現在位置ホーム > くらしの情報 > くらしの安全・安心 > 消防 > 火災予防 > 火災予防・住宅防火(住宅用火災警報器) > 住宅火災をなくそう ―火災を起こさない・火災から命を守る―

ページID:73403

更新日:2024年3月13日

ここから本文です。

住宅火災をなくそう ―火災を起こさない・火災から命を守る―

住宅火災について

令和5年中に仙台市内で発生した火災の総件数は246件でした。これは1日あたり約0.7件の火災が発生したことになります。

そのうち、住宅火災の件数は86件で、昨年より3件増加しました。

全国的に、住宅火災の発生件数は減少傾向にありますが、住宅火災で亡くなる方はなかなか減りません。

ここでは、火災の予防法や、火災が発生したときに、命を守る行動と被害を最小限に食い止める方法を紹介します。

住宅火災の実態を把握しよう

総務省消防庁から発表された「令和5年版消防白書」によると、

全国で発生した火災のうち、住宅火災の割合は、30%でした。

さらに全国で火災により亡くなった方のうち、住宅火災で亡くなった方の割合は、81%でした。

そのうち、65歳以上の高齢者の割合は、75%と非常に高くなっています。

火災で亡くなる原因

住宅火災による死者のおよそ半数が、「逃げ遅れ」により亡くなっています

死者が発生した住宅火災の出火原因

死者が発生した住宅火災の主な出火原因は、次のとおりです。

  1. 電気器具
  2. たばこ
  3. ストーブ
  4. こんろ

火災を起こさないために(出火原因別に対策を学ぼう)

電気器具火災

  • たこ足配線をしない。
  • コンセント周りをこまめに清掃する。
  • コードは引っ張って抜かない。重いものを上に置かない。束ねて使用しない。

使わない電気器具のプラグは、抜くように心がけましょう。

また、古くなった電気器具から出火することもあります。古くなったものは、新しいものに更新しましょう。

たばこ火災

  • 吸い殻はためずに、水に浸してから捨てる。
  • 喫煙は決まった場所で行い、歩きたばこはしない。
  • 寝たばこは絶対にしない。

たばこ火災は、炎をあげずに布団や畳を焦がしながら燃え広がるので気付きにくいのが特徴です。

ストーブ火災

  • 洗濯物やスプレー缶など燃えやすいものを近くに置かない。
  • 移動や給油をするときは、火を消してから行う。

ストーブ火災は、ちょっとした不注意から発生しています。

こんろ火災

  • こんろのそばを離れるときは、必ず火を消す。
  • 布巾やキッチンペーパーなど、燃えやすいものを近くに置かない。
  • 安全装置(Siセンサー)がついているものを使用する。

着衣着火にも気をつけましょう。

火災が発生したら(正しい行動を学ぼう)

発見

大きな声や音で、周りの人に火災を早く伝えましょう。

通報

安全な場所で、慌てず、正確に通報しましょう。

初期消火

火災の種類によって消火方法が異なります。

詳しくは下記の「住宅用消火器を備えましょう」をご覧ください。

避難

落ち着いて、姿勢を低く、素早く避難しましょう。

日頃から2方向以上の避難経路を確保しましょう。

火災の被害を軽減させるために(住宅用防災機器について学ぼう)

安全装置がついている「こんろ」「ストーブ」を使用しましょう

Siセンサー

こんろに備わっている、「調理油過熱防止装置」「立ち消え安全装置」「こんろ消し忘れ消火機能」「グリル消し忘れ消火機能」の安全装置のこと。

対震自動消火装置・給油時自動消火装置

地震などの強い衝撃を受けた時や燃焼中に給油タンクを抜いた時に自動消火する、ストーブに備わった安全装置のこと。

防炎品を使用しましょう

防炎品とは、着火しにくく、また、着火しても燃え広がりにくく加工したもので、火災の発生や拡大を未然に防止することができます。(左は防炎品。右は非防炎品。同時着火50秒後の様子)

燃焼比較実験の様子

 

住宅用火災警報器を適正に維持管理をしましょう

住宅用火災警報器とは

住宅用火災警報器とは、煙や熱を検知して、警報音や音声で火災の発生を知らせる装置です。

仙台市では、基本的な設置場所を「寝室・階段・台所」と定めています。

維持管理について

定期的に点検を行いましょう。ボタンを押したり、ヒモを引くと点検が出来ます。

正常の場合、「正常です」等の音声が流れますが、「電池切れです」という音声や反応がなかった場合、交換する必要があります。(音声は機種によって異なります。)

住宅用火災警報器の効果は?

住宅用火災警報器を設置すると、未設置の場合と比べ、住宅火災により死亡するリスクと損害額は半減し、焼損床面積は約6割減少するという調査結果が出ています。

 

住宅用消火器を備えましょう

住宅用消火器は、粉末タイプと強化液タイプの2種類があります。

粉末タイプは、噴出された粉末薬剤が広範囲を覆って火勢を抑制するのが特徴です。

強化液タイプは、液体薬剤が霧状に放射され、火を消すのが特徴です。

購入する際は、必ず適応火災をご確認ください。

 

資料について

上記の内容をイラスト付きで分かりやすくまとめた資料がありますので、こちらもご覧ください。

資料 住宅火災をなくそう ~火災を起さない・火災から命を守る~(PDF:2,456KB)

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

消防局予防課

仙台市青葉区堤通雨宮町2-15

電話番号:022-234-1111

ファクス:022-234-1411