ページID:26083
更新日:2025年10月28日
ここから本文です。
企業主導型保育事業とは、国(こども家庭庁)が推進している事業であり、運営費や施設整備について国から助成を受けることで、認可保育施設等と同等の運営を行っています。
企業主導型保育施設では、保育施設を設置する企業の従業員のこどもを「従業員枠」として受け入れているほか、地域住民のこどもを「地域枠」として受け入れている施設もあります。
地域枠のこどもを受け入れている市内の施設はこちら(企業主導型保育事業一覧)のページをご覧ください。
また、地域枠の受入可能状況については、こちら(企業主導型保育事業入所可能状況(地域枠))をご覧ください。
各施設の定員や空き状況等、詳しくは各施設に直接お問い合わせください。
企業主導型保育事業の利用申込は、直接、利用を希望する施設に行います。
利用にあたり、保護者の就労状況などに応じて、仙台市の教育・保育給付認定が必要となる場合があります。
(1)利用するために必要な場合
事業実施者では、企業主導型保育事業の対象児童となることが確認できない場合。
(例:保護者のどちらかが、保育施設等を設置している企業の従業員ではない場合など)
(2)無償化のために必要な場合
上記以外で、「3歳以上児」又は「住民税非課税世帯等の3歳未満児」に該当する場合
教育・保育給付認定の申請は、利用する施設を通じて、利用児童が居住する区の区役所保育給付課(青葉区の宮城総合支所管内に居住する場合は、宮城総合支所保健福祉課)へ提出してください。
また、仙台市では毎月2回認定を行っており、受付期限と発送日は以下のとおりです。
※土日祝日等にあたる場合は、それぞれ前開庁日が受付期限となります。
※教育・保育給付認定は、ご申請いただいた即日に認定することはできません。企業主導型保育事業の利用が決定しましたら、速やかにご申請ください。
教育・保育給付認定の有効期間は、認定区分や保育の必要性の事由によって異なります。
※「求職活動」「妊娠・出産」「就学」を理由として認定を受けた場合は、認定有効期間に制限があるため、上記の期間より短い場合があります。
(例:求職活動…認定開始日(申請した月の初日以降)から90日または3か月のうち短い期間を経過する月の末日まで)
認定期間の延長を希望する場合は再度申請が必要となりますので、改めて必要書類をご用意いただき、認定有効期間内にお手続きくださいますようお願いいたします。
以下の書類が必要です。
(ア)教育・保育給付認定申請書
子ども・子育て支援制度 教育・保育給付認定申請書(2・3号認定用(企業主導型))(PDF:134KB)
(イ)マイナンバー記入用紙
マイナンバー(個人番号)記入用紙(PDF:127KB)
マイナンバー(個人番号)記入用紙の記入例(PDF:141KB)
(ウ)保育を必要とすることを証明する書類
※様式ダウンロードページはこちら
※保護者のどちらかが事業主に雇用されている場合でも、保護者両方の保育の必要性が確認できる書類の提出が必要です。例えば、保護者の1人が雇用されていて、もう1人が求職活動中の場合は、雇用されている方の「就労証明書」と求職活動中の「保護者の保育を必要とすることの申告書(証明書)」を提出いただきます。
※ひとり親の場合は、別途ひとり親であることを証明する書類(戸籍の全部事項証明書の写しや児童扶養手当証書の写しなど)の提出が必要です。
※証明日(記入日)が利用開始希望日から6ヶ月以内の書類のみ受付いたします。
※書類提出に不備がある場合、再提出をお願いする場合があります。
| 保育を必要とする状況 | 提出書類 |
|---|---|
| お勤めの方、自営業の方(法人に該当する場合) | 就労証明書(指定様式) |
| 自営業の方(法人に該当する場合を除く) | 保育を必要とすることの申告書(証明書)(指定様式)及び事業実態が確認できる書類(帳簿や契約書等) |
| 内職をしている方 | 保育を必要とすることの申告書(証明書)(指定様式) |
| 求職活動中の方 | 保育を必要とすることの申告書(証明書)(指定様式) |
| 産前産後各8週間以内の方 |
母子健康手帳の写し(母の氏名・出産予定日の記載があるもの) |
| 病気・けが・障害を有している方 | 診断書または障害者手帳等の写し |
| 家庭内の親族を常に介護している方 | 保育を必要とすることの申告書(証明書)(指定様式)及び診断書、障害者手帳または介護保険証の写し |
| 学生の方、職業訓練等を受けている方 | 保育を必要とすることの申告書(証明書)(指定様式)及び在学証明書等 |
各施設へ直接お問い合わせください。
認定申請の手続きは、企業主導型保育事業利用時の教育・保育給付認定について(PDF:151KB)をご確認ください。直接お問い合わせする場合は、居住する区の区役所保育給付課(青葉区の宮城総合支所管内に居住している場合は、宮城総合支所保健福祉課)までお願いします。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.