ホーム > くらしの情報 > くらしの安全・安心 > 消防 > 火災予防 > 火災予防・住宅防火(住宅用火災警報器) > 春・秋の火災予防運動 > 令和5年春の火災予防運動
更新日:2023年10月19日
ここから本文です。
空気が乾燥し暖房など火の取扱いが増えるこの時季。毎年、全国の消防機関では春の火災予防運動を行っています。
火の取扱いにはご注意いただき、火災の予防をお願いします。
火災はいつどこで発生するかわかりません。
このイベントでは、消防士と一緒に火災の原因を科学し、火災発生のメカニズムを学び、火災の発生を未然に防ぎましょう。
令和5年3月4日 土曜日 9時00分から16時まで
スリーエム仙台市科学館
火災はこんろやたばこなどの火が原因で発生することは皆さんも知っていると思いますが、意外とそれ以外にも多くの原因があることはご存じでしょうか。様々な実験を通して、日常に潜む火災の原因について知り、火災予防について考えてみましょう!
【時間】 午前の部 11時から11時30分 午後の部 14時から14時30分
【会場】 2階第3実験室
【対象】 小学4年生以上(同伴されるご兄弟は小学4年生未満でも可)
【定員】 各回10組30名程度 先着受付順
【受付】 3階エントランス
午前の部 9時から 午後の部 12時から ※いずれも定員になり次第受付終了
消防士が火災現場で実際に使用した消防ホースをリサイクルし、オリジナルストラップを作成しよう!
【時間】 9時から16時まで(最終受付15時30分)
【会場】 3階エントランス
【対象】 どなたでも(先着200個)
日常で耳にする様々な音の中から「火災を知らせる音」をゲームで学ぼう!
【時間】 9時から16時まで(最終受付15時30分)
【会場】 3階エントランス
【対象】 どなたでも
なかなか近くで見ることができない消防車の前で記念撮影をしよう。消防士が着る防火衣もあるよ。防火衣を着て消防士に変身だ!
【時間】 9時から16時まで(最終受付15時30分)
【会場】 駐車場
【対象】 どなたでも
火災が起きた時に慌てずに消火器を使えるように、水消火器で消火体験をしてみよう
【時間】 9時から16時まで(最終受付15時30分)
【会場】 駐車場
【対象】 どなたでも
VR(バーチャルリアリティー)で地震災害をリアルに体験し、地震の怖さや日頃の備えの大切さを学ぼう!
【時間】 午前の部 10時30から10時50分 午後の部 13時から13時20分
【会場】 2階特別展示室
【対象】 7歳以上
【定員】 各回25名 先着受付順
【受付】 3階エントランス
午前の部 9時から 午後の部 12時から ※いずれも定員になり次第受付終了
火災予防と住宅用火災警報器について学ぼう!
【時間】 9時から16時まで
【会場】 3階エントランス
【対象】 どなたでも
スタンプを集めながら火災予防についてしっかり学んだお友達には素敵な景品をプレゼントします!
【対象ブース】 消防車両展示、ストラップ作り、啓発コーナー、ゲームコーナー
【カード配布場所】 対象ブース
【対象】 中学生以下
東日本大震災の体験手記をもとに、震災の記憶を後世に伝えつなぐ朗読会。会場では火災予防の啓発も行います。
日時:令和5年3月4日土曜日 13時30分から15時まで
場所:宮城野区文化センター パトナシアター
宮城大学と太白消防署が連携し、宮城大学の学生による備蓄食をテーマにした研究の紹介や体験型の展示などを通して防火・防災について学ぶことができます。
日時:令和5年3月4日土曜日・5日日曜日 11時から17時まで(5日は16時まで)
場所:ララガーデン長町 1階 おとのひろば、藤崎前、南側エントランス前
2階 南側エスカレーター前
ホームゲーム会場に火災予防PRブースを出展
日時:令和5年3月5日日曜日 11時から14時まで
場所:ユアテックスタジアム仙台
若林区内の小学校児童が描いた防火ポスターの展示
日時:3月1日水曜日から7日火曜日まで 営業時間中
会場:イオンスタイル仙台卸町
若林地区婦人防火クラブによる一斉防火キャンペーンを実施
日時:令和5年2月28日火曜日 7時45分から8時15分まで
場所:薬師堂駅(聖和学園高等学校女子サッカー部参加)
他、若林区内各地下鉄駅
ポスターは市内各所に掲示します。またチラシは町内会回覧板にはさみ込むほか、各イベント会場などで配布します
イベントコラボレーション版
小学生防火ポスターコンクール作品版
ダウンロード>春の火災予防運動チラシPDF(PDF:1,498KB)
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.