ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 子育て・若者 > 子育て・若者施策 > 各種支援・助成・給付 > 妊娠・出産に関するサポート > 出産育児支援金
ページID:82332
更新日:2025年10月1日
ここから本文です。
子育て家庭の経済的負担の軽減を図り、安心してこどもを生み育てる環境を整備するため、健康保険から給付される出産育児一時金に加えて、本市独自に「出産育児支援金」9万円を支給します。
下記1.~3.全ての条件を満たしている方
1.令和7年10月1日以降に出産された方
2.出産日及び申請時点で仙台市に住民票がある方
3.出産育児一時金の対象となっている方(健康保険に加入しており、妊娠4か月(85日)以上での出産であること。)
※妊娠が継続しなかった場合も対象となります(下記「流産・死産・人工妊娠中絶された方へ」参照)。
お子さん(胎児)1人につき9万円(口座振込)
赤ちゃん訪問時に電子申請のご案内をしますので、妊婦支援給付金(2回目)とあわせてすみやかに申請してください。
※申請期限は、出産日の翌日から2年です。
申請者は出産された方(母)本人に限ります。
出産された方(母)本人の口座を指定してください。
※電子申請をされた方で申請内容に不備があった場合は、メールで通知します。せんだいオンライン申請サービスのマイページにも不備内容の詳細を掲載しますので、必ずご確認ください。
※出産された方(母)本人の旧姓名義の口座も指定できますが、申請から支給日までの間に名義変更手続きをすると振り込めませんのでご注意ください。
支給日は妊婦支援給付金と同様ですので、以下のリンク先をご確認ください。
支給完了後、スマートフォンから申請した方にはメールで、書面で申請した方には郵便で「出産育児支援金支払通知書」を送付します。
※支給時は、妊婦支援給付金(2回目)と合算してお振込みいたします。
※口座振込の名義は、「センシ.オウエンキユウフキ」です。
妊娠4か月(85日)以上での流産・死産・人工妊娠中絶で、出産育児一時金の対象となる方は本支援金も申請できます。区役所・総合支所の担当窓口でお話を伺った後に申請用紙等をお渡ししますので、お住まいの区の区役所の家庭健康課または総合支所の保健福祉課へお問い合わせください。
1.受取口座の通帳(またはキャッシュカード等、金融機関名、支店名、預金種別、口座番号、口座名義が分かるもの)の写し
2.加入している健康保険が分かるもの(資格確認書、出産育児一時金の決定通知書など)の写し
3.(流産・死産・人工妊娠中絶の場合)母子健康手帳の「出産の状態」のページ、死産証書、死産届等の写し
・出産育児支援金は、非課税所得となります。
・出産費用について医療費控除の適用を受ける場合には、出産育児支援金の額を控除することとなります。
お問い合わせ
青葉区役所家庭健康課
仙台市青葉区上杉1丁目5番1号
電話番号:022-225-7211(代表)
青葉区宮城総合支所保健福祉課
仙台市青葉区下愛子字観音堂5
電話番号:022-392-2111(代表)
宮城野区役所家庭健康課
仙台市宮城野区五輪2丁目12番35号
電話番号:022-291-2111(代表)
若林区役所家庭健康課
仙台市若林区保春院前丁3番1号
電話番号:022-282-1111(代表)
太白区役所家庭健康課
仙台市太白区長町南3丁目1番15号
電話番号:022-247-1111(代表)
太白区秋保総合支所保健福祉課
仙台市太白区秋保町長袋字大原45番1号
電話番号:022-399-2111(代表)
泉区役所家庭健康課
仙台市泉区泉中央2丁目1番1号
電話番号:022-372-3111(代表)
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.