ページID:66368

更新日:2025年4月29日

ここから本文です。

妊婦支援給付金(旧 出産・子育て応援給付金)

お知らせ

  • これまでの「出産・子育て応援給付金」は、子ども・子育て支援法の新たな給付として制度化され、令和7年4月1日から「妊婦支援給付金(1回目・2回目)」となりました。
    ※支給額に変更はありません(妊娠届出後に妊婦1人につき5万円、赤ちゃん訪問後にお子さん1人につき5万円)。
  • 令和7年3月31日までに出産された方は「出産・子育て応援給付金」の対象となります。

 

概要

妊婦の産前産後期間における経済的負担を軽減し、妊婦や胎児であるこどもの保健及び福祉の向上に寄与することを目的として、妊婦支援給付金を2回支給します。1回目については妊娠届出時の面談の際に、2回目については赤ちゃん訪問等の面談の際に、申請方法をご案内します。

 

対象となる方

令和7年4月1日以降に妊娠・出産された方で、申請時点で仙台市に住民票がある方

※申請には産科医療機関による妊娠の事実の確認(胎児心拍の確認)が必要です。

※胎児心拍を確認した後に妊娠が継続しなかった場合も対象となります(下記「流産・死産等を経験された方へ」参照)。

※同一の妊娠により、仙台市や他の市区町村からすでに出産・子育て応援給付金を支給された方は対象外となります。

支給額

1回目

妊婦1人につき5万円(口座振込)

※多胎妊娠の場合も支給額は5万円です。

2回目

お子さん(胎児)1人につき5万円(口座振込)

※双子の場合、支給額は10万円です。

 

申請時の注意点

  • 申請者は支給対象となる妊婦(母)に限ります。

   配偶者やお子さんは申請できません。

  • 妊婦(母)本人の口座を指定してください。

   配偶者やお子さん名義の口座は指定できません。

電子申請をされた方で申請内容に不備があった場合は、メールで通知します。せんだいオンライン申請サービスのマイページにも不備内容の詳細を掲載しますので、必ずご確認ください。

 

申請期限

1回目

妊娠期間中に申請してください。

2回目

お子さんが生後6か月を迎える日の前日までに申請してください。

 

支給日

令和7年5月~6月

申請日 給付金名称 支給日
令和7年4月1日~4月25日

妊婦支援給付金

子育て応援給付金

令和7年5月27日(火曜日)
令和7年4月26日~5月23日

妊婦支援給付金

子育て応援給付金

令和7年6月24日(火曜日)

※上記以降の申請受付分の支給日については、決まり次第、ホームページにてお知らせいたします。なお、申請の不備や内容によっては、審査に時間を要するため、上記の日程どおりとならない場合があります。

※口座振込の名義は、「センシ.オウエンキユウフキ」です。

※支給日における口座への振込時間帯は、金融機関により異なりますのでご了承願います。

 

流産・死産等を経験された方へ

令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶をした方も妊婦支援給付金の対象となります。

  • 妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳や産科医療機関名の記載がある妊娠届等が必要です。
  • 妊娠の届出をする前に流産・死産・人工妊娠中絶をした方も申請できます。その場合、産科医療機関で胎児心拍の確認を受けた証明が必要です。

詳しくは、お住まいの区の区役所・総合支所の担当窓口(下記「お問い合わせ先」参照)にご相談ください。

 

くまのがっこうオリジナルアイコン

 

お問い合わせ

こども若者局こども支援給付課

仙台市青葉区上杉1-5-12上杉分庁舎8階

電話番号:022-214-2134

青葉区役所家庭健康課
電話番号:022-225-7211

宮城野区役所家庭健康課
電話番号:022-291-2111

若林区役所家庭健康課
電話番号:022-282-1111

太白区役所家庭健康課
電話番号:022-247-1111

泉区役所家庭健康課
電話番号:022-372-3111

宮城総合支所保健福祉課
電話番号:022-392-2111

秋保総合支所保健福祉課
電話番号:022-399-2111