更新日:2021年3月12日

ここから本文です。

紙類の出し方

収集日当日の、早朝から朝8時30分までに、決められた集積所に出してください。
収集日の前の日や夜、集めた後は出さないでください。集積所が汚れる原因になります。

収集日

月2回収集(祝休日も収集します)
※年末年始の収集は原則お休みです。(収集日は別途お知らせします)

 

お願い

他の資源物の収集日と重なっている地区は、紙類を分けて置いてください。

集積所の画像

 

※店舗・事業所などから出る紙類は出せません。事業所などから出る紙類の出し方は「事業ごみの分け方・出し方(概要)」でご確認ください。

 

紙類の日に出すものは

新聞〔折込みチラシ含む〕、段ボール、紙パック、雑誌、雑がみです。
※迷ったら「五十音で引くワケ方事典(下記関連リンク参照)」をご覧ください。

 

紙類の分け方と出し方

種類ごとに分別し、ひもで十文字にしっかりしばって出してください。

※ひもはビニールひもでもかまいません。
※粘着テープは使用しないでください。
※ビニール袋や箱には入れないでください。
※雨の日もそのまま出してください。(水や薬品で溶かすので、ぬれてもリサイクルには影響ありません)

 

出すものの例と出し方のポイント

種類によって異なる紙製品にリサイクルされるので、5分別して出しましょう。

 

新聞・折込チラシの画像 新聞・折込チラシ

      新聞紙と一緒に折込チラシも出せます。十文字にしばってください。

      ※折込みチラシ以外は混ぜないでください。

段ボールの画像 段ボール

      粘着テープ類やカーボン紙は取り除いて、たたんで、十文字にしばってください。

      ※留め金はそのままでOK。

紙パックの画像 紙パック

      洗って開いて乾かしてから、十文字にしばってください。

      紙パックマークの画像このマークのものだけ!

雑誌の画像 雑誌

      週刊誌、単行本、文庫本、百科事典、カタログなどです。十文字にしばってください。

      ※紙以外の部分を取り除いてください。

      ※ホチキスはそのままでOK。

      ※端が綴じられているものです。(綴じられていないものは雑がみへ)

紙袋に入れた雑がみの画像 雑がみ

      紙袋に入れるかチラシなどの大きめの紙に包み、ひもでしっかり十文字にしばってください。

      〇分別の対象となる雑がみ

       お菓子・食品・ティッシュ等の紙箱、封筒、トイレットペーパーやラップの芯、

       ダイレクトメールのチラシ類、コピー用紙・プリンター用紙、包装紙、メモ帳、

       カレンダー、紙製卵パック、画用紙・習字の紙

      ※ティッシュの紙箱のビニール部分はプラスチック製容器包装へ出してください。

      ※箱類は必ずたたんでください。

      ※窓付き封筒のセロファンは家庭ごみへ出してください。

 

出せない主な紙類

紙製品にリサイクルできないため、雑がみに入れないでください。(すべて、家庭ごみへ出してください。)

  • ビニールでコーティングされた紙…少し破ると断面にビニールが見えるもの
  • 臭いのついた紙…洗剤や線香の箱など
  • 感熱紙…レシートなど
  • 写真・写真プリント用紙
  • カーボン紙…宅配便の伝票など
  • 圧着ハガキ
  • 汚れた紙…ピザの箱など

 

紙製容器包装マークについて

紙製容器包装マークの画像

資源回収庫では、紙製容器包装マークが付いていれば雑がみとして回収します(洗濯洗剤や線香などの香りの強いものは、紙マークがついていても回収できません)。ただし、防水加工された紙容器は、ごみ集積所では家庭ごみとして回収しますのでご注意ください。

 

ごみ集積所では家庭ごみとなる例

  • 紙コップやヨーグルトの容器
  • 内側にアルミ箔が貼られている酒やジュースの箱 など

 

その他の紙類回収

  • 地域の子供会や町内会などによる集団資源回収も利用できます。
    ※回収量等に応じて奨励金が交付されます。
  • 市民センターなどの資源回収庫や民間の紙類回収ステーションもご利用ください。

集団資源回収、紙類拠点回収については、ワケルネットをご覧ください。

 

 

お問い合わせ