ホーム > くらしの情報 > 学ぶ・楽しむ・活動する > 市民活動・NPO > 市民活動・市民協働 > 実施事業 > 地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業 > 地域づくりパートナープロジェクト推進助成事業 令和7年度事業
ページID:79836
更新日:2025年4月1日
ここから本文です。
事業名 | 団体名 | 事業概要 |
---|---|---|
医療資源/教育資源/公的資源を活用したきょうだい児のための試行事業 【かかりつけお兄さんお姉さん】 |
一般社団法人ari | きょうだい児(慢性疾患や障害のある兄弟姉妹がいるこども)に対する学習、遊び、進路・生活相談などの対面支援を行いながら、きょうだい児支援に関する意識調査を保護者に対し実施し、支援方法の確立を目指す。 |
地域の活性化に向けた宮沢根白石線連坊小路高架下エリア利活用方法の検証 | 宮沢根白石線連坊小路エリア高架下活用検討協議会 | 2023年に開通した宮沢根白石線連坊小路高架下エリアを連坊地域の活性化に向け利活用していくことを目標として、地域住民及び地縁組織(町内会、自治会)、商店街、近隣教育機関の連携により試験的な取り組みを行い、高架下エリアの利活用方法の検討と効果測定を行う。 |
事業名 | 団体名 | 事業概要 |
---|---|---|
重度障害者等の就労の為のシェアオフィス事業 |
|
重症心身障害者や医療的ケア者等のためのシェアオフィスを開設し、利用者がサポートを受けながら自己実現・自立していくための仕事の創出や事業者とのマッチング体制を構築する。 |
多世代交流型木育モデル事業 |
|
こどもたちが木に触れながら遊んだり、学んだりする体験機会を創出し、こどもの成長や地域における多世代交流を促すとともに、参加者アンケートを実施して木育の普及が仙台のまちの魅力向上にもたらす影響を分析する。 |
「防災アドベンチャー」を用いた地域の防災活動活性化事業 |
|
地域におけるこどもの防災意識向上を目的とするプロジェクト「防災アドベンチャー」を実施しながら、このプロジェクトを各町内会主体でも実施できるよう、マニュアルの整備や仕組みの構築に取り組む。 |
仙台市高齢者の持続可能な学び機会創出を目指す教育研究事業 |
|
協働する2団体が、職業実践的な専門学校運営による教育力と高齢者に対する専門的知見を活かしながら高齢者向けの体験講座を実施し、高齢者の社会参加の機会を創出する。 |
事業名 | 団体名 | 事業概要 |
---|---|---|
ケヤキ剪定枝等を活かした定禅寺通エリアブランディング・プロジェクト |
|
「定禅寺通エリアまちづくりビジョン2030」で掲げられている「ケヤキ並木から連想されるサステナブル、エコロジーなまちづくり」を具体化するために、ケヤキの剪定枝とプラスチックごみを活用したオリジナルグッズ等を通じた取組みを実践し、市民や来街者に定禅寺通の資源循環について知るきっかけを提供することで、定禅寺通のエリアブランディングを推進する。 |
事業募集期間 |
令和6年10月17日~12月20日(事前相談期間:10月28日~12月13日) |
---|---|
第2回検討会(令和7年度事業審査) |
令和7年2月5日・7日 |
助成候補事業決定 | 令和7年2月26日 |
事業実施期間 | 令和7年4月1日~令和8年3月31日 |
中間報告会 | 令和7年10月(予定) |
実施報告会 | 令和8年10月(予定) |
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.