現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 高齢の方 > 敬老乗車証制度における愛子観光バス㈱実証実験について

ページID:79438

更新日:2025年3月19日

ここから本文です。

敬老乗車証制度における愛子観光バス㈱実証実験について

実証実験の概要

 敬老乗車証制度の対象交通機関拡大に向け、紙回数券で運用した場合における課題を整理するとともに、利用実績(ニーズ)を把握するため、実証実験を実施します。

 社会参加をはじめとした外出に是非、ご利用ください。

実証実験の概要
対象交通機関 愛子観光バス株式会社が運行する路線バス
実施期間 令和7年6月1日(日曜日)~令和7年9月30日(火曜日)
実施手法 仙台市が作成する紙回数券(バーコード付き)を使用
交付条件

以下のいずれの条件も満たす場合に回数券の交付を受けられます
(1)市内にお住いの70歳以上の方
(2)令和6年10月以降の敬老乗車証(ICカード)へのチャージ額と、交付希望回数券

   の金額の合計が12万円以下であること

※障害者交通費助成(ふれあい乗車証・福祉タクシー利用券・自家用車燃料費助成券)

 と重複して交付を受けることはできません

回数券の種類 8種類(150円~700円)
交付金額 券種ごとに10枚綴り(1500円~7000円)
利用者負担額 介護保険料所得段階5以上の方 交付金額の25%負担
【例】7000円の回数券の場合、利用者負担額は1750円
介護保険料所得段階1~4の方 交付金額の10%負担
【例】7000円の回数券の場合、利用者負担額は700円

 

市民説明会の開催

  • 説明会では事業の概要や回数券の利用方法等を説明するだけでなく、事前申請の受付も行います
  • 交付を受ける際の待ち時間の短縮になりますので、是非、説明会へご参加ください。なお、説明会は事前予約制となりますので、参加をご希望の方は、下記までご連絡ください。

 【説明会予約申込先】仙台市高齢企画課(022-214-8167)

 【予約受付開始日】 令和7年4月7日(月曜日)9時00分~

説明会日程
日時 時間 会場 定員(※先着)
4月22日(火曜日) (1)10時00分~12時00分
(2)14時00分~16時00分

宮城総合支所
3階会議室

(住所:青葉区下愛子字観音堂5)

各回90人
4月23日(水曜日) (1)10時00分~12時00分
(2)14時00分~16時00分
宮城総合支所
3階会議室
各回90人
4月24日(木曜日) 14時00分~16時00分

オンワード樫山仙台ビル
10階ホール

(住所:青葉区二日町12-34)

250人
4月25日(金曜日) (1)10時00分~12時00分
(2)14時00分~16時00分
宮城総合支所
3階会議室
各回90人

※説明会の説明資料は別途ホームページに掲載予定です。

 

申請方法

申請方法
期間

(1)申請受付期間  4月22日(火曜日)~8月29日(金曜日)※1

(2)回数券交付期間 5月19日(月曜日)~8月29日(金曜日)

持参物

上記(2)(回数券の交付)の際には、以下をお持ちください

本人確認書類(※2)、交付金額に応じた現金
受付窓口 (1)(2)ともに各区・総合支所の敬老乗車証担当

(※1)4月22日(火曜日)~4月25日(金曜日)の申請受付は説明会終了後、会場内で実施します

(※2)運転免許証、マイナンバーカードなど

 

敬老乗車証について

敬老乗車証制度については、下記ページをご覧ください。

敬老乗車証

敬老乗車証制度における令和6年10月1日の改正内容について

令和6年10月1日の改正内容については、下記ページをご覧ください

令和6年10月1日の改正内容について

敬老乗車証制度の見直しの経過について

この度の見直しの検討経過については、下記ページをご覧ください。

仙台市敬老乗車証制度の見直しの経過について

お問い合わせ

健康福祉局高齢企画課

仙台市青葉区国分町3-7-1市役所本庁舎5階

電話番号:022-214-8167

ファクス:022-214-8191