更新日:2023年8月1日

ここから本文です。

日常生活用具

市民の方へ

日常生活用具費支給制度の概要日常生活用具費支給制度とは日常生活用具費の支給を受けるには

お知らせ

視覚障害者用拡大読書器の基準額変更について

据置型の視覚障害者用拡大読書器購入について、物価高騰の影響が大きいことから、基準額を239,000円に増額しました。

支給品目の追加について

視覚障害等で夜盲症のある方へ暗所視支援眼鏡の貸与費を支給します。
詳しい支給の内容は、日常生活用具の種目でご確認ください。

暗所視支援眼鏡とは
暗い場所での見えにくさを補う機器です。高感度カメラで捉えた像を、光を増幅させてディスプレイに明るい画像として投影する機能のある機器です。

支給内容の拡大について

視覚障害、発達障害、重度の上肢障害の方の読書環境を整えるため、令和3年1月から、支給内容を拡大しました。

  • 情報・通信支援用具、DAISY図書プレーヤーの対象者の拡大
  • 視覚障害者等用図書(DAISY図書、大活字図書)の支給開始

詳しい支給の内容は、日常生活用具の種目でご確認ください。

支給方式への変更について

令和3年1月から決定方法が給付方式から支給方式に変更になり、日常生活用具を購入(修理)する費用を支給(助成)することとなりました。主な変更点は下記のとおりです。

丸マーク 支給方法が代理受領と償還払の2通りとなります。

  • 代理受領とは…利用者は業者へ利用者負担額のみを支払い、残額は仙台市が業者に支払うこと
  • 償還払とは…利用者がいったん全額を業者に支払ったうえで、仙台市から費用の払い戻し(支給)を受けること

丸マーク 原則、申請時に見積書の提出が必要となります。

  • 利用者が購入予定業者に見積を依頼することになります。
    ただし、ストマ・紙おむつ等の申請の場合は、ご希望により、仙台市から業者に見積依頼をすることができます。

丸マーク 初回の支給決定日から耐用年数内を経過するまでの間で、基準額の残余分の範囲で追加支給が可能な種目は次の5つです。(耐用年数、基準額については、別表1日常生活用具種目一覧(PDF:351KB)に掲載しています)

日常生活用具費支給制度の概要

障害がある方の日常生活の利便を図るために、日常生活用具費の支給を行っています。
支給を受ける際には、所得に応じた負担があります。
購入(または修理等)前の事前申請が必要です。

仙台市日常生活用具費支給事業実施要綱本文(PDF:317KB)

日常生活用具費支給制度とは

日常生活用具費支給制度の対象者

  • 身体障害者手帳の交付を受けた方
  • 重度の知的障害のある方
  • 精神障害者保健福祉手帳の交付を受けた方
  • 自立支援医療費(精神通院医療)の支給を受けている方
  • 対象の難病等の方で、一定の障害の程度にある方(対象疾患については、こちらのページでご確認ください。
  • 読字障害のある方

日常生活用具の定義

「日常生活用具」とは、以下の条件をすべて満たすものです。

  • 安全かつ容易に使用できるもので、実用性が認められるもの
  • 日常生活上の困難を改善し、自立を支援し社会参加を促進するもの
  • 製作や改良・開発にあたって障害に関する専門的な知識や技術を要するもので、日常生活品として一般的に普及していないもの

日常生活用具の種目

対象となる種目は下記の通りです。
種目ごとに、対象となる障害の種類や障害程度、用具の性能、支給限度額の基準がありますので、あらかじめ、お住まいの区の区役所・青葉区宮城総合支所の障害高齢課にご相談下さい。また、種目によっては、申請にあたり主治医の意見書が必要になる場合があります。
なお、以下の記載は仙台市の制度内容です。日常生活用具費の支給制度は各市町村によって内容が異なりますので、仙台市以外についてはそれぞれの市町村にお尋ねください。

日常生活用具の種目一覧

障害の種類

種目

視覚障害

電磁調理器、視覚障害者用体温計(音声式)、視覚障害者用体重計、情報・通信支援用具(パソコン、タブレット、スマートフォンの周辺機器やアプリケーションソフト)、点字ディスプレイ、点字器、点字タイプライター、DAISY図書プレーヤー、視覚障害者用活字文書読上げ装置、視覚障害者用拡大読書器、視覚障害者用時計(音声式、触読式)、視覚障害者等用図書(大活字図書、DAISY図書)、暗所視支援眼鏡(貸与と修理)

聴覚障害

火災警報器、聴覚障害者用屋内信号装置、ファクシミリ等、聴覚障害者用情報受信装置

音声・言語機能障害

携帯用会話補助装置(修理も対象)、人工喉頭等

上肢機能障害

洗浄乾燥機能付便座、情報・通信支援用具(パソコン、タブレット、スマートフォンの周辺機器やアプリケーションソフト)、DAISY図書プレーヤー、視覚障害者等用図書(DAISY図書)

下肢または体幹機能障害

電動ベッド(修理も対象)、特殊マット、特殊尿器、体位変換用クッション、移動用リフト、エアーマット(修理も対象)、入浴補助用具、ポータブルトイレ等、歩行補助つえ(T字状・棒状の一本つえ)、移動・移乗支援用具、頭部保護帽、住宅改修費

心臓機能障害

動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)

じん臓機能障害 透析液加温器

呼吸器機能障害

ネブライザー、電気式たん吸引器、動脈血中酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)

ぼうこう機能障害

ストマ装具(尿路系)及び仙台市が指定する付属品、収尿器

直腸機能障害

ストマ装具(消化器系)及び仙台市が指定する付属品、洗腸装具

脊髄損傷等による肢体不自由で排尿機能障害

収尿器

身体障害2級以上(共通)

自動消火器

重度知的障害 特殊マット、頭部保護帽、洗浄乾燥機能付便座、自動消火器、電磁調理器

精神障害

頭部保護帽、自動消火器

読字障害 情報・通信支援用具(パソコン、タブレット、スマートフォンのアプリケーションソフトでDAISY図書の再生に必要なもの)、DAISY図書プレーヤー、視覚障害者等用図書(DAISY図書)

 特定の条件に該当する場合は、紙おむつ等(紙おむつ、尿取りパッド)の費用の支給ができます。

日常生活用具費の支給対象とならない場合

  • 介護保険等、他の制度により給付が可能な場合は、一部の種目についてこの制度の対象にならない場合があります。
  • 入院、入所中の場合は、一部の種目についてこの制度の対象にならない場合があります。
  • 利用者の世帯の中に、当年度(4月~6月の間は前年度)の市町村民税所得割額が46万円以上の方がいるときは、この制度による支給は受けられません。

日常生活用具費の支給を受けるには

申請窓口

お住いの区の区役所・青葉区宮城総合支所の障害高齢課に申請してください。必ず事前に申請が必要です。また、郵送で申請する場合は、あらかじめ電話などでご相談ください。

申請窓口一覧
担当課 住所 電話番号 ファクス番号
青葉区役所障害高齢課

〒980-8701 青葉区上杉1-5-1

022-225-7211(代)

022-211-5117

青葉区宮城総合支所障害高齢課

〒989-3125 青葉区下愛子字観音堂5

022-392-2111(代)

022-392-0250
宮城野区障害高齢課

〒983-8601 宮城野区五輪2-12-35

022-291-2111(代)

022-291-2410
若林区障害高齢課

〒984-8601 若林区保春院前丁3-1

022-282-1111(代)

022-282-1280
太白区障害高齢課

〒982-8601 太白区長町南3-1-15

022-247-1111(代)

022-247-3824
泉区障害高齢課

〒981-3189 泉区泉中央2-1-1

022-372-3111(代) 022-372-8005

利用者負担

支給を受ける際には、原則として1割の自己負担がありますが、所得に応じて負担上限額があります。

日常生活用具の負担上限額一覧

階層

1か月あたりの負担上限額

生活保護を受けている世帯

0円

市町村民税非課税世帯

0円

市町村民税課税世帯

37,200円

(注)日常生活用具の利用者が18歳以上の場合は、「世帯」とは、「本人とその配偶者」のみを指します。

申請に必要なもの

  • 日常生活用具費支給申請書(申請書・届出書様式のダウンロードサービスのページでダウンロードできます。また、区役所・総合支所の窓口にもあります。)
  • 購入を希望する用具の見積書
    ※対象となる用具かどうか等について、お住いの区の区役所・青葉区宮城総合支所の障害高齢課にご確認のうえ、見積書を作成してもらってください。
    ※ストマ装具・紙おむつ等の申請の場合は、ご希望により本市から業者に見積依頼をすることができます。この場合、申請時の見積書の提出は不要です。
  • 難病等の方で、身体障害者手帳、特定医療費(指定難病)受給者証をお持ちでない場合は、難病であることがわかる書類(診断書写し等)
  • 住宅改修の場合は、工事図面及び工事予定箇所の写真
  • その他必要なもの
    ※相談時や申請時にご説明いたします。

日常生活用具費の支給の流れ(代理受領の場合)

  1. お住まいの区の区役所・青葉区宮城総合支所障害高齢課に申請を行う
  2. 日常生活用具費支給決定通知書と日常生活用具費支給券が届く
  3. 利用者負担額がある場合は業者に支払い、購入(修理)する
  4. 日常生活用具費支給券に必要事項を記入して業者に渡す

ダウンロード 代理受領業者一覧(PDF:791KB)

日常生活用具費の支給の流れ(App StoreまたはGoogle Playから直接購入するアプリケーションソフトの場合)

  1. お住まいの区の区役所・青葉区宮城総合支所障害高齢課に申請を行う
  2. 日常生活用具費支給決定通知書と日常生活用具費支給券が届く
  3. アプリを購入し、ダウンロードする
  4. 区役所・青葉区宮城総合支所障害高齢課の窓口に、アプリをダウンロードしたスマホ・タブレットを提示する
  5. 区役所・青葉区宮城総合支所障害高齢課に、購入完了メールを印刷したもの、支給券、請求書を提出する
  6. 指定の口座に振り込まれる

WEB決済のアプリケーションの申請から支給までの流れ(PDF:139KB)

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

健康福祉局障害者総合支援センター

仙台市泉区泉中央2-24-1

電話番号:022-771-6511

ファクス:022-371-7313