食中毒予防の3原則
原則1:食中毒菌をつけない!(清潔)
手洗いが基本
原則2:食中毒菌を増やさない(冷却、迅速)
低温で保存、早めに食べる
原則3:食中毒菌をやっつける(加熱、乾燥)
十分な加熱調理、ふきん類は十分に乾燥
家庭で食中毒予防3原則を実行するために、買物から食事の後片付けまで6つのポイントに分けて考えてみましょう。
ポイント1 食品を購入するとき
- 生鮮食品は、新鮮な物を購入しましょう。(消費期限などがある場合は確認しましょう)
- 購入した食品は、肉汁などがもれないようにビニールの袋などに包みましょう。
- 冷蔵や冷凍の必要な食品を買ったら、すぐ帰り冷凍冷蔵庫へ入れましょう。
エコバッグを清潔に保つための5つのポイント(PDF:488KB)(農林水産省)
ポイント2 食品を保存するとき
- 食品は低温(10℃以下)で保存しましょう。
- 肉や魚などは容器などに入れ、他の食品を汚染しないように気を付けましょう。
- 肉・魚・卵などを取り扱う前後には必ず手を洗いましょう。
- 食品を調理台の下に保存する場合は、流し台の水漏れなどに注意しましょう。
- 食品を直接床の上に置かないようにしましょう。
冷蔵庫の正しい使い方
- 冷蔵庫は10℃以下、冷凍庫はマイナス15℃以下に管理しましょう。
- 詰め過ぎに注意しましょう。(めやすは7割程度です)
- 扉の開け閉めは必要最小限にしましょう。
- 月に一度は庫内の大掃除をしましょう。
*冷蔵庫の過信は禁物!
冷蔵保存しても細菌は生きています。(早めに使いきるようにしましょう)
ポイント3 調理の下準備をするとき
- 十分に手を洗いましょう。(作業前、肉や魚を取り扱う前後など)
- 野菜や魚介類はよく洗いましょう。
- 食品ごとに包丁・まな板・ふきん等を使い分けましょう。(肉用、魚用、野菜用など)
- 凍結している食品の解凍は、冷蔵庫内か電子レンジで行いましょう。
- 解凍後は速やかに調理しましょう。
- 井戸水を使用する場合は、煮沸するか塩素消毒を行いましょう。
- 調理器具はよく洗い、熱湯や漂白剤で消毒をしましょう。
ポイント4 調理をするとき
- 食品は中心部まで十分加熱(75℃で1分間以上、ノロウイルス汚染が疑われる食品の場合は85℃~90℃で90秒以上)しましょう。
- 電子レンジを使用するときは、調理時間に注意しましょう。(熱の伝わりにくい物は、時々かき混ぜることも必要です)
ポイント5 食事をするとき
- 食事の前に手を洗いましょう。
- 手を拭くタオルは清潔にしましょう。
- 清潔な手で清潔な食器に盛りつけましょう。
- 温かい料理は65℃以上、冷やして食べる料理は10℃以下に保ちましょう。
- 調理後の食品は、室温放置厳禁です。
(調理後は速やかに食べましょう)
(例えば、O157は室温でも15-20分で2倍に増えます)
ポイント6 残った食品の取り扱い
- 速く冷えるように浅い容器に小分けして低温で保存しましょう。
※長期間の保存は厳禁です。
- 食べる前に十分に再加熱(75℃以上)しましょう。
(スープなどは沸騰するまで加熱しましょう)
もし、食中毒にかかったら
腹痛・下痢・吐き気や嘔吐など食中毒と思われる症状が現れたら
- 直ちに医師の診断を受け、指示に従いましょう。
- 下痢がひどい場合は、水分を補給しましょう。
- 乳幼児や高齢者は、重症に至る場合もあるので、特に注意を要します。
O157などのように感染力が強い場合、二次感染を起こすことがあります
二次感染を防ぐためには
- 患者の便や吐いた物を処理するときは、ゴム手袋を使うなど衛生的に処理をしましょう。もし触れたときは、逆性石鹸(薬用)や消毒用アルコールで消毒し、流水で十分洗いましょう。
- 患者の糞便や吐いた物がついた衣類などは、煮沸や薬剤で消毒したうえ、家族のものとは別に洗濯し、日光で十分乾燥させましょう。
- ふろは患者と一緒に入るのは避け、水は毎日替えましょう。
下痢をしている人はシャワーにするか、最後に入浴しましょう。
問い合わせ先
各区保健福祉センター衛生課
お問い合わせ先の詳細
|
電話
|
内線
|
青葉区
|
022-225-7211
|
6721~6726
|
宮城野区
|
022-291-2111
|
6721~6723
|
若林区
|
022-282-1111
|
6721~6723
|
太白区
|
022-247-1111
|
6721~6723
|
泉区
|
022-372-3111
|
6721~6723
|
パンフレットダウンロード