ページID:79438
更新日:2025年5月2日
ここから本文です。
敬老乗車証制度の対象交通機関拡大に向け、紙回数券で運用した場合における課題を整理するとともに、利用実績(ニーズ)を把握するため、実証実験を実施します。
社会参加をはじめとした外出に是非、ご利用ください。
対象交通機関 | 愛子観光バス株式会社が運行する路線バス |
---|---|
実施期間 | 令和7年6月1日(日曜日)~令和7年9月30日(火曜日) |
実施手法 | 仙台市が作成する紙回数券(バーコード付き)を使用 |
交付条件 |
以下のいずれの条件も満たす場合に回数券の交付を受けられます の金額の合計が12万円以下であること ※障害者交通費助成(ふれあい乗車証・福祉タクシー利用券・自家用車燃料費助成券) と重複して交付を受けることはできません |
回数券の種類 | 8種類(150円~700円) |
交付金額 | 券種ごとに10枚綴り(1500円~7000円) |
利用者負担額 | 介護保険料所得段階5以上の方 交付金額の25%負担 【例】7000円の回数券の場合、利用者負担額は1750円 介護保険料所得段階1~4の方 交付金額の10%負担 【例】7000円の回数券の場合、利用者負担額は700円 |
利用回数券の使い方や利用上の注意点等について、詳しくはこちらをご覧ください。
【案内リーフレット】愛子観光バス株式会社実証実験(PDF:1,276KB)
期間 |
(1)申請受付期間 4月22日(火曜日)~8月29日(金曜日) (2)回数券交付期間 5月19日(月曜日)~8月29日(金曜日) |
---|---|
持参物 | 上記(1)(回数券の申請)の際には、以下をお持ちください |
本人確認書類(※2) | |
上記(2)(回数券の交付)の際には、以下をお持ちください |
|
本人確認書類(※2)、交付金額に応じた現金 | |
受付窓口 | (1)(2)ともに各区・総合支所の敬老乗車証担当 |
(※1)代理申請の場合は、委任状・代理の方の本人確認書類等が必要となりますので、事前に受付窓口までご確認ください。
(※2)運転免許証、マイナンバーカードなど
令和7年4月22日から25日にかけて、実証実験の概要や回数券の利用方法等に係る市民説明会を実施しました。市民説明会にて配布した説明資料については、下記をご覧ください。
【市民説明会資料】対象交通機関拡大に向けた実証実験(PDF:3,068KB)
敬老乗車証制度については、下記ページをご覧ください。
令和6年10月1日の改正内容については、下記ページをご覧ください
この度の見直しの検討経過については、下記ページをご覧ください。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.