ホーム > くらしの情報 > 健康と福祉 > 健康・医療 > こころの健康相談 > 精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台) > 精神保健福祉総合センター(はあとぽーと仙台)トップページ > メンタルヘルス情報 > アルコールとのつきあい方にお悩みの方へ
ページID:14626
更新日:2024年10月15日
ここから本文です。
平成25年に厚生労働省研究班がWHOの診断基準に基づき全国調査した結果、治療を受けていない人を含め109万人もの人が、アルコール依存症の可能性があることが分かりました。このうちアルコール依存症として治療を受けている患者数は、4~5万人であるとされています。アルコール依存症は誰でもなりうる病気であるにもかかわらず、相談や支援につながりにくい現状にあることがうかがわれます。
不適切な飲酒は、アルコール健康障害の原因になります。また、飲酒運転、暴力、虐待、自死等、様々な問題との関連も指摘されています。こうした状況を背景として、平成25年12月にアルコール健康障害対策基本法が成立し、平成28年5月には「アルコール健康障害対策推進計画(第1期)」が策定され、継続的な取り組みが行われています(第1期:平成28~令和2年度、第2期:令和3~令和7年度)。この動きを受けて、宮城県では、平成31年3月に「宮城県アルコール健康障害対策推進計画(第1期)」を策定(第1期:平成31~令和5年度、第2期:令和6~令和10年度)し、仙台市を含む県内全域の依存症関連問題対策に取り組んでいます。
適正にお酒を飲んでいた人が、次第に連続的にお酒を飲むようになり、アルコールに対して、精神的、身体的に依存するようになり、飲酒行動を自分ではコントロールできなくなる病気のことです。
お酒を飲みすぎることが問題だとわかっていても、飲まずにはいられなくなり、量も回数も増え、徐々に重症化していきます。症状が進行すると、二日酔いで仕事を休む、酒代のために借金をする、酔って暴力を振るうなどの問題が生じ、結果として、職場での信用を失ったり、経済的に困窮したり、家族関係が悪化したりするなど、日常生活の様々な場面で困りごとを抱えるようになります。
しかし、アルコール依存症は回復可能な病気です。回復に向けては、専門の医療機関や自助グループにつながることが有効です。また、家族をはじめ周囲の人のサポートがとても大切です。
このまま飲酒を続けると、家庭崩壊、社会的地位の喪失、生命の危機につながるおそれがありますので、早めの対応が重要です。
WHOの国際疾病分類(ICD-10)によると、通常過去1年間のある時期に、次の6項目のうち3項目以上に当てはまる場合に、アルコール依存症と診断すべきであるとされています。
アルコールは、大麻や覚せい剤などと同じ依存性薬物の一つです。
アルコールの作用はアヘンに似ていて、身体依存性が高く、離脱症状(以前は禁断症状と呼ばれていました)が激しいとされています。離脱症状とは、体内のアルコールが切れてくると(血中濃度が下がる)と、不眠、手指のふるえ、イライラ、幻覚などの症状が現れてくることです。アルコール依存症の症状が進行すると、このような不快な症状から逃れるために飲酒することがあります。依存が形成されると自分の意思のみでは断酒をすることが極めて難しくなります。
初期症状(離脱後およそ7~20時間)
進行した症状(離脱後およそ72~96時間)
※これらの症状は4~5日でなくなることが多いですが、栄養管理や症状の抑制、合併症の管理などのため、入院治療が望ましいです。外来治療などで離脱期を家庭で過ごす場合は医師の指示に従ってください。
「イッキ飲み」は、アルコールの血中濃度を急激に上昇させます。「泥酔」「昏睡」状態になると中枢神経が麻痺し、呼吸困難など危険な状態を引き起こし、最悪の場合、死に至ります。
妊娠中の飲酒は、胎児に影響を与えることがわかっています。知能の低下、身体や臓器の発達障害、特徴のある顔つきなど「胎児性アルコール症候群(FAS)」と呼ばれる特徴を持って生まれてくる危険性が高まります。
代表的なものとしては、脂肪肝、アルコール性肝炎、肝硬変などの肝臓障害があげられます。
肝臓障害に至る原因はいくつかありますが、アルコールの分解過程で作られるアセトアルデヒドという毒性の物質が、長期の大量飲酒によって徐々に肝細胞を害するためにおきます。また大量のアルコール摂取時には、多くの活性酸素ができるため細胞膜やDNAが酸化され肝障害が起こりやすくなります。多量飲酒者は栄養状態が悪いので、活性酸素を無害なものにするビタミン類が不足し、いっそう障害を受けやすくなるのです。
また、胃や十二指腸の障害、膵臓障害、中枢神経や末梢神経の障害など様々な身体合併症の原因となり、多くの生活習慣病を悪化させる原因ともなります。
アルコール問題の早期治療のために、健康診断などで、自身の健康状態を把握することが大切です。
スクリーニングとは、簡便検査などを用いて、疾患の有無や程度の暫定的にチェックすることです。
ここではCAGEを紹介します。
次の4問中2問に該当すれば、アルコール依存症の疑いが十分にあります。
アルコール依存症は、身体合併症を治療するだけでなく、精神科等での専門的な治療が必要です。
治療はおおむね以下のような段階を踏んで行われますが、終了するには数年の時間を要すると言われています。
お酒をやめて半日を経過したころから約一週間、発汗・微熱・手のふるえ・イライラ・不眠などの離脱症状(目次4参照)が現れます。離脱症状自体を治療するために薬物療法が必要になることもあり、症状を和らげるため安静を保ちます。
患者に断酒の必要性を理解してもらうことと、その実現に必要な対処方法を学ぶことがARPの治療目的です。これらは集団心理療法、個人心理療法、認知行動療法、薬物療法(抗酒剤など)や家族指導などによって行います。これらの治療と並行して、合併症(肝臓障害などの内科疾患やうつなど精神的な疾患)の治療を行います。
リハビリテーションの延長であり、断酒を維持すると同時に家族の人間関係の改善、職場への復帰の安定化を図ることによって生活の質の向上を図ります。また、再飲酒を防ぐこともアフターケアの重要な課題の一つです。
いったんアルコール依存症になると、お酒を上手に飲むことは難しくなります。
専門医療機関への入院・通院・治療と並行して、自助グループへの参加が役立ちます。自助グループとは、「アルコール依存症からの回復」を共通の目標とする人たちがお互いを支え合い、励ましあって依存からの回復をめざす集まりで、「AA(Alcohoilcs Anonymous アルコホーリクス アノニマス)」や「断酒会」などがあります。
回復はこれで完了ということではなく、継続するプロセスです。
アルコール依存症は、性別、年齢、職業や社会的立場、学歴などに関係なく、飲酒者であれば誰でもなる可能性がある病気です。
年齢や性別による特徴は、以下のとおりです。
アルコールに依存するようになっても「自分は他人と比べるとそんなに飲んでいない」「まだ、手がふるえないから大丈夫」などと、現実に起こっている問題を認めようとしないことが多くあります。
こうした心の働きを「否認」と言います。
アルコール依存症患者が、自ら相談や病院に行くことはまれです。まずは身近な人々が病気について学び、正しい知識を持ち、適切に対応できるようになることが、回復への第一歩となります。
アルコールによる問題は、飲酒者自身が苦しむだけでなく、家族や職場など周囲の人も巻き込んで進行していきます。家族をはじめ周囲の人々が心から本人を心配し、懸命に対応しても、状況は悪くなるばかりということもよくあります。そんなときは一度立ち止まり、それまでの対応を振り返ってみることで、回復につながる可能性があります。
たとえば・・・
このように、飲酒のうえでの失敗や問題を肩代わりし、世話焼きを続けることを「イネイブリング(Enabiling)」といい、イネイブリングを行う人を「イネイブラー(Enabler)」といいます。このように、家族が飲酒のために起こった不都合なことを後始末すると、飲酒をしている本人は問題に直面せずに済みます。周囲の人がイネイブリングをやめることで、本人は自分の問題に向き合うことができるようになるのです。
お酒を飲まないように家族が努力しても、お酒を止めようとするどころか余計ひどくなった、ということはありませんか。あなたがそのことでイライラしたり、落ち込んだり、悩んだり、自分自身を責めたりしていませんか。正しい知識と正しい対応を学んで、家族ができることを考えてみることが大切です。そのためには問題を抱え込まず、関係機関などへ相談してみましょう。
本人に限らず、飲酒について問題を感じた方が、まずはご相談ください。それが回復への第一歩です。
担当課 | 電話番号 |
---|---|
青葉区障害高齢課 | 022-225-7211(代表) |
宮城総合支所保健福祉課 | 022-392-2111(代表) |
宮城野区障害高齢課 | 022-291-2111(代表) |
若林区障害高齢課 | 022-282-1111(代表) |
太白区障害高齢課 | 022-247-1111(代表) |
秋保総合支所保健福祉課 | 022-399-2111(代表) |
泉区障害高齢課 | 022-372-3111(代表) |
「はあとぽーと仙台 来所相談」のページ ・ 「はあとぽーと仙台 こころの電話相談」のページ
薬物(違法合法問わず)アルコールの使用に関する悩みを抱えている方を対象に、テキストを使った回復支援集団プログラム(Drug&Alcohol Team Empowerment approach Program→だてプロ)を行っています。これまでの生活習慣を見直し、同じような悩みを抱えた仲間と一緒に薬物やアルコールを使わない方法を考えながら、回復を目指すリハビリテーションです。
お問い合わせ
Copyright©City of Sendai All Rights Reserved.