現在位置ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 障害のある方・障害理解 > 支援・相談 > 支援センター > 仙台市発達相談支援センター(アーチル) > 発達相談支援センター(アーチル)/アーチルの相談・支援/初期療育グループ/どうして言うことを聞いてくれないのかな?

更新日:2023年4月13日

ここから本文です。

発達相談支援センター(アーチル)/アーチルの相談・支援/初期療育グループ/どうして言うことを聞いてくれないのかな?

グループワークでお母さん方からこんな質問がありました。どうして言うことを聞いてくれないのかな?

きりかえのしにくさはその子によって様々な理由があります。例1何を言われているのか分からず無反応になる。

例2次に何をするのか分からないから嫌がる。例3やめたくてもやめられずかんしゃくを起こす。

例4予定が変わるのを嫌がり、その場から離れてしまう。子どもさんのもつ理由によって関わり方は違ってくるのです。

お子さんによっての「きりかえ」の方法を探してみましょう。お子さんにとって状況がわからないため周囲が困る行動になることもあります。

例えば何を言われているのか分からないときは、具体的にものを見せて知らせることで見通しが立ち、「きりかえ」ができることがあります。

分からないとき困ったときは,いつでもスタッフにご相談ください。

お問い合わせ

健康福祉局北部発達相談支援センター
仙台市泉区泉中央2-24-1
電話番号:022-375-0149 ファクス:022-375-0142

健康福祉局南部発達相談支援センター
仙台市太白区長町南3-1-30
電話番号:022-247-3825 ファクス:022-247-3819

【担当区域】
 青葉区・宮城野区・泉区にお住まいの方⇒健康福祉局北部発達相談支援センター
 若林区・太白区にお住まいの方⇒健康福祉局南部発達相談支援センター