ページID:81091

更新日:2025年7月17日

ここから本文です。

ユースチャレンジ!コラボプロジェクト(若者版・市民協働事業提案制度)令和7年度事業

令和7年度 ユースチャレンジ!コラボプロジェクト(若者版・市民協働提案制度)事業

採択事業一覧

 

採択事業

採択事業1
事業名 てらいく大運動会~みんなでつなGO!健康バトン~
団体名 てらいく
種別 テーマ設定型
担当課 健康福祉局健康政策課
事業の概要

<目的>

イベントの開催を通じて、こどもたちが交流・コミュニケーションを図る機会を創出すること。

 

<事業内容>

  • 連坊小路小学校、荒町小学校、東長町小学校の生徒、保護者を対象としたイベント「てらいく大運動会」を開催する。運動会は、健康になれる知識を習得しながら体を動かし、体を動かす楽しさを知る内容とする。
  • こども同士が交流するほか、こどもとてらいくのメンバーである大学生ボランティアが異年齢交流を行う。

採択時の附帯意見

  • こどもとの適切な接し方を学んだ上で、こどもたちにとって安全で学びのある環境を提供することを意識しながら進めてください。

 

採択事業2
事業名 親子のハローフロスプロジェクト
団体名 東北大学歯学部歯科医療研究会
種別 自由提案型
担当課 健康福祉局健康政策課
事業の概要

<目的>

デンタルフロスの使用に関する家庭内での啓発が行われるよう、親世代のオーラルケアの方法とこどもへの正しいケアの方法の両方を伝え、親子それぞれのデンタルフロス使用率を高めるとともに、世代を超えた相乗効果を生み出す。

 

<事業内容>

  • デンタルフロス啓発のため親子向けのチラシを作成する。
  • 作成したチラシを幼稚園、保育所、イベント会場で配布し、啓発活動を実施する。
  • 他のユースチャレンジ!コラボプロジェクト事業採択団体との共同SNS広報を行う。

採択時の附帯意見

  • SNS等を活用した広報を積極的に行い、乳幼児健診の場を活用するなど多くの人々の目に触れる機会を増やす工夫を行ってください。

 

採択事業3
事業名 言葉をこえてつながろう!国際交流フェスin仙台
団体名 Japarican Family
種別 自由提案型
担当課 文化観光局交流企画課
事業の概要

<目的>

仙台市に暮らす外国人や国際交流に取り組む団体、地域の幅広い世代の住民が出会い・交流できる場をつくること。

 

<事業内容>

  • 英語ができなくても交流できる国際交流イベントを開催する。
  • 国籍や世代を超えた自然な交流が生まれ、多文化共生社会への理解促進と地域の多様性の再認識につながるイベントとして、英語が話せる人には実践の場を、話せない人にはジェスチャーや非言語的手段を通じて言葉がなくても交流できる楽しさを提供する。

採択時の附帯意見

  • イベントの開催に適した会場を早期に確保してください。
  • 活動を安定的に持続できるよう、運営体制の確立について検討してください。

 

採択事業4
事業名 ぴあミーティング
団体名 仙台赤門短期大学 まちかど保健室
種別 テーマ設定型
担当課 こども若者局こども家庭保健課
事業の概要

<目的>

同世代で悩み、知識を語り合うことによって性・健康に関する正しい知識を獲得すること。

 

<事業内容>

  • 赤門まちかど保健室のスペースを利用した性や健康に関する相談会、健康教室を開催する。
  • 仙台赤門短期大学の大学祭である赤門祭にてブースを出展する。
  • SNSを活用した悩み相談に対応する。
  • 事業の普及啓発のため、オリジナルキャラクターを作成する。
  • アンケートを実施し、性と健康に関する意識調査を行う。

採択時の附帯意見

相談対応を行う学生の心理的負荷を軽減するため、次の事項について検討してください。

  • 学生の対応可能な範囲を踏まえ、相談内容が広がりすぎないよう支援対象を同年代の女性に絞るなどの工夫をすること。
  • 学生は一次的な相談対応に専念するとともに、必要に応じ相談者が自ら適切な専門機関へつながる機会を提供できるよう、パンフレット等の資料を事前に準備すること。
  • 相談対応を行う学生が心理的負荷を一人で抱え込むことの無いよう、教員が学生のケアを行うなど、大学側で適切な支援体制を構築すること。

 

採択事業5
事業名 人流楽器によるひらかれた演奏体験と地域回遊促進
団体名 人流楽器製作集団
種別 テーマ設定型
担当課 都市整備局都心まちづくり課
事業の概要

<目的>

音楽を演奏するように街を散策することで、これまで知らなかった街の魅力と出会う機会を提供し、地域の回遊性を高めること。

 

<事業内容>

  • 「街歩き×演奏」をコンセプトにしたアプリケーション「人流楽器」の開発と、その実証を行うワークショップを実施する。

採択時の附帯意見

  • 本事業がアプリケーション実証を通して仙台に根付いたものとなるよう、地域の店舗などと連携した取り組みについて検討してください。

 

採択事業6
事業名 Sendai Re:Fashion Day
団体名 仙台リファッションデー
種別 自由提案型
担当課 環境局家庭ごみ減量課
事業の概要

<目的>

市民一人ひとりが気軽に参加できる「服の交換会」を通じて、ファッションロスの削減に貢献し、リユース文化の浸透と環境意識の向上を図ること及び若者・地域住民・地域店舗などの多様な人々が集い、地域コミュニティの活性化に繋げること。

 

<事業内容>

  • 広く仙台市民を対象にしたイベント「仙台リファッションデー」を開催する。
  • 「仙台リファッションデー」では、服の交換会を行うほか、地域店舗出店ブースでは雑貨店・リメイク作家・カフェ・SDGs関連活動者(雑がみ部)などに出店を依頼し、物販や活動紹介、ワークショップ等を通じて、店舗と参加者の交流を促進する。

採択時の附帯意見

貴団体によるイベントは既に開催実績があることから、次の事項について検討してください。

  • 事業の更なる拡大や認知度向上を見据え、仙台市との協働を進めること。
  • リユース文化が市民に浸透するような取り組みを行うこと。

 

採択事業7
事業名 持てる!使える!きみだけの災強バッグ~教材化プロジェクト~
団体名 災強のすけっと
種別 自由提案型
担当課 危機管理局減災推進課
事業の概要

<目的>

地域防災力の向上を目指し、こども向け防災バッグ作成ワークショップや防災教材をパッケージ化することや、どこでも同様のワークショップを実施できるように展開すること。

 

<事業内容>

  • こどもを対象にした防災バック作成ワークショップの手順書を作成する。
  • 地域の協力団体主導でのワークショップを実施し、協力団体からのフィードバックを基にしたワークショップの内容・手順書のブラッシュアップ、パッケージング作業及び広報活動を行う。

採択時の附帯意見

  • 本事業で実施するワークショップのパッケージ化に向け、初めてワークショップを実施する人でもスムーズに進行ができるよう、ファシリテーションの手法を教材に盛り込んでください。

 

※各審査結果は、ユースチャレンジ!コラボプロジェクト採択事業検討会をご覧ください。

 

年間スケジュール

スケジュール表

募集期間

令和7年2月10日~4月25日

事前相談 令和7年2月17日~4月18日
事前説明会 令和7年2月27日
事業提案書の提出 令和7年4月25日
審査会(プレゼンテーション)

令和7年5月19日、5月22日

事業期間 令和7年5月下旬以降(審査結果通知後)~令和8年3月31日

 

参考

令和7年度ユースチャレンジ!コラボプロジェクト募集要項(PDF:868KB)

 

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをダウンロードしてください。Adobe Readerのダウンロードページ

お問い合わせ

市民局市民協働推進課

仙台市青葉区二日町1-23 二日町第四仮庁舎2階 

電話番号:022-214-8002

ファクス:022-211-5986