ホーム > 市政情報 > 広報・広聴 > 広聴 > 個別広聴(市民の声) > 市民の声「令和7年8月に回答文を送付したもの」 > 市民の声「学習スペースについて」
ページID:82859
更新日:2025年10月3日
ここから本文です。
休みの日や長期休暇の際、勉強出来るスペースを探しています。地域交流センターなどがあることを知り、勉強出来ないかと訪れたところ勉強するような場所ではないと一喝されてしまいました。メディアテークなどの図書館を訪れましたが、席を立つと他の方に取られてしまいます。
私の周りにはさまざまな家庭事情から、家では勉強しづらい方がたくさんいます。学校でも勉強していますが、どうしても長期休暇や休みの日はそれが叶いません。地域交流センターに勉強に利用する時間を作ったり、新たな自習施設などを作って頂けないでしょうか。
令和7年7月
1)市民活動サポートセンターについて【市民協働推進課】
仙台市市民活動サポートセンターは、市民活動を行っている方や団体、または市民活動を行おうとしている方などが利用できる施設となっており、5階にあるフリースペース(交流サロン)は、市民活動やボランティアに関する少人数の打ち合わせや事務作業などにご利用いただけるスペースとして設けています。そのため、フリースペースという名称ではあるものの、勉強の場としてご利用いただける場所とはしておりません。
2)青葉区中央市民センターの利用について【青葉区中央市民センター】
青葉区中央市民センター市民活動室の利用について、ホームページ及び館内でのお知らせが不十分なことにより、ご迷惑をおかけし、申し訳ありません。青葉区中央市民センターの市民活動室は、原則、市民センターの減免登録団体の方による会議・打合せ・印刷機の使用・資料作成の場合に限り、ご利用いただける施設(スペース)としています。しかしながら、青葉区中央市民センターでは、仙台市内の中学生から大学生の自主的な活動を支援するため、生徒や学生の方にも市民活動室を利用できるよう「みんなの秘密基地」という独自の取り組みを行っていますので、今回ご要望いただきました勉強でのご利用も可能です。
なお、ご利用に際しては、利用時間は年末年始と休館日以外の9時~18時に限ること、窓口で学生証を提示の上受付が必要なこと、また印刷機の使用、打合せ等で利用される方がいる場合には共用することもありますのでご了承ください。
令和7年8月
市民局市民協働推進課
022-214-1089
青葉区中央市民センター
022-263-5010
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.