ページID:79348

更新日:2025年2月25日

ここから本文です。

薪ストーブの適切な使い方について

近年、薪ストーブを自宅に設置される方が増えております。しかし、その使い方によっては、煙や臭いなどにより、近隣トラブルに発展してしまう恐れがあります。近隣トラブルに発展させないためにも、ご使用の際は以下のことに注意し、ご近所への配慮をお願いいたします。詳しくは関連リンクをご一読ください。

薪ストーブを設置予定の方へ

燃焼性能の良いストーブを選び、正しく設置しましょう。

燃焼性能の良いストーブを選ぶことで、煙に含まれるすすや臭いを抑えることができます。また、煙突内で排気が停滞したまま冷えると、すす等が付着しやすくなります。煙突は可能な限り高断熱構造で、まっすぐ、高く設置するようにしましょう。

ストーブと煙突の設置位置や煙突の高さを慎重に検討しましょう。

利用する期間の風向きを考慮し、煙突の先端はご近所の窓や給気口などから十分に離すなど、煙の流れに配慮した設置位置となるように、薪ストーブの設置業者と共に慎重に検討しましょう。

 

薪ストーブを使用している方へ

よく乾いた無垢の木材を使いましょう。

湿った木材を使用すると不完全燃焼が起こりやすく、臭いの原因となります。十分に乾燥した無垢の木材を使用しましょう。

可燃物からの隔離距離を守って、火事を起こさないように注意しましょう。

火災予防のため、ストーブメーカーが指定するストーブと可燃物との距離を守りましょう。

こまめに清掃し、シーズンオフには点検しましょう。

すす等の飛散や煙道火災を予防するため、こまめにストーブ本体や煙突内の清掃を行い、すすやタールを取り除きましょう。また、定期的に専門家によるメンテナンスを行いましょう。

 

灰の取扱いについて

灰を処分する際は、適切な処理をお願いします。

ごみとして出す場合は、少量(お茶碗で1~2杯程度)ずつビニール袋に入れ、しっかり湿らせてから家庭ごみに出してください。

自宅から一度に多量に出す場合は、石積埋立処分場へ自分で持ち込むことができます。ただし、受入条件について、事前に石積埋立処分場(電話:022-358-6662)へお問い合わせください。


Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

環境局環境対策課

仙台市青葉区二日町6-12二日町第二仮庁舎5階

電話番号:022-214-8222

ファクス:022-214-5378