更新日:2023年8月18日
ここから本文です。
ひきこもりは、日常の身近な出来事がきっかけになることも多く、私たち誰にでも起こり得るものです。
したがって、そのサポートには、ひきこもりをご本人やご家族だけのことだと捉えず、周囲の方々の理解とともに社会全体で取り組むことが必要です。
市民の皆さまとともに、誰一人取り残さない社会づくりに向けて進んでまいりたいと思います。
仙台市長
この調査は、様々な立場の多くの市民の皆さまからお寄せいただいたご意見をもとに、よりご本人やご家族に寄り添い、安心してご利用いただける支援を行っていくために実施するものです。
15歳~64歳の方が属する全ての世帯
令和5年8~9月
対象世帯のご自宅に調査票(A3判二つ折り)をポスティングでご自宅に配布いたします。
調査票の二次元コードを読み込んで、インターネット経由でご回答ください。または、調査票の返信用ハガキでご回答ください。
令和5年11月末まで
<市民の生活状況に関する調査担当>
電話番号:022-214-8742
テレビの業界から一時退いて、人付き合いをしない時期があったヒロシさん。そんなヒロシさん(芸人・キャンプYouTuber)と、ひきこもり経験がある仙台市在住のダイさんで、焚火を前に対談を行っていただきました。
仙台市内在住または仙台市内の相談機関または支援機関を利用しているひきこもり経験者の方々に、ご協力いただき、インタビューを行いました。なお、インタビュー記事につきましては、随時更新する予定です。
「外出してみたい」「家以外の居場所が欲しい」「仕事がしたい」など、誰かに相談してみませんか?ご本人が必要だと思うことによって、様々な相談窓口や取り組みがあります。ご本人だけでなく、ご家族等からご相談をお受けすることができますので、お気軽にご連絡ください。
※今後、随時各センター及び事業についてレポートを掲載する予定です。
ご本人やご家族のご相談を心理士や保健師、精神保健福祉士などの専門職がお受けします。また、ご本人のためのフリースペース、ご家族のための家族グループや家族教室も行っています。
不登校やひきこもりでお悩みのご本人やご家族からの相談をお受けします。ご家族を対象とした父親・母親勉強会を開催しています。また、ご本人を対象とした交流の場としてのサロン活動を行っています。
学校生活や就労、家庭のことなど、様々な不安や悩みを抱えるご本人(39歳まで)やご家族からの相談をお受けします。また、日中の安定した居場所としてご利用いただける「ふれあい広場」も開設しています。
主に若年者を対象に、スポーツや行事などを通して利用者同士の交流を行うほか、就労の準備のためのボランティア体験(清掃活動など)を行っています。
【お問い合わせ】ひきこもり地域支援センター(ほわっと・わたげ)
中高年(主に40~64歳)を対象に小集団でのプログラム活動などをしながら、家以外で過ごせる居場所の提供を行っています。
将来的な経済面での不安や悩みをお持ちのご家族からのご相談に応じます。ファイナンシャルプランナーによる家計相談に加え、ソーシャルワーカーによる生活相談を並行して行います。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.