ホーム > くらしの情報 > 住みよい街に > まち美化、環境保全 > 環境にやさしいくらし > 仙台市太陽光発電事業の健全かつ適正な導入、運用等の促進に関する条例
更新日:2023年10月5日
ここから本文です。
地球温暖化対策が世界的にも喫緊の課題となる中、本市においても、太陽光発電を始めとする再生可能エネルギーの積極的な導入が求められています。
一方で、太陽光発電事業の導入拡大に伴い、全国的に土砂災害や景観への影響、野生動植物の生息環境の悪化、適切な維持管理を巡っての問題等が生じています。
こうしたことから、自然環境及び市民の安全・安心な生活環境と調和した地域と共生する太陽光発電事業の普及促進を図るため、この条例を制定しました。
必要手続の詳細については、手引書をご確認ください。
既存施設(令和5年10月1日より前に設置・工事着手した太陽光発電施設)について設置規制区域内の既存施設については、令和5年10月1日までに市への届出等が必要です。 まだ手続がお済みでない場合は、お急ぎください。 管理する施設が設置規制区域内か外かをご確認のうえ、手続の詳細は手引書及びこちらのページ(「既存施設の取扱いについて」)をご確認ください。 |
仙台市太陽光発電事業の健全かつ適正な導入、運用等の促進に関する条例についての説明会を開催しました。
当日資料はこちらからダウンロードできます。
その他の概要についてはパンフレットをご覧ください。
令和5年10月1日
設置規制区域内の既存施設については、令和5年10月1日までに市への届出等が必要です。
まだ手続がお済みでない場合は、お急ぎください。
管理する施設が設置規制区域内か外かをご確認のうえ、手続の詳細は手引書及びこちらのページ(「既存施設の取扱いについて」)をご確認ください。
次の1から8までに掲げる区域
設置規制区域名等 |
お問い合わせ先 |
インターネット上での確認方法 |
---|---|---|
1.地すべり防止区域 2.急傾斜地崩壊危険区域 3.土砂災害特別警戒区域 4.砂防指定地 |
宮城県土木部仙台土木事務所行政第二班 022-297-4118 ※必ず事前に告示図書でご確認ください。 |
宮城県砂防総合情報システム(MIDSKI)(外部サイトへリンク) ※宮城県砂防総合情報システム(MIDSKI)及び告示図書に関してのお問い合わせは、宮城県土木部防災砂防課砂防・傾斜地保全班022-211-3232へお願いします。 |
5.狩猟鳥獣(イノシシを除く。)の捕獲等を禁止し、又は捕獲等の数を制限する区域 6.鳥獣保護区 7.鳥獣保護区特別保護地区 |
宮城県環境生活部自然保護課野生生物保護班 022-211-2673 |
(鳥獣保護区等位置図)宮城県ホームページ(外部サイトへリンク) ※「位置図(裏面)」をご確認ください。 |
上記5.6のうち、市街化区域を除く区域 |
仙台市都市整備局都市計画課計画調整係 022-214-8294 |
|
8.広瀬川特別環境保全区域 |
仙台市建設局百年の杜推進課広瀬川創生係 022-214-8327 |
※各区域の詳細については、各担当部署や告示図書等でご確認ください。
設置規制区域イメージ図
仙台市太陽光発電事業の健全かつ適正な導入、運用等の促進に関する条例(PDF:257KB)
仙台市太陽光発電事業の健全かつ適正な導入、運用等の促進に関する条例施行規則(PDF:410KB)
仙台市太陽光発電事業の健全かつ適正な導入、運用等の促進に関する条例手引書1(本文)(PDF:2,421KB)
仙台市太陽光発電事業の健全かつ適正な導入、運用等の促進に関する条例手引書2(様式集のみ)(PDF:8,482KB)
仙台市太陽光発電事業の健全かつ適正な導入、運用等の促進に関する条例の申請・届出(ダウンロードページ)
※具体的な手続方法については、手引書1(本文)をご確認ください。
素案に関する意見募集が行われました。
素案に関する意見募集(パブリックコメント)については、こちらをご覧ください。(外部サイトへリンク)
仙台市環境局環境部環境企画課
〒980-8671 仙台市青葉区二日町6-12 二日町第二仮庁舎(MSビル二日町)5階
電話:022-214-8219(直通)ファクス:022-214-0580
Eメール:taiyoko-jorei@city.sendai.jp
※電話回線混雑回避のため、メールでのお問い合わせにご協力をお願いいたします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.