ページID:79001

更新日:2025年2月17日

ここから本文です。

住宅用消火器について(一般住宅向け)

一般住宅には、住宅用消火器等の設置をおすすめします

火災が発生した際は、早く気付くこと、そして火が小さいうちに消すことが大切です。

一般住宅に消火器の設置義務はありませんが、万が一に備えて初期消火に役立つ住宅用消火器等の設置をおすすめします。

様々な商品が販売されていますが、ここでは代表的なものを紹介します。

住宅用消火器

一般住宅で使用しやすいように設計された消火器のことです。

※消防法により設置義務がある業務用消火器とは異なり、設置は任意です。

特徴

  • 業務用消火器に比べコンパクトで軽く、操作しやすい。
  • 制炎性に優れた粉末タイプと、冷却効果・浸透性に優れた強化液タイプがある。
  • 適応火災がイラストで表示されている。※必ず容器に表示されている適応火災に応じた使用をしてください。
  • 使用期限は5年程度で、薬剤の詰め替えはできない。
  • 消防法の規制を受けないため、様々な色やデザインのものが販売されている。

消火器の処分方法

消火器を処分するためには、株式会社消火器リサイクル推進センター(以下、リサイクル推進センター)が運営している「廃消火器リサイクルシステム」の利用が必要です。

家庭ごみや粗大ごみ、産業廃棄物等として廃棄することはできないほか、消防署で引き取ることもできないのでご注意ください。

廃消火器リサイクルシステムについて

リサイクル推進センターが、地域の販売代理店(以下、リサイクル窓口)と協力して消火器の引き取りを行っています。
お近くのリサイクル窓口は、下記のリンクから調べるか、リサイクル推進センターへ電話でお問い合わせください。(廃消火器リサイクルシステムの詳細についても、下記のリンクからご確認ください)

株式会社消火器リサイクル推進センター

火器リサイクル窓口検索(外部サイトへリンク)

電話:03-5829-6773(受付時間:9時00分〜17時00分/土日祝休日および12時00分〜13時00分を除く)

 

エアゾール式簡易消火具

液化ガスや圧縮ガスの圧力で消火薬剤を噴霧状等に放射する、スプレータイプの消火具です。

特徴

  • ご家庭で使用しているヘアスプレーなどの製品と同等の構造なので使いやすい。
  • 小さく軽量なので片手で操作できる。
  • 消火器の代替品ではなく、補助的な役割を果たすものとして効果が期待されるもの。
  • 適応火災がイラストで表示されている。※必ず容器に表示されている適応火災に応じた使用をしてください。
  • 使用期限は3年程度で、薬剤の詰め替えはできない。

エアゾール式簡易消火具の処分方法

  • スプレー缶等と同様に、屋外の安全な場所で内部の消火薬剤・ガスを完全に抜き、缶・びん・ペットボトル・廃乾電池類の指定曜日に、黄色の回収容器に入れてください。
  • 消火薬剤を抜く際は、新聞紙等を入れた大き目のポリ袋の中で、飛散に注意しながら放出させ、薬剤を吸着した新聞紙等は燃えるゴミとして捨ててください。

 

住宅用消火器の維持管理について

古い消火器のレバーを握ったところ、劣化した消火器底部がガス圧により噴き抜け、飛ばされた消火器本体が顔面に接触・負傷する事故が仙台市内で発生しています。また、全国では消火器の破裂による死亡事故も発生しています。

住宅用消火器の点検は法令で定められていないため、ご自身での維持管理が必要です。

火災が発生した際に、消火器を安全・確実に使用できるよう、日頃から維持管理を行いましょう。

破裂した消火器

  破裂した消火器

消火器を安全に使うために

以下のポイントを定期的に点検する習慣をつけましょう。

  • 消火器本体に変形やサビ、塗色の剥離はないか。
  • ホースの損傷やひび割れはないか。
  • 使用期限は過ぎていないか。
  • 設置場所は、湿度の高い場所、常時水や直射日光に当たる場所、火気器具の近くに設置していないか。

古い消火器の例1  古い消火器の例2

       古い消火器の例   

お問い合わせ

消防局予防課

仙台市青葉区堤通雨宮町2-15

電話番号:022-234-1111

ファクス:022-234-1411