交通ルール遵守・マナー向上を図るために、地域や学校、交通安全関係団体、警察、行政などが様々な取り組みを行ってきました。それらの取り組みを発展・拡充させ、それぞれの特性を活かしながら互いの連携を図り、地域ぐるみの取り組みを進めることが効果的であると考え、市内の各区においてモデルとなる地域を選定し、地域ぐるみでのモデル事業を実施しています。
平成30年10月15日(月曜日)に、宮城野区の自転車安全利用モデル地域である幸町地区で、郡市長参加による自転車マナーアップキャンペーンを実施しました。洋服の青山駐車場にて行った出発式では、地域の幸町中学校の生徒による「自転車交通安全宣言」をしていただきました。その後、幸町南小学校前の交差点で啓発中の中学生・交通安全協会・交通指導隊を激励し、自転車利用者へ「歩道では車道寄りを通行しましょう」「歩行者優先で通行しましょう」と呼びかけました。
交通安全宣言の様子
通行中の自転車に呼びかけ
中学生・高校生の自転車事故の割合が高いことから、中学生や高校生を対象とした啓発を実施しています。
市内の高等学校に入学した新1年生に、学校を通して配布しています。
プロのスタントマンによる交通事故の再現を見ることで、事故の恐怖や衝撃を自分のこととして感じ、交通ルールの重要性を理解してもらえるよう、スケアード・ストレイト方式の自転車交通安全教室を中学校や高等学校で開催しています。
(一時不停止による事故の再現)
(事故後の壊れた自転車とフロントガラス)
(左折時の巻き込み事故の再現)
伊達政宗公と伊達武将隊の面々が、移動手段を馬から“自転車”に変えて、仙台城下を散歩しながら自転車のルールやマナーを学んでいく動画を作成しました(全5話)。
「ヘルメット着用編」(YouTube)はこちらから(外部サイトへリンク)
久しぶりに城下に出かけようとした政宗公に小十郎が差し出したのは、現代の馬”自転車”。さっそく乗ろうとした政宗公の前に、自転車の妖精サイクリンが現れ、ヘルメットの重要性を教えます。
「歩行者優先編」(YouTube)はこちらから(外部サイトへリンク)
現代の兜”ヘルメット”を着用し、スピードを出して自転車で疾走する政宗公。そこへ出てきたお供の成実と衝突しそうになり、慌ててブレーキをかけますがー
「傘さし運転編」(YouTube)はこちらから(外部サイトへリンク)
自転車での散歩を楽しむ政宗公ですが、雨が降り出しそうな天気に。そこに綱元が傘を持ってきたので、政宗公は傘をさして散歩を続けようとしますが、サイクリンが慌てて止めに入りますー
「無灯火編」(YouTube)はこちらから(外部サイトへリンク)
夕方になりそろそろ散歩から城に帰ろうとした政宗公に、サイクリンがライトを点けるように教えます。そんな二人の前で、薄暗い中を自転車のライトを点けずに走る足軽・陽と角から出てきた芭蕉がぶつかりそうにー
「保険加入編」(YouTube)はこちらから (外部サイトへリンク)
無事に城に帰った政宗公を小十郎と常長が出迎えます。陽と芭蕉がぶつかりそうになったことを聞いた常長は、政宗公に自転車も損害賠償責任保険に入ることを勧めます。
仙台市では、自転車販売店の皆様とともに、自転車の安全利用を呼びかけています。
宮城県自転車軽自動車商業協同組合・仙台市「自転車安全利用チラシ【自転車は車の仲間です】」(PDF:350KB)
宮城県自転車軽自動車商業協同組合・仙台市「自転車安全利用チラシ【もしもに備えて】」(PDF:224KB)
関係団体と協力して、管理している駐輪場で毎月15日にマナーアップを呼びかけています。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.