更新日:2023年2月6日

ここから本文です。

プラスチック製容器包装の出し方

令和5年4月から(一部地域は1月から)、製品プラスチックの分別収集が始まります。

詳しくは、市ホームページ令和5年4月より、製品プラスチックの分別収集が始まります!をご覧ください。

収集日

週1回の指定曜日

  • 祝休日も収集します。
  • 収集曜日は住所ごとに決まっています。「収集曜日一覧」でご確認ください。
  • 年末年始の収集は原則お休みです。(収集日は別途お知らせします)

※商店・オフィス・飲食店等から出る「事業ごみ」は、家庭から出るごみと異なります。量や種類に関わらず、家庭ごみの集積所には出せません。事業ごみの処理方法は「事業ごみの分け方・出し方」でご確認ください。

出す時間・場所

  • 収集日当日の、早朝から朝8時30分までに、決められた集積所に出してください。
  • 収集日の前日や、収集した後は出さないでください。

出す方法

  • プラスチック製容器包装指定袋に入れて、口をしばって出してください。

画像/内袋の口はしばらないレジ袋などを内袋として使用する場合は、内袋の口をしばらないでください。(選別工場で中身を確認する際に、手作業で内袋を破かなければなりません)

プラスチック製容器包装指定袋について

指定袋のサイズの価格(ごみ処理手数料)
サイズ 容量

価格(消費税込み)

※10枚1組で販売

45リットル

250円

30リットル

160円

15リットル

80円

プラごみ袋

指定袋取扱店

  • 画像/プラ製容器包装指定袋取扱店シール仙台市内および仙台市近郊のスーパー、コンビニエンスストア、ドラッグストア、ホームセンターなどで販売しています。
  • 指定袋取扱店には、右の「取扱店シール」が掲示されています。

出すものの例と注意点

  • 商品が入っていたプラスチック製の「容器」や「包装」が対象です。
  • 中身を使い切った後に、汚れを古布などでふくか、ため水などで軽くすすいでください。
  • 汚れが落ちないものは、家庭ごみへ出してください。

プラマークが目印です

画像/プラマークプラマークの近くに「金属」「M」等の表記がある場合でも、プラスチック製容器包装として出すことができます。
出し方の注意点

カップ・パック類

(プラスチック製)

画像/カップめん・卵・納豆・豆腐のパック

中身を使い切って、汚れは古布などでふくか、ため水などで軽くすすいでください。

チューブ類 画像/マヨネーズ・歯みがき・ボンドのチューブ

使い切って、フタをはずしてください。

フタ
(プラスチック製)
画像/プラスチック製のフタ  
ペットボトルのラベル
(プラスチック製)
画像/ペットボトルのラベル  
ボトル類 画像/ソース・油・シャンプーのボトル

使い切って、フタ・ポンプをはずしてください。

錠剤やカプセルなどの薬の容器包装 画像/錠剤やカプセルなどの薬の容器包装

裏の金色や銀色のシートは、はがさなくてもかまいません。

トレイ類(プラスチック製) 画像/食品トレイ、カレールーのトレイ

汚れは古布などでふくか、ため水などで軽くすすいでください。

袋・ラップ 画像/パン・おかしの袋、レジ袋

値引きなどのシールは、はがさなくてもかまいません。

発泡スチロールなどの容器・緩衝材 画像/発泡スチロール容器、苗ポット、緩衝材

汚れは古布などでふくか、ため水などで軽くすすいでください。

魚箱のように大きいもので、壊せないもの 発泡スチロール

プラスチック製容器包装指定袋(大)をガムテープなどで表面に貼り付けてから、ひもで十文字にしばってください。
※箱の中には何も入れないでください。

プラスチック製の商品(製品)は、「プラスチック製容器包装」では出せません

プラスチック製の商品(製品)は、家庭ごみへ出してください。
※一番長い部分がおおむね30cmを超える場合は、粗大ごみへ出してください。

プラスチック製の商品(製品)の例

画像/おもちゃ、バケツ

おもちゃ・バケツなど

画像/CD・DVD・ビデオテープとそれらのケース

CD・DVD・ビデオテープとそれらのケース

画像/食品保存容器、ストロー

食品保存容器、ストロー、スプーンなど

画像/ハンガー

ハンガー

 

「プラスチック製容器包装」って何?プラスチック製の商品(製品)は対象ではないの?

仙台市では、「容器包装リサイクル法」に基づき、プラスチック製容器包装を分別収集しています。この法律では、商品を入れたもの(=「容器」)や包んだもの(=「包装」)がリサイクルの対象です。おもちゃなどの「商品(製品)」は、プラスチック製であっても容器や包装ではないため、仙台市では「家庭ごみ」として収集しています。

モバイルバッテリーや小型充電式電池が内蔵されている小型家電は、プラスチック製容器包装にも家庭ごみにも入れない。モバイルバッテリーは、こちらの小型充電式電池に関するページ、充電池内蔵型小型家電は「小型家電リサイクル事業」をご覧ください。

 

お問い合わせ